松竹梅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 松竹梅の意味・解説 

しょう‐ちく‐ばい【松竹梅】

読み方:しょうちくばい

【一】と竹と

三つとも寒さ耐えるころから歳寒三友とよび、めでたいものとして慶事使われる

品物などを三つ等級分ける際に用いられる語。ふつう最上級とする。

うなぎ屋で長時間待たされることを「待つ()だけ(竹)うめ()え」としゃれていう語。かつて、うなぎの蒲焼き注文受けてからさばいて焼いたので、時間かかったことから。

【二】

[一]地歌・箏曲(そうきょく)。江戸末期大坂三橋勾当(みつはしこうとう)が作曲梅に鶯(うぐいす)、松に鶴、竹に月を配した歌詞で、にぎやかな手事(てごと)がある。

[二]長唄。「室咲(むろざき)松竹梅」「君が代松竹梅」などの通称2世杵屋正次郎作曲の「室咲松竹梅」が最も流行

[三]河東節4世山彦河良作曲文政10年(1827)初演謡曲老松(おいまつ)」の詞章に竹との詞を添え、郭(くるわ)気分出した御祝儀物。


松竹梅(しょうちくばい)について

松竹梅(しょうちくばい) では「歳寒三友」(さいかんのさんゆう)と呼んで画の題材とされていました。それから日本伝わり、めでたいものとして慶事象徴とされています。

「松竹梅」の順番は、おめでたいものに加わった時代順番になってます。
平安時から
・竹→室町時代から
江戸時代から

また、特にめでたく縁起良い取り合わせとされているのが「松に鶴」「竹に雀」「梅に鴬」です。

お寿司などのランクは、特上や並と呼ぶよりも、松竹梅と示した方が美しということで、使用されきたそうです。


松竹梅

作者服部まゆみ

収載図書金田一耕助捧ぐ九つ狂想曲
出版社角川書店
刊行年月2002.5


松竹梅

読み方:ショウチクバイ(shouchikubai)

初演 寛政2.2(大坂中山一徳座)

音曲 宮薗


松竹梅

読み方:マツタケウメ(matsutakeume)

分野 俳諧

年代 江戸後期

作者 石田則堅〔編〕


松竹梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 15:34 UTC 版)

松竹梅(しょうちくばい)は、慶事・吉祥のシンボルとしての3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきた。もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである。

松竹梅をモチーフとした作品など

邦楽

いわゆる祝儀曲としてよく歌われるものも含まれる。

  • 地歌箏曲
    • 『松竹梅』江戸時代の三つ橋勾当の曲。
    • 『新松竹梅』 (二代菊沢検校作曲)
    • 『明治松竹梅』(箏曲・菊塚検校作曲)
    • 『昭和松竹梅』(箏二重奏曲・宮城道雄作曲)
    • 『編曲松竹梅』(宮城道雄編曲) 三つ橋勾当の『松竹梅』を大合奏用に編曲したもの。
  • 河東節 - 四代目山彦河良による。
  • 長唄
    • 二代目杵屋正次郎の『室咲松竹梅』。
    • 三代目杵屋正次郎の『君が代松竹梅』。
    • 十一代目代杵屋六佐衛門の『三曲松竹梅』。
    • 十二代目杵屋六佐衛門の『新松竹梅』。

美術、意匠

切手
  • 1982年(昭和57年)8月23日発売 70円普通切手慶事用
  • 1989年(平成元年)8月10日発売 72円普通切手慶事用
  • 1994年(平成6年)3月10日発売 90円普通切手慶事用
    • すべて同一意匠で額面および刷色違い

等級の呼称としての松竹梅

松・竹・梅を3種類(Good–better–best)の等級名として使うことがある。松を最上級とし、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もある。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではない。

江戸時代、京・嶋原や大坂・新町遊廓においては、遊女格付けにも使われた。松は太夫(たゆう)、梅は天神、竹は囲(かこい、鹿恋とも。また単に鹿とも呼ばれた)である。

関連項目


松竹梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:00 UTC 版)

うっちゃれ五所瓦」の記事における「松竹梅」の解説

杉田工の生徒悪名とどろかせている不良生徒留年している3人組相撲部入部前の丙馬に絡んで苛めていたが、凶暴化した丙馬に逆襲されて入院するはめに。

※この「松竹梅」の解説は、「うっちゃれ五所瓦」の解説の一部です。
「松竹梅」を含む「うっちゃれ五所瓦」の記事については、「うっちゃれ五所瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹梅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「松竹梅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



松竹梅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹梅」の関連用語

松竹梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうっちゃれ五所瓦 (改訂履歴)、ミスター味っ子の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS