筑後ループ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 福岡県の橋 > 筑後ループ橋の意味・解説 

筑後ループ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 15:53 UTC 版)

福岡県道706号標識

筑後ループ橋(ちくごループきょう)は、福岡県筑後市福岡県道706号筑後城島線に存在するである。

概要

筑後市に位置する筑後ループ橋

正式名称は筑後陸橋。1969年、当時の福岡県道24号福島大川線(※なお当県道はその後、1983年3月を以って国道に昇格され現在は欠番となり、同年4月以降は国道442号となった。)の橋として完成。鹿児島本線羽犬塚駅のすぐ南側に位置し、同線を横断するループ橋であり、福岡県内では初めてのループ橋である。2011年現在はループ橋の真上を九州新幹線が通過している。開通当初は福岡県道24号線であったが、1983年4月に国道442号に格上げされ、2013年5月25日国道442号八女筑後バイパスが開通した際に道路区画の変更が施され、福岡県道706号に降格した。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑後ループ橋」の関連用語

筑後ループ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑後ループ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑後ループ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS