光崩壊とは? わかりやすく解説

光崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 21:34 UTC 版)

光崩壊 (: Photodisintegration) とは、非常に高いエネルギーのガンマ線原子核に作用することによって、原子が崩壊する過程のこと。光壊変光分解ともよばれる。原子核から陽子が叩き出されることによって起こる。

光崩壊は、本質的には核融合とは逆の過程である。対象となる原子核がより軽い時は吸熱性であり、原子核が鉄以上に重い時には放熱を行う。光崩壊は、超新星元素合成p過程)において重要な役割を果たす。

反応式

重水素が光崩壊によって崩壊する形式は以下のように記すことができる。

この式では重水素(D)にガンマ線があたることで重水素が崩壊し、軽水素中性子に分裂している。

この反応は陽子と中性子の質量の違いを測定するために、ジェームズ・チャドウィックとモーリス・ゴールドハバーに利用された[1]。この実験によってアーネスト・ラザフォードが予測したように、中性子が陽子と電子の束縛系ではないことを証明した[2]

より重い原子による反応ではネオン燃焼の際のネオンが以下の壊変を遂げる。

また、珪素燃焼の際には高温高圧下で以下の反応が起こる。

マグネシウムはさらに分解される可能性を持つ。

天文物理学者によって92Moや144Smの光崩壊の例も研究されている[3]

超新星、極超新星

超新星の際、星がその寿命の終わりに着くと、500億度を超える高温高圧を保つ恒星の中心では黒体放射の光により鉄の光崩壊が起こる。鉄はその多くがヘリウムと中性子に分解される。

また、同時に電子捕獲も行われ、陽子が中性子に変化する。これらの結果、恒星の中心部は最終的に中性子の塊に変化していく。中性子の芯は冷え始め、中心部から外へ向かう圧力が減少し、収縮し始める。そこに重力によって外部の鉄原子がなだれ込み、中心の芯と衝突する。このとき衝撃波が発生し、衝撃波は冷えた中性子の核から発せられるニュートリノで増幅され、これによって恒星は爆散する。

太陽の250倍よりも大きい恒星の場合、その最期である極超新星爆発において、光崩壊はより重要な要因となる。鉄以上の重さを持つ原子の光崩壊ではエネルギーが大きく吸収される。恒星の最終段階では光崩壊による吸熱が星の核の温度と圧力を低下させる程に大きくなる。これによって光崩壊で奪われたエネルギーの代償として核の崩壊の始まりが引き起こされ、重力崩壊する核はブラックホールとなる。

参照

  1. ^ James Chadwick and Maurice Goldhaber, "A nuclear 'photo-effect': disintegration of the diplon by rays", Nature,134, 237-38 (1934).
  2. ^ Derek Livesy,Atomic and Nuclear Physics, Blaisdell Publishing Company, Waltham, Mass. 1996, p. 347
  3. ^ C. Nair, et al; Photodisintegration studies on p-nuclei: the case of Mo and Sm isotopes; 2008 J. Phys. G: Nucl. Part. Phys. 35 014036 (6pp) doi: 10.1088/0954-3899/35/1/014036

関連項目


光崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 21:52 UTC 版)

恒星進化論」の記事における「光崩壊」の解説

質量太陽250倍よりも大き恒星場合には、通常の重力崩壊による超新星対不安定型超新星とも異なる光崩壊と呼ばれるプロセス経て中心核ブラックホールとして残存する考えられている。 質量太陽250倍から300倍までの恒星場合中心核鉄原子が完全な光崩壊を引き起こしてヘリウム4変化する可能性があり、原子燃焼できる理論上最大質量130太陽質量前後)で爆発することから、超新星爆発規模太陽15程度質量恒星発生するII型超新星100倍以上、極超新星10以上に達すると推定されている。しかし、質量太陽300倍を超える恒星場合には、中心核自体130太陽質量超えるため、ヘリウム4中心核燃焼できないまま重力崩壊途上ブラックホールへと直接変化しはじめる。そのため、超新星爆発起こらず恒星自身中心部生成されブラックホール飲み込まれるようにして消滅することになると推定されている。これらの進化分岐は、恒星含有される金属非常に少ない種族IIIの恒星でのみ発生する考えられている。 なお、種族I種族II恒星場合は、質量太陽250倍を超えた段階から、中心核重力崩壊過程ブラックホールへと直接変化して超新星爆発起こさず消滅する考えられている。

※この「光崩壊」の解説は、「恒星進化論」の解説の一部です。
「光崩壊」を含む「恒星進化論」の記事については、「恒星進化論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光崩壊」の関連用語

光崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒星進化論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS