筑後和傘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑後和傘の意味・解説 

筑後和傘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 08:41 UTC 版)

筑後和傘(アクロス福岡)

筑後和傘(ちくごわがさ)は、福岡県筑後地方(主に久留米市城島町など)で製作される伝統的な和傘福岡県特産民芸品に指定されている。

特徴

竹製の骨組みに和紙を貼り付け、さらに色とりどりの木綿糸で装飾を施すことで、華やかかつ繊細な仕上がりとなっている。和紙に施された蛇の目模様や漆塗りの黒が特徴であり、開いた際に映えるその美しさが高く評価されている。また、さした際に響く軽妙な雨音も魅力のひとつである。

歴史

筑後和傘の起源は江戸時代初期に遡る。ある神社宮司が副業として始めたのが最初とされ、その後、下級武士の副業として生産が拡大した。

筑後川を利用した水運によって、日田八女から和紙を仕入れ、製作が行われていた。江戸時代末期には、その美しさと実用性からオランダへの輸出実績もあったとされる。

昭和20年代には城島町内だけでも100軒以上の和傘屋が存在していたが、洋傘の普及や生活様式の変化により、和傘産業は一度衰退した。その後、和傘職人の子孫や地元有志により保存会が結成され、筑後和傘の技術と文化の継承が試みられている。現在では、贈答品や舞踊の小道具、インテリアとしての需要に応えたオーダーメイドの製作が行われている。[1]

出典

  1. ^ 日本の地域ブランド・名産品,デジタル大辞泉プラス, 事典. “筑後和傘(ちくごわがさ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筑後和傘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑後和傘」の関連用語

筑後和傘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑後和傘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑後和傘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS