原子核・放射線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子核・放射線の意味・解説 

原子核・放射線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 01:57 UTC 版)

計量単位一覧」の記事における「原子核・放射線」の解説

放射線エネルギーを表す単位電子ボルト 1eV=1.6×10-19J 反応断面積バーン 放射能単位原子核数をN、崩壊定数をλとおいたときそれらの積λNで与えられ放射性崩壊時間微分等しい。次元時間逆数だが放射能以外の計量には使えないベクレル キュリー ラザフォード 放射能濃度マッヘ 1リットルあたりの物質含まれる放射能現代では殆ど用いられない比放射能単一放射性物質単位質量あったときの放射能)はBq/kgなどの誘導単位表される。 また単位面積単位体積あたりの放射能密度もよく使われるがこれも単位の名前はなく誘導単位のまま用いられる。Bq/m2、Bq/m3など。 照射線量単位現代では吸収線量の方がよく使われるレントゲン 吸収線量単位次元エネルギー/質量グレイ ラド 実効線量等価線量線量当量単位吸収線量生物学的効果考慮した量。シーベルト レム 放射能に関する単位と量[編集]量単位記号定義導入SI単位放射能 (A) キュリー Ci 3.7 × 1010 s−1 1953年 3.7×1010 Bq ベクレル Bq s−1 1974年 SI単位 ラザフォード Rd 106 s−1 1946年 1,000,000 Bq 照射線量 (X) レントゲン R esu / 0.001293 g(空気1928年 2.58 × 10−4 C/kg フルエンス (Φ) 毎平方メートル m−2 m−2 1962年 SI単位 吸収線量 (D) エルグ erg erg⋅g−1 1950年 1.0 × 10−4 Gy ラド rad 100 erg⋅g−1 1953年 0.010 Gy グレイ Gy J⋅kg−1 1974年 SI単位 等価線量 (H) レム rem 100 erg⋅g−1 1971年 0.010 Sv シーベルト Sv J⋅kg−1 × WR 1977年 SI単位

※この「原子核・放射線」の解説は、「計量単位一覧」の解説の一部です。
「原子核・放射線」を含む「計量単位一覧」の記事については、「計量単位一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子核・放射線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子核・放射線」の関連用語

原子核・放射線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子核・放射線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計量単位一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS