ループ線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > ループ線の意味・解説 

ループ‐せん【ループ線】

読み方:るーぷせん

鉄道で、急勾配の所の線路螺旋(らせん)状に敷いて迂回するようにし、勾配少なくした線。


ループ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 07:06 UTC 版)

勾配緩和用ループ線
終端用ループ線
複線ラケット型ループ線)

ループ線(ループせん)は、急勾配を緩和するため線路もしくは道路を螺旋状に敷設した線形のことである。英語ではSpiralLoopSpiral loopなどと呼ばれる。

路面電車トロリーバス新交通システムの起終点駅などにおいて、車両の折り返しや方向転換のため線路を環状に敷設した施設は、ラケット状ループ線ラケット型ループ線と呼ばれる。英語ではこの施設をLoop (Balloon loop) と呼ぶ。

英語の鉄道用語でloop-lineないしはloop lineと言った場合は本線から分岐し、後に本線に合流する線路のことを指す場合がある。[1]日本語では待避線ないしは交換施設に相当する。

鉄道のループ線

ブルージオのループ線(レーティッシュ鉄道ベルニナ線)

鉄道は急勾配に弱く、山間部に鉄道を建設する場合には急勾配を避ける必要がある。鉄道の創業期から第二次世界大戦後まもなくまでは、ループ線はスイッチバックと並んで勾配緩和として有効な方法として採用された。第二次世界大戦後の急速な土木技術の発達により、山間部における橋梁、高架橋、長大トンネルの建設が可能となった。例えば、上越線では単線のループ線区間を複線化した際、新線はループ線を採用せず、既存線より標高の低い所に長大トンネルを掘り、ループ線の地下深くを直進している。ただ、北陸本線のように、旅客列車より勾配制限のきつい貨物列車を運行する都合で新線側にループ線を採用した事例も存在する。

折り返し用・環状運転用のループ線

旧桃花台新交通桃花台東駅のラケット型ループ線

路面電車トロリーバス新交通システムの起終点駅などにおいて、車両の折り返しや方向転換のために環状に線路を敷設したものもある。日本では少数ながら、ループ線の全体が駅の構内に存在する埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の大宮駅といった例があるが、ヨーロッパやアメリカなどの路面電車の起点・終点の電停では多く使われている。こうした区間で用いられる路面電車車両では、常に一方向への運行を前提として、運転席や乗降扉は片側にしかないものが多い(PCCカーなど)。

環状線、あるいは環状運転の一形態としてのループ線もある。ループ線区間では複数の駅を経由する。この例としては、山万ユーカリが丘線単線)やシカゴ・Lループなどがある。

道路のループ線

河津七滝ループ橋
滝沢ダムのループ橋

道路は鉄道よりも勾配に対する制約は少ないが、非常に高低差の大きい区間に建設する場合に採用されている。山地の高低差を克服する場合以外に、川や海で船舶の通航を可能にするために、両端の陸地部分をループ状にして水面からの高さを確保する場合がある(千本松大橋など)。例えば、2010年に開通した首都高速道路大橋ジャンクションでは、一周約400 m、4層構造という大規模な二重ループ線となっている。

名古屋高速2号東山線には、吹上連絡路という終端用ループ線が設けられていた。5号万場線方面から3号大高線方面への通行は、現在は都心環状線を用いるが、都心環状線が完成するまでの間は暫定的な措置としてループ線を設けていた。また、同じ名古屋高速の1号楠線黒川ICは、狭い敷地に設けられたフルICであり、勾配を緩和するためにループ状になっている。

ノルウェードランメン郊外にあるスピラルン・トンネルは、全長1,649 mの6重のループトンネルとなっている[2]

鉄道における採用路線・区間

日本国内

大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。
画面左上から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。スイッチバックして、ループに入り、画面下に抜ける。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
台湾 zh:独立山
3連螺旋式のスパイラルループ線
仙人峠 (岩手県)も参照
清水トンネルも参照。

折り返し用・環状運転用のループ線

日本国外

青蔵鉄道関角ループ線

日本国内の道路における主な採用区間

浅川ループライン真光寺ループ橋(長野県長野市)
えびのループ(2005/12/18)
ループ橋を表す標識
西瀬戸自動車道に併設するしまなみ海道サイクリングロードのループ橋

脚注

  1. ^ loop-line”. Academic Dictionaries and Encyclopedias. 2024年4月11日閲覧。
  2. ^ 圧巻のスケールと技術力、世界の巨大トンネル10選 CNN(2017年3月25日)2017年5月14日閲覧
  3. ^ 日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選 愛媛県” (PDF). 土木学会 (2006年3月8日). 2014年11月6日閲覧。
  4. ^ のの字坂”. 横須賀市 (2018年8月9日). 2022年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


ループ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 09:10 UTC 版)

磁気誘導ループ」の記事における「ループ線」の解説

誘導磁界発生させて、補聴器信号を送るための素子磁場方向ループの弧に対して垂直である。ループ囲まれ部分で最もよく音声復調することができる。国際規格(IEC118-4)では床にループ設置した場合ループ内では床から1.2メートル位置誘導磁界時間平均強度を0.07 - 1.4A/mとすべきと定められている。

※この「ループ線」の解説は、「磁気誘導ループ」の解説の一部です。
「ループ線」を含む「磁気誘導ループ」の記事については、「磁気誘導ループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ループ線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ループ線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ループ線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ループ線」の関連用語

ループ線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ループ線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのループ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁気誘導ループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS