八女筑後バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福岡県の道路 > 八女筑後バイパスの意味・解説 

八女筑後バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 09:22 UTC 版)

一般国道
八女筑後バイパス
地図
八女筑後バイパス(赤)と国道442号(青)
起点 北緯33度12分53.9秒 東経130度3分28.8秒 / 北緯33.214972度 東経130.058000度 / 33.214972; 130.058000 (八女筑後バイパス起点)
終点 北緯33度13分17.7秒 東経130度29分20.5秒 / 北緯33.221583度 東経130.489028度 / 33.221583; 130.489028 (八女筑後バイパス終点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
八女筑後バイパス(福岡県八女市)

八女筑後バイパス(やめちくごバイパス)は、福岡県八女市から筑後市に至る国道442号バイパスである。

概要

八女市納楚の国道442号現道との分岐部から八女市大島の国道3号交点までの1.16kmは2013年5月25日に開通[1]し、これをもって全線開通。終点で筑後バイパスと接続し、さらに大木大川バイパスへと連続している。

バイパスの開通に伴い、並行する旧道は福岡県道795号湯辺田八女線福岡県道96号八女瀬高線福岡県道793号柳瀬筑後線福岡県道706号筑後城島線に変更されている[2]

路線データ

  • 距離:8.14km
  • 起点:福岡県八女市大字納礎
  • 終点:福岡県筑後市大字久富

接続路線

周辺

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八女筑後バイパス」の関連用語

八女筑後バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八女筑後バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八女筑後バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS