合流とは? わかりやすく解説

ごう‐りゅう〔ガフリウ〕【合流】

読み方:ごうりゅう

[名](スル)

二つ上の川流れ合わさって一つになること。「河口近くで—する」

別々に行動していた人・集団党派などが一つになること。「本隊に—する」


合流

作者フリオ・コルタサル

収載図書すべての火は火
出版社水声社
刊行年月1993.6
シリーズ名叢書アンデスの風


合流

読み方:ゴウリュウ(gouryuu)

所在 北海道十勝郡浦幌町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

合流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:29 UTC 版)

流路形状」の記事における「合流」の解説

合流(ごうりゅう、英語:confluence)とは、地理学では二つ上の水の流れ合わさることをいう。通常支川がより大きな川に流れ込むことを指す。こうした地点合流点呼ばれる近代以前河川重要な交通ルートであったことから合流点には交通の結節点として集落や市などが成立し、これらの中には現在の都市につながるものも多い。例として、ドイツコブレンツライン川支川モーゼル川合流するところに建設された街で、その名は古代ローマの砦、カストルム・アド・コンフルエンテス(合流点城砦、の意)に由来する日本においても河合落合といった地名・人名合流点由来する場合が多い。アイヌ語で川の合流点はプトゥと呼ばれる明治期北海道入植した和人によりプトゥは「太」と当て字された。現在でも北海道大河流域例え石狩川流域には、「雨竜太」(うりゅうぶと・雨竜川との合流点)、「空知太」(そらちぶと・空知川との合流点)、「江別太」(えべつぶと・江別川千歳川)との合流点)といった地名存在するまた、流れのない二つ上の水面例えば湖と運河や、運河同士合わさる場所も合流点呼ばれる河川などの合流から類推して、二つ上の道路一つ合わさることも「合流」と呼ばれる

※この「合流」の解説は、「流路形状」の解説の一部です。
「合流」を含む「流路形状」の記事については、「流路形状」の概要を参照ください。


合流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 17:45 UTC 版)

ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の記事における「合流」の解説

やがて「特別課外活動部」と「特別捜査隊」は異世界飛ばされてしまう。「八十神高校」に酷似しつつ、有り得ない時計塔が立ち迷宮化した世界からの脱出試みる彼らの前に記憶失った少年・善と少女・玲が現れる。彼らと合流し少年少女達は迷宮最深部へと足を踏み入れるのだった

※この「合流」の解説は、「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の解説の一部です。
「合流」を含む「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の記事については、「ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス」の概要を参照ください。


合流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:44 UTC 版)

フローチャート」の記事における「合流」の解説

一般に黒い点で表し複数制御流れ合流して1つ流れとなることを示す。他の種類図法で使う、丸「◯」の中に円周に接さない十字記号「+」を入れた記号流用することもある。合流シンボルには複数矢印到達し1つ矢印出て行くJISでは単に流れ線の途中矢印接する形で合流を表すと標準化している。一般には「判断」によって別れたものを再び合流するなどに使うのであるが、反復処理ループによって実装したり、何らかの本来ならば別の一連の手続きとして切り出すべきものを、その先頭への流れに合流させて済ませたり、など、スパゲティの元である。そのためかUMLアクティビティ図は、「判断」によって別れたものの再合流には、専用の「判断」と同じ形状菱形を使うこととした。JISでは反復専用表現する部品があり、そちらを使うべき(使わなければならないであろう

※この「合流」の解説は、「フローチャート」の解説の一部です。
「合流」を含む「フローチャート」の記事については、「フローチャート」の概要を参照ください。


合流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:31 UTC 版)

ハロー!モーニング。コーナー一覧」の記事における「合流」の解説

下記企画前にも、2000年5月7日のモーニングトークからモーニング娘。4期メンバー合流していた。なお、番組終了まで4期メンバーとして活動していたのは吉澤ひとみである。 新メンバー歓迎企画2001年10月28日 - 12月9日)この企画からモーニング娘。5期メンバー合流したミキティ歓迎企画 第1回藤本通。選手権2003年5月18日モーニング娘。6期メンバー藤本美貴先行加入したために企画した。なおオーディション合格した新メンバーの3人(亀井絵里道重さゆみ田中れいな)は2003年6月1日から合流した6期学びましょうハロモニ。図鑑2003年7月27日ハロモニ。6期の乱(2004年2月8日モーニング娘。6期メンバー登場1周年記念して企画した。 祝 スタジオ初登場小春ちゃんいらっしゃーミラクル9クエスチョン/前世占い/公開体力測定/久住9番勝負2005年7月10日前世占いの後に来週2005年7月11日 - 17日)の星座占い放送された。また、久住9番勝負では垂れ幕に「小春日和」と表記されていた。 祝 新入生歓迎ハロモニ。アカデミー2007年2月11日通算8回目となるハロモニ。アカデミーにおいて8期メンバー光井愛佳新入生として参加した光井はこの日の最後に情報コーナーハロプロ!ちゃんねる。」にも出演した他、2007年3月11日には同コーナーレポーター務めていた。

※この「合流」の解説は、「ハロー!モーニング。コーナー一覧」の解説の一部です。
「合流」を含む「ハロー!モーニング。コーナー一覧」の記事については、「ハロー!モーニング。コーナー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

合流

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 00:28 UTC 版)

この単語漢字
ごう
第二学年
りゅう
第三学年

発音(?)

ご↗ーりゅー

名詞

(ごうりゅう)

  1. 地理学二つ以上流れ合わさって一つになること。
  2. 系統異なる組織集団などが一つになること。

動詞

活用


「合流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合流」の関連用語

合流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流路形状 (改訂履歴)、ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス (改訂履歴)、フローチャート (改訂履歴)、ハロー!モーニング。コーナー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの合流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS