ループ線、1902年 – 1905年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ループ線、1902年 – 1905年の意味・解説 

ループ線、1902年 – 1905年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 03:51 UTC 版)

セントラル・ロンドン鉄道」の記事における「ループ線、1902年 – 1905年」の解説

1902年会期に対して1901年法案を再提出する代わりにセントラル・ロンドン鉄道はかなり意欲的な代替案提出した折り返しループ線撤回されその代わり既存路線両端を結ぶ南側経路新設して路線全体1つ巨大な環状線とするもので、これはハマースミスシティ・オブ・ロンドンを結ぶ路線提案した委員会報告採用したものであった西端では、シェパーズ・ブッシュ駅西側にある折り返し引き上げ線行き止まりと、車両基地への連絡トンネルか新しトンネル延長されることになっていた。経路はシェパーズ・ブッシュ・グリーンの下を通り、ゴールドホーク通りをハマースミス・グローブまで通って南へ曲がる。ハマースミス・グローブの南端にはブルック・グリーン通り現在のシェパーズ・ブッシュ通り)の角に駅を設置し既存の3駅との乗換をできるようにする。 ハマースミスからは東へ向き変えハマースミス通りとケンジントン・ハイ通り通ってメトロポリタン・ディストリクト鉄道のアディソン・ロード駅(現在のケンジントン・オリンピア駅)およびハイ・ストリート・ケンジントン駅接続する。ケンジントン・ハイ通りからはケンジントン・ガーデンズ南側沿ってケンジントン通り、ケンジントン・ゴア、ナイツブリッジを通る。駅はロイヤル・アルバート・ホールナイツブリッジスローン通り交差点設けられる。ここはブロンプトン・アンド・ピカデリー・サーカス鉄道が既に駅を設置する許可得ていた場所である。スローン通りからは、ナイツブリッジ東側で、ブロンプトン・アンド・ピカデリー・サーカス鉄道認められていた経路の下を通りハイド・パーク・コーナーピカデリー通りピカデリーサーカスへ向かう。ハイド・パーク・コーナーでは、セントラル・ロンドン鉄道の駅はブロンプトン・アンド・ピカデリー・サーカス鉄道ハイド・パーク・コーナー駅隣接することになっており、また次のセントジェームズ通り設けられる駅は計画中のドーバー・ストリート駅(現在のグリーン・パーク駅)の東側に近い距離であったピカデリーサーカスでは、建設中断していたベーカー・ストリート・アンド・ウォータールー鉄道造りかけになっていたピカデリー・サーカス駅接続する計画であった。そこからはレスター・スクウェアの下を南東向かいチャリング・クロスに駅を設け、そこから北東ストランド英語版)の下をノーフォーク通り向かい、そこでグレート・ノーザン・アンド・ストランド鉄道計画していたターミナル駅接続する。 そこから経路東へ続きフリート通りの下をラドゲート・サーカス(英語版)へ向かい、そこでサウス・イースタン・アンド・チャタム鉄道英語版)のラドゲート・ヒル駅(英語版)と接続して、そこからニューブリッジ通りの下を南へ行きクイーン・ヴィクトリア通り英語版)を東へ行ってそこにメトロポリタン・ディストリクト鉄道マンション・ハウス駅接続計画されていた。そこからさらにクイーン・ヴィクトリア通りの下を走り自社バンク駅達して既存プラットホーム1階層下に別のプラットホーム設ける。最後区間前年から提案されていたループ線で、シティ・オブ・ロンドン狭く入り組んだ街路の下に曲がりくねったトンネルとなる。トンネル東へ向かい縦に2本重ねる形でコーンヒルとリーデンホール通り英語版)の下を通り北へセントメアリー・アックス(英語版)の下を通ってリバプール・ストリート駅の下を西へ向かい、そしてブロムフィールド通り西へ、グレート・ウィンチェスター通り東へ、オースティン・フライアーズからオールド・ブロード通り南へ、そしてスレッドニードル通り西へ向かってそこでトンネルバンク駅既存側線接続される。このループ線上には2駅が設置されることになっており、セントメアリー・アックスの南側リバプール・ストリート駅予定されていた。路線延長後に必要となる増備車両収容するために、車両基地北側拡張される。また電力供給増強するために発電所拡大されるセントラル・ロンドン鉄道はこの建設に3,781,000ポンド要する見積もっていた(これはおおよそ現在の3億5800ポンド相当する)。2,110,000ポンド建設費、873,000ポンド用地費、798,000ポンド電気設備車両である。 セントラル・ロンドン鉄道法案1902年会期提出されいくつかの鉄道法案1つであった(その中にはハマースミスシティを結ぶ路線提案いくつかあった)。今回ウィンザー卿が率い合同委員会審議することになった。この提案は、接続することになる幹線鉄道会社と、バンク駅接続するシティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道から支援受けた。ロンドン・カウンティ・カウンシルとシティ・オブ・ロンドン自治体もこの計画支持したメトロポリタン鉄道は、自社インナーサークルに対してさらに競争激しくなるとして反対した。議会からは、シティ数多く存在する銀行地下保管室あまりに近くトンネル工事をすることの安全性と、地盤沈下そうした保管室ドアが閉まらなくなる可能性について質問出た。もう1つ問題は、オースティン・フライアーズにあるダッチ教会基礎を掘る危険性であったウィンザー委員会は、ジョン・モルガン支援するピカデリー・シティ・アンド・ノース・イースト鉄道英語版)の提案する競合ルートの方が好ましいとしてシェパーズ・ブッシュからバンク区間についてセントラル・ロンドン鉄道提案却下した新規区間主要部分なくなったためセントラル・ロンドン鉄道シティにおけるループ線撤回することになり、1902年7月31日成立した1902年セントラル・ロンドン鉄道法では既存路線対すいくつかの改良承認されたに留まった。 1902年末に、ピカデリー・シティ・アンド・ノース・イースト鉄道計画は、計画の推進者たちの間で仲違い生じてご破算となり、計画されていた路線の重要部分はライバルロンドン地下電気鉄道帰することになったが、同社はこの提案撤回した。この計画撤回により、セントラル・ロンドン鉄道法案1903年に再提出したが、議会は再び、ロンドンの交通をいかに発展させるべきかの検討を行う任を課され王立委員会設置して、そこで審議が行われることになった委員会審議行ったものの、すべての新線延長路線審議延期されることになり、セントラル・ロンドン鉄道法案撤回することになったセントラル・ロンドン鉄道1905年にも法案一時的に提出したものの、再びこれを撤回しその後ロンドン地下電気鉄道1905年10月に、両社とも東西方向路線建設法案1906年には提出しないという協定結んだ編成両端運転台がある新しい車両を導入したことで、ループ線建設しなくても2分間隔で列車運転できるようになったことから、セントラル・ロンドン鉄道はこの計画打ち切ることになった

※この「ループ線、1902年 – 1905年」の解説は、「セントラル・ロンドン鉄道」の解説の一部です。
「ループ線、1902年 – 1905年」を含む「セントラル・ロンドン鉄道」の記事については、「セントラル・ロンドン鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ループ線、1902年 – 1905年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ループ線、1902年 – 1905年のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ループ線、1902年 – 1905年」の関連用語

ループ線、1902年 – 1905年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ループ線、1902年 – 1905年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセントラル・ロンドン鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS