竹原峠道路とは? わかりやすく解説

竹原峠道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:22 UTC 版)

竹原峠トンネル(国道442号・福岡県八女市矢部村側入口付近)
国道442号標識

竹原峠道路(たかはらとうげどうろ)は、国道442号の難所である竹原峠トンネルバイパスするために大分福岡県境で建設された道路である。急カーブ、幅員狭小等で大型車が通行困難であった旧道(峠道)の改良を目的としたもので、道路の大半を竹原峠トンネル(1.42km)が占める。

概要

かつて福岡県と大分県の県境を越える竹原峠は大分県側が急勾配・急カーブ、福岡県側はそれに加えて道路が非常に狭く、その上冬場になると積雪や路面凍結などで通行規制が頻繁に発生し、国道387号大分県道・熊本県道9号日田鹿本線などに迂回する必要があった。

2005年10月に狭隘区間および異常気象時でもその影響を軽減できる竹原峠道路・トンネルが開通し、4.3 mであった道路幅員は7.5 mに、12 %であった最大急勾配は7 %に、58箇所あったヘアピンカーブはすべてなくなり、6.1 kmあった延長は3.5 kmに、それぞれ改善された。このため、以前に比べれば大幅かつ短時間で県境を通過することが可能となった。

八女市矢部村の竹原地区には過疎ながら集落があり、旧道は生活道路として残っている。

路線データ

  • 起点:大分県日田市中津江村合瀬
  • 終点:福岡県八女市矢部村北矢部
  • 延長:3.5km
  • 規格:第3種第3級
  • 道路幅員:10.5m
  • 車線数:2車線
  • 車線幅員:3.0m
  • 設計速度:40km/h
  • 事業費:92億円

沿革

国道442号は県が管理する補助国道であるが、竹原峠は県境に位置するため国土交通省が代行して建設事業を行った。

関連項目

外部リンク


竹原峠道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:45 UTC 版)

国道442号」の記事における「竹原峠道路」の解説

八女市忠見八女市山内 - 八女市井延区間で、忠見地区中心部迂回する路線バス旧道を通る。

※この「竹原峠道路」の解説は、「国道442号」の解説の一部です。
「竹原峠道路」を含む「国道442号」の記事については、「国道442号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹原峠道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹原峠道路」の関連用語

竹原峠道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹原峠道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹原峠道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道442号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS