男子とは? わかりやすく解説

だん‐し【男子】

読み方:だんし

男の子男児。⇔女子

男性。おとこ。また、一人前のおとこ。「—の本懐」⇔女子


なん‐し【男子】

読み方:なんし

⇒だんし(男子)


男子 Men

男子 (画像をクリックする拡大します)  

男子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 14:14 UTC 版)

男子(だんし、なんし)は、一般に「男の子」の意味[1]。漢字の「男」は耕作地を象る「」と、土を掘る農具を象る「力」を合わせた会意文字[2]。漢字の「子」は頭の大きい嬰児を象る象形文字[3]


  1. ^ a b 遠藤織枝ほか編 2013, p. 男(おとこ)/男性(だんせい)/男子(だんし)/男児(だんじ)。(原文URL
    松村明監修 2013, p. なん‐し【男子】。(原文URL
  2. ^ 季旭昇 2014, pp. 918–919
    林志強等 2017, p. 479
  3. ^ 裘錫圭 1998, p. 114
    季旭昇 2014, pp. 970–971
  4. ^ Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
  5. ^ 遠藤織枝ほか編 2013, p. 男の子(おとこのこ)/男子(だんし)/男児(だんじ)/少年(しょうねん)。(原文URL
  6. ^ 松村明監修 2013, p. だん‐し【男子】。(原文URL


「男子」の続きの解説一覧

男子(ライオンズ旧愛称グリズリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 14:16 UTC 版)

日本体育大学バスケットボール部」の記事における「男子(ライオンズ愛称グリズリー)」の解説

石川武 - アジア事務総長 一色建志 - 全日本代表ジュニアコーチ、聖カタリナ学園高等学校教員 - 現アイシン・エィ・ダブリュ ウィングスヘッドコーチ 原田茂 - 日本協会理事 清水義明 - 元日大監督バスケットボール日本代表監督 1978年・1980年-1983年・1990年 大河原則人 - 渡米してバスケットボール審判員となる。bjリーグ最年少審判員 加藤廣志 - 能代工業高等学校監督 清水良規 - 三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋コーチ 阿部成章 - 実業団バスケットボール入社第1号日本鉱業監督 内海知秀 - 日本鉱業 - 札幌大学教員 - 全日本女子ヘッドコーチ・アテネ五輪女子監督 本間大輔 - 上智大学バスケットボール部コーチ 陸川章 - NKK - 東海大学監督ヘッドコーチ山下雄樹 - 三菱電機コアラーズ監督 梅嵜英毅 - 山梨学院大学女子監督 天日謙作 - 松下電器 - 大阪エヴェッサ監督 三宅学 - NKK - 松下電器 - 横浜清風高校監督 細野真 - 新潟アルビレックスBB - 新潟医療福祉大学教員 後藤正規 - 東海大学コーチ 藤田将弘 - 元三菱電機ダイヤモンドドルフィンズヘッドコーチ - 現日本体育大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ 古田悟 - トヨタ自動車アルバルク2006年世界選手権大会主将 赤穂真 - 元石川ブルースパークス 沖田眞 - 元三菱電所属、元オールジャパンベスト5、現愛知産業大学工業高等学校教員 堀田剛司 - 横浜ビー・コルセアーズ 鈴木裕紀 - 大分ヒートデビルズヘッドコーチ 鈴木浩平 - 元三菱電ダイヤモンドドルフィンズ 藤本浩太郎 - 元三菱電ダイヤモンドドルフィンズ 篠原隆史 - 元東芝ブレイブサンダース 大野篤史 - 元パナソニックトライアンズ 小谷究 - 流通経済大学ヘッドコーチ元日本体大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ2007-2009斉藤資 - 元大阪エヴェッサ 与那嶺翼 - 岩手ビッグブルズ 瀬戸孝幸 - 大阪産業大学人間環境学部教員元日本代橘佳宏 - つくばロボッツ 大西崇範 - 東芝ブレイブサンダース神奈川 新井靖明 - 仙台89ERS 鵜澤潤 - 三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋 仲村直人 - 大阪エヴェッサ 岡田卓也 - さいたまブロンコス - ABA 木下博之 - 和歌山トライアンズ 野口大介 - レバンガ北海道 佐藤濯 - 元大塚商会 - レラカムイ北海道 御手洗貴暁 - 元大塚商会 - レラカムイ北海道 高田秀一 - 大阪エヴェッサ 田中健介 - 千葉ジェッツ 熊谷尚也 - リンク栃木ブレックス

※この「男子(ライオンズ旧愛称グリズリー)」の解説は、「日本体育大学バスケットボール部」の解説の一部です。
「男子(ライオンズ旧愛称グリズリー)」を含む「日本体育大学バスケットボール部」の記事については、「日本体育大学バスケットボール部」の概要を参照ください。


男子(北海道大会入賞校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:21 UTC 版)

北海道大学バスケットボール連盟」の記事における「男子(北海道大会入賞校)」の解説

順位太字は、全国大会代表校北海道代表は全国大会で、選抜優勝0回(なし)、インカレ優勝0回(なし)の実績がある。 年ウインターリーグ2月選抜予選春季大会7月インカレ予選選手権大会12月2014年-2015年 -- 1位:札幌大学 2位北海道教育大学岩見沢校 1位:札幌大学 2位東海大学 2015年-2016年 -- 1位:札幌大学 2位北海道教育大学岩見沢校 1位:札幌大学 2位東海大学 2016年-2017年 1位:東海大学 2位北海道教育大学岩見沢校 1位:札幌大学 2位北海道教育大学岩見沢校 1位:東海大学 2位北海道教育大学岩見沢校 2017年-2018年 1位:東海大学 2位札幌学院大学 1位:東海大学 2位北海道教育大学岩見沢校 1位:北海道教育大学岩見沢校 2位東海大学 2018年-2019年 1位:東海大学 2位札幌大学 1位:北海道大学 2位札幌大学 1位:酪農学園大学 2位札幌学院大学 2019年-2020年 1位:札幌大学 2位札幌学院大学 新型コロナウイルスのため中止 1位:星槎道都大学 2位東海大学

※この「男子(北海道大会入賞校)」の解説は、「北海道大学バスケットボール連盟」の解説の一部です。
「男子(北海道大会入賞校)」を含む「北海道大学バスケットボール連盟」の記事については、「北海道大学バスケットボール連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

男子

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 09:56 UTC 版)

名詞

 (だんし 呉音:なんし)

  1. 男の子少年
  2. むすこ
  3. の人、男性。特に家計社会担い手としての男性

関連語

対義語

翻訳


「男子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



男子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男子」の関連用語

男子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
交通エコロジー・モビリティ財団交通エコロジー・モビリティ財団
Copyright(c) EcoMo Foundation
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本体育大学バスケットボール部 (改訂履歴)、北海道大学バスケットボール連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの男子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS