原子核崩壊に対する安定性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子核崩壊に対する安定性の意味・解説 

原子核崩壊に対する安定性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 03:53 UTC 版)

質量欠損」の記事における「原子核崩壊に対する安定性」の解説

本項では、例としてある原子核アルファ崩壊に対して安定であるかどうかと言うこと質量欠損用いて考えてみることとするアルファ崩壊は、原子核アルファ粒子ヘリウム原子核)を放出して原子番号が2、質量数が4だけ少な原子核変換する反応である。この反応が起こるためには、アルファ粒子放出するだけのエネルギーをどこかから持ってなければならない通常この反応が起こるのは、元の原子核(親などと呼ばれる)の質量欠損が、崩壊した後の核種娘核と呼ぶ)の質量欠損ヘリウム原子核質量欠損をたしたものよりも小さ場合限られる質量欠損の差により生じ余剰エネルギーこそがアルファ崩壊起こす源なのである。とはいっても、原子核崩壊引き起こすためには、通常かなり高いポテンシャル障壁超えなければならないので、アルファ崩壊に対して不安定な核種だからと言って直ち崩壊すると言うことは無い。ある確率によっておこるトンネル効果ポテンシャル障壁すり抜け場合のみ崩壊が起こるので、一般にアルファ崩壊が起こるのにはかなり長い時間がかかり、半減期数万年から億年以上と言う核種少なくない上記議論原子力発電原子爆弾などで利用されている原子核分裂場合同様に考えることが出来る。アルファ崩壊場合には、分裂後片方原子核ヘリウム原子核固定されていたが、原子核分裂では、分裂によって生じがそれに限らず、またいくつかの自由な中性子なども同時に生じと言う点が異なるだけである。また、ベータ崩壊ベータプラス崩壊軌道電子捕獲などの他の原子核崩壊場合にも基本的には同様である。ただし、それらは原子核のほかに電子もかかわる反応であるから電子質量分のエネルギー考慮入れなければならない自然界存在する原子核は、ほぼ基底状態(その核種の採りうるエネルギー状態のうちで最もエネルギーが小さい質量欠損大きく安定な状態)で存在するごく稀に放射線などの影響励起状態基底状態よりもエネルギー大きい状態。外からエネルギー加えることによって生ずる)になることがあってもガンマ崩壊原子核ガンマ線放出してよりエネルギーの低い状態に移行すること。)によって、直ち基底状態移行する。とはいっても励起状態通常よりも原子核の持つエネルギー大きい状態であるからその分だけ質量欠損減少した状態である。したがって励起状態が、上記アルファ崩壊等を起こす条件満たしていると、ある確率原子核崩壊起こり核種変換することがある

※この「原子核崩壊に対する安定性」の解説は、「質量欠損」の解説の一部です。
「原子核崩壊に対する安定性」を含む「質量欠損」の記事については、「質量欠損」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子核崩壊に対する安定性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子核崩壊に対する安定性」の関連用語

原子核崩壊に対する安定性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子核崩壊に対する安定性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの質量欠損 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS