燃油サーチャージ
ねんゆ‐サーチャージ【燃油サーチャージ】
燃油サーチャージ

1991年の湾岸戦争以降、燃油価格は不安定さを増し、そのあおりを受け倒産する航空会社も出ました。1996年からは変動がさらに激しくなり、国際航空運送協会(IATA)は、1997年に国際貨物に対する燃油サーチャージの導入を認可します。日本では、2001年から貨物、2005年から旅客を対象に導入が始まりました。
燃油サーチャージは原則として四半期ごとに見直されます。申請日直近3カ月間のシンガポールケロシン(ジェット燃料)の市況価格の平均を基準に行われます。その間、航空会社は燃油価格が変動しても燃油サーチャージを変更できません。またシンガポールケロシンの市況価格が3カ月間平均して1バレルあたりの一定額を下回った場合、燃油サーチャージは廃止になります。
導入当初は旅行者が混乱をきたしたこともありました。旅行会社が発行するパンフレットは文字が小さくてわかりにくかったり、説明が不十分だったりしたからです。このため料金を支払う段階になって燃油サーチャージが含まれていることに気づいた旅行者から旅行会社に苦情が寄せられるケースも少なくありませんでした。
国土交通省は2008年6月30日、旅行会社に通達を出しました。それによると燃油サーチャージは旅行代金に含めることを原則とするものの、引き上げが恒常化していることなどに配慮し、当分の間、燃油サーチャージを別途徴収できるとしました。ただし、広告の際は旅行代金に近接した見やすい場所に燃油サーチャージを別途表示して旅行者に誤解を与えないようにするなど、いくつか条件を設けています。
同一路線でも航空会社によって燃油サーチャージは異なる場合があるため、旅行客は注意が必要です。航空会社を選ぶ際は燃油サーチャージについてもあらかじめ調査、比較した方がよさそうです。
(掲載日:2008/08/21)
【燃油サーチャージ】(ねんゆさーちゃーじ)
航空・海運業界で、燃料費が大幅に高騰した際に顧客(乗客や荷主)から徴収する追加運賃。
正式には「燃油特別付加運賃」という。
航空機や船舶の燃料費は、石油価格の変動により変化するが、近年では種々の要因からこの変動幅が大きくなり、企業の努力だけで価格変動に対応することが難しくなってきている。
こうした状況下で、航空会社や船会社が自国の監督官庁に「燃油サーチャージ」の許可申請を出し、認められると運賃が値上がりすることになる。
実際に顧客から徴収される費用は、その地域を代表する石油市場(例えばアジア圏ならシンガポール)での取引価格を基準に計算され、一定の基準を下回った状態が続けば廃止される。
このため、運行会社や区間により徴収される費用が異なってくる。
燃油サーチャージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 04:49 UTC 版)
燃油サーチャージ(ねんゆサーチャージ)とは、燃料とする石油(ケロシン、軽油、重油など)の価格に追随する、運賃とは別建てで徴収される料金のこと。名称としては、燃油特別付加運賃、燃料油価格変動調整金、燃料加算金、燃料課徴金、燃料サーチャージ、フューエルサーチャージ(英語: Fuel Surcharge)[1]などとも呼ばれる。
燃料価格の急激な変動により契約、または料金表設定時の運賃では、運航する燃料代が賄えない事態に対応する措置として海運業界が1970年代から導入し、2000年代には航空、陸運業界にも広まった。
料金表を設定し、運行時点での燃料価格に応じた価格をサーチャージとして追加徴収する形式が一般的で、燃料価格が一定以下に下落した場合は徴収しない料金表とする場合もある。
航空
湾岸戦争以降の原油価格高騰に対する措置として、1997年(平成9年)に国際航空運送協会が、制度を認可した。2001年(平成13年)から導入されている。
ただし、国際航空運送協会の協定料金ではなく、適用の有無やタリフについては基本的に各航空会社の判断により、航空当局に申請して審査された後に認可される。
一般な指標は、ケロシンタイプジェット燃料の市場スポット価格で、北米地域ではガルフコースト(メキシコ湾岸地域)[2]、アジア地域ではシンガポール[3]、ヨーロッパではロッテルダムの市場価格が利用されている。
通常は航空会社が荷主、フォワーダー、または搭乗客に請求するが、航空便を利用した小口貨物(宅配便など)について運送会社が顧客に設定する場合もある。
国際便では、航空運賃は二国間の協定により定められることが一般的なため、燃油サーチャージ料金については、通常双方の航空会社間で調整した後、政府に対して申請して、認可される。
日本では「燃油特別付加運賃」の名目で届出されており、貨物機については2001年(平成13年)、旅客については2005年(平成17年)から導入された。国内線でもフジドリームエアラインズ(FDA)が2011年(平成23年)9月1日搭乗分より導入している[4]。
日本航空や全日本空輸では、シンガポールケロシン市場の過去2ヶ月の平均価格が、60米ドルで廃止するとしていたが、2015年(平成27年)4月1日から日本円建てとなり、米ドルとの為替レート変動サーチャージを加味して、1バレル6,000円を下回った場合に、廃止される事になっている。この急な変更について、旅行会社や利用者から「為替レート変動リスクを利用者ばかりが負担するのは、おかしい」と、不満が出ており、大韓民国の大韓航空やアシアナ航空では、この時点で燃油サーチャージ費用を撤廃していたため、利用客が不満の声を挙げていた[5]。
一部の格安航空会社や旅行会社では、燃油サーチャージ自体を徴収していないか、若しくはパッケージツアー代金に組み込んでいる。
2016年(平成28年)4月1日発券分から、JALとANAは原油価格の大幅な下落により、日本発の国際線にて燃油サーチャージを6年半ぶりにゼロにする事になったが、対米ドル円安の進行により、航空会社の業績が絶好調にもかかわらず、10ヶ月後の2017年(平成29年)2月1日発券分より、燃油サーチャージの徴収が復活した[6]。
海運
第一次オイルショックに伴う原油高騰に対する措置として1975年(昭和50年)頃から導入が始まった。
BAF(Bunker Adjustment Factor)、BS(Bunker Surcharge)、あるいは重油サーチャージと呼ばれる。外航海運では海運同盟が指標価格を定めていることが多いが、拘束力はなく、最終的には船主と荷主との交渉で決定する。太平洋航路安定化協定では、A重油とC重油の加重平均、欧州同盟ではC重油を価格指標として採用している。
日本では認可運賃である一般旅客運賃(フェリー等)について、燃料油価格変動調整金の名目で届出がされている。
国内では従来、内航燃料油研究懇話会の答申価格(内燃研価格)を基準としていたが、2008年(平成20年)からは、紙パルプ価格(新日本石油と王子製紙の取引価格)を基準とする会社が多くなっている。
クルーズについては、スター・クリッパーズ、スタークルーズ、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル、カーニバルクルーズラインなど多くのクルーズ会社において、ニューヨークマーカンタイル取引所のWTIアメリカ標準油種(ウェスト・テキサス・インターミディエイト)を指標としている。燃油価格の下落により、大半のクルーズ会社で2010年(平成22年)以降は廃止されている。
陸運
湾岸戦争以降の原油価格高騰に伴う措置として貨物運送分野で導入が始まった。設定の有無や金額については基本的に各運送会社の判断による。
カナダのカナダポストでは2003年(平成15年)からfuel surchargeとしてレギュラー無鉛ガソリンの価格を指標とした割増料金を設定した。
米国のユナイテッド・パーセル・サービスとフェデックスでは、2008年(平成20年)からGround fuel surchargeとして高速道路スタンドでのディーゼル燃料を指標とした割増料金を設定。
日本では2008年(平成20年)3月14日に国土交通省が中小運送業者向けに「トラック運送業における燃料サーチャージ緊急ガイドライン」を策定。以後、軽油価格を指標とした燃料サーチャージの運賃届出が行われているが、小口貨物輸送(宅配便)には適用されていない。
燃油サーチャージの問題
燃油サーチャージ表示
国土交通省は旅行業界に対し、燃油サーチャージを含んだ総額の表示を指示する通達を2008年6月30日に出した。[7]
航空会社の苦境
日本においては、2001年(平成13年)に航空貨物で導入し、2005年(平成17年)から航空旅客でも導入しているが、原油価格高騰に伴い値上げが続き、その金額は2008年には世界最高レベルに達したため、日系航空会社の乗客数の低迷を招いている[8]。原油価格は2008年末には30~40ドルとサーチャージ導入以前の価格になっているが、サーチャージは撤廃ではなく、ようやく最高額の半額程度と下落幅はかなり小さくとどまる見通しである。なお、同一路線でも航空会社によってサーチャージの額は異なるほか、コードシェア便の場合は、同一フライトでも購入する便名によって異なることがある[8]。
燃油サーチャージ導入の背景にある燃油価格の高騰は、航空会社や海運会社の収益を相当悪化させており、例えば、2005年(平成17年)9月にはデルタ航空やノースウエスト航空が連邦倒産法第11章の適用を受けている。
トラック業界の苦境
原油価格の高騰により日本国内のトラック運送でも燃料コスト上昇を生じたが、十分な価格転嫁が行われず、陸運業者に深刻な負担増を強いている。全日本トラック協会の調査によれば一部でも価格転嫁できたのは4割ほどであった[9]。
2008年(平成20年)3月14日、国土交通省は軽油価格上昇分の運賃への転嫁を進める為に、「トラック運送業における燃料サーチャージ緊急ガイドライン」を発表した[10]。
同年5月には、日本での陸運最大手の日本通運が燃料サーチャージ導入を決め、ヤマト運輸、佐川急便も導入に前向きである。しかし、トラック運送の9割以上を占める中小・零細企業では交渉力が弱いため、ガイドライン通りに実施できていない。
関連項目
脚注
- ^ [重要・至急]フューエルサーチャージ、金額改定のお知らせ スタークルーズ日本オフィス、2008年5月8日付発表。
- ^ Fuel Surcharge FedEx
- ^ JAPAN FUEL SURCHARGE Delta Air Lines
- ^ 燃油特別付加運賃の設定について (PDF) - フジドリームエアラインズ(FDA) お知らせ・プレスリリース 2011年6月29日
- ^ 柳澤里佳 (2015年9月8日). “燃油サーチャージの円建て化で旅行会社は困惑”. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社) 2016年7月17日閲覧。
- ^ 須賀彩子 (2017年1月31日). “燃油サーチャージ、航空会社は好業績なのに復活した理由”. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社) 2017年9月23日閲覧。
- ^ 航空会社が賦課する燃油サーチャージの旅行取引における取扱いに関する通達の改定について 国土交通省
- ^ a b 杉浦一機、「サーチャージでもうけたのは誰だ?」、日経WagaMaga、2008年11月12日付、同日閲覧。
- ^ 軽油価格の影響と運賃転嫁に関する調査結果(2008年5月)
- ^ トラック運送業における燃料サーチャージ緊急ガイドライン
外部リンク
「燃油サーチャージ」の例文・使い方・用例・文例
燃油サーチャージと同じ種類の言葉
サーチャージに関連する言葉 | 燃油サーチャージ サーチャージ |
- 燃油サーチャージのページへのリンク