原子核変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 原子核変換の意味・解説 

げんしかく‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【原子核変換】

読み方:げんしかくへんかん

核変換


核変換

(原子核変換 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 08:49 UTC 版)

核変換(かくへんかん、: nuclear transmutation核種変換ともよばれる)とは、原子核放射性崩壊や人工的な核反応によって他の種類の原子核に変わることを言う[1]。元素変換(: transmutation of elements)、原子核変換とも呼ばれる。

使用済み核燃料に含まれる半減期が極めて長い核種を、短寿命の核種に変える群分離核変換技術により、環境負荷を低減する研究開発が進められている。

概要

化学において、化学結合で結ばれた原子群である分子は基本的な要素の一つであるが、化学反応によってその分子の構成は比較的容易に変化する。一方、その分子の構成要素である原子(の原子核)もまた核力で結ばれた陽子中性子の群でしかないため、分子同様、原子もその構成(核種[2])は、分子ほど容易ではないものの[3]、変化することがある。この原子の原子核の構成の変化(核種の変化)を核変換(nuclear transmutation)と呼ぶ。

原子核物理学において基本的な現象である放射性核種放射線を放出して別の核種へと変わる放射性崩壊は核変換の一種であるが、純粋に人工的な核変換は、1932年のコッククロフトウォルトンによる、加速器を用いた核種の変換の成功に始まる[4]。なお、核分裂反応核融合反応も核変換の一種である。

核変換によって生成される代表的な物質としてはプルトニウム239がある[5]

なお、元来、原子を構成する核種半減期は環境変化の影響を極めて受け難い物理量であり、古典物理学的・化学的な手法では半減期を変化させる(その核種を核変換させる)ことはできないと考えられていたが、近年になって、極端な状態においてようやく1%程度というものであるが、高圧、電磁場あるいは化学構造などによって、半減期が変化する(核変換が発生する)ということが明らかとなっている[6][7]

原子炉使用済み核燃料からなる高レベル放射性廃棄物は様々な核種を含んでいるが、その一部は、天然ウランレベルの放射能まで減衰するのには数万年のオーダーの時間がかかる超長寿命の核種である。プルサーマルや核燃料サイクルを経て出てくる放射性廃棄物から、超長寿命核種であるマイナーアクチノイド(MA)[8][9]核分裂生成物(FP)を群分離した上で、数百年単位の短寿命核種または安定核種に核変換する技術(核変換技術、かつては消滅処理)の研究開発が1970年代から[10] 進められている。

歴史

1901年、フレデリック・ソディトリウムラジウムへと自然に放射性崩壊アルファ崩壊)することを発見した。彼はすぐさまこの発見を同僚のアーネスト・ラザフォードに報告した[11]

1919年、ラザフォードは窒素にアルファ粒子を照射することによって酸素に核変換(14N + α → 17O + p.  )することに成功した。これは核反応(ある物質の放射性崩壊により放出された粒子が他の原子核を変換する反応)を観測した世界初の出来事であった。

1932年には、ついに完全に人工的な核反応かつ核変換がラザフォードの同僚であるジョン・コッククロフトアーネスト・ウォルトンによって達成された。彼らは陽子を人工的に加速し、リチウム7へ照射し、二つのアルファ粒子へ分裂させた。また同年、マーク・オリファントは二つの重水素を加速衝突させることでヘリウムを作り出す、人工的な核融合に成功した[12]

1938年には、オットー・ハーンリーゼ・マイトナー、そして助手のフリッツ・シュトラスマン核分裂反応を発見した[13]

1942年、エンリコ・フェルミを中心としたシカゴ大学の研究チームが世界最初の制御核分裂連鎖反応を成功させた。

核変換技術(消滅処理)

比喩として、化学において、化学物質である青酸カリ(KCN)は人体にとって強力な毒性を持つものであるが、チオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)と化学反応させることで、化学構造が変化し、より毒性の低い化学物質にすることができる。

(化学式)

ウィキペディアウィキペディア

原子核変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:46 UTC 版)

放射性崩壊」の記事における「原子核変換」の解説

半減期の短い核種は、どんどん崩壊していき放射能失っていくが、短時間多量放射線放つため直接的な被曝の危険度が高い。半減期長い核種は、少しずつしか放射線を放たないので一時的に被曝する放射線量小さいが、いつまで放射線放ちつづけるため長期的な問題抱えることになる。放射性物質使用目的使用方法には依存せず、この問題は常に存在する。 特にかつては半減期数万年の核種を何万年何十万年保管せねばならない事が原子力発電ネックであった。これは古典物理学化学反応では放射性崩壊には関与できず、放射性物質半減期短くしたり、分解する事が一切不可能であるためであり、もし触媒などを用いて放射性崩壊加速させられるならば、より短期間放射線エネルギー取り出せると期待され核分裂反応発見される前の原子力この方向で開発進められたが、このような試み全て頓挫した。 しかし最近、長半減期物質分離して加速器駆動未臨界炉において中性子照射することにより自然崩壊ではなく核分裂させて短半減期核種変換できる見通し立てられた。これにより500年以下の保管天然ウラン鉱石以下の放射線低下させて廃棄/鉛やバリウムとして一般使用可能になるとして開発すすめられている。 詳細は「原子核変換」を参照

※この「原子核変換」の解説は、「放射性崩壊」の解説の一部です。
「原子核変換」を含む「放射性崩壊」の記事については、「放射性崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子核変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:Wiktionary

原子核変換

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:35 UTC 版)

名詞

原子核 変換 (げんしかくへんかん)

  1. 核変換


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「原子核変換」の関連用語











原子核変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子核変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核変換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放射性崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの原子核変換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS