浅川ループラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長野県道 > 浅川ループラインの意味・解説 

浅川ループライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 07:17 UTC 版)

真光寺ループ橋(長野市真光寺

浅川ループライン(あさかわループライン)は、長野県長野市の浅川東条交差点(長野市浅川東条長野県道37号長野信濃線交点)から飯綱高原スキー場前(長野市富田)に至る道路の通称。浅川東条交差点から長野市門沢までの区間が長野県道506号戸隠高原浅川線、長野市門沢から飯綱高原スキー場前までの区間が長野県道404号栃原北郷信濃線である。

概要

浅川ダム建設に伴う長野県道403号飯綱高原浅川線(当時。1997年平成9年)に長野県道506号戸隠高原浅川線に編入)の付替道路として建設された道路で、大半が浅川・北浅川に沿っている。

長野市街地から飯綱高原戸隠高原方面へのメインルートとして利用されている。以前は長野市街地から飯綱高原・戸隠高原へのアクセスには善光寺北交差点からの戸隠バードラインが利用されていたが、1985年昭和60年)に起きた地附山地すべり災害により、戸隠バードラインのうち雲上殿・大峰山付近間が崩壊・流出し、廃道となってしまった。この区間については長野市道大座法師池西高線が迂回路として利用されていたが、この道路は「七曲り」と呼ばれる急峻でヘアピンカーブが続く険しい道であり、大型車(路線バス除く)の通行ができなかった。

このため長らく飯綱高原・戸隠高原へのアクセスは不便なものとなっていたが、1996年(平成8年)に開通した全線2車線、2本のループ橋・2本のトンネルにより山を越えるこの道路によって、1998年(平成10年)長野オリンピックの会場の一つである飯綱高原スキー場へのルートが確保され、また不便を強いられていた戸隠方面へのアクセスは快適なものとなった。いままで「七曲り」を経由してきた川中島バス71 バードライン・戸隠線も、現在は全便がこの道路を経由する70急 ループ橋・戸隠線に移されている。

飯綱高原スキー場から先は、長野市道飯綱東山麓線(飯綱リゾートライン)を経て、大座法師池付近で戸隠バードラインに合流して戸隠高原へと続く。

主要構造物

主な橋梁

  • 真光寺ループ橋
    • 真光寺5号橋
      • 全長 - 70.0m
      • 幅員 - 8.5m
    • 真光寺4号橋
      • 全長 - 32.0m
      • 幅員 - 9.2m
    • 真光寺3号橋
      • 全長 - 564.0m
      • 幅員 - 9.0m
    • 真光寺2号橋
      • 全長 - 61.0m
      • 幅員 - 8.0m
    • 真光寺1号橋
      • 全長 - 57.0m
      • 幅員 - 8.0m
    長野市街地寄りのループ橋で、巨大な@マーク形(360°回転が1箇所、ヘアピンが2箇所)をしている。高低差、最大半径とも約60m。橋の北端でそのまま八櫛トンネルへ続く。
  • 中曽根大橋
    • 全長:49.5m
    飯綱高原寄りのループ橋で、「の」の字形(270°回転)をしている。

トンネル

  • 八櫛トンネル
    • 全長:424.0m
    • 幅員:8.5m
    真光寺ループ橋からそのまま続くトンネル。入口には「みじか〜いトンネル」との愛称が書かれた杭が立っている。
  • 飯綱トンネル
    • 全長:1,006.0m
    • 幅員:7.0m
    八櫛トンネルを出ると短い橋梁を挟んで、すぐに飯綱トンネルに続く。入口には「なが〜いトンネル」との愛称が書かれた杭が立っている。

沿革

構成する路線

交差する路線

沿道

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅川ループライン」の関連用語

浅川ループラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅川ループラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅川ループライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS