ヴィーナスブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > ヴィーナスブリッジの意味・解説 

ヴィーナスブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:13 UTC 版)

ヴィーナステラスからの夕景。遠くは紀淡海峡が見える。

ヴィーナスブリッジは、兵庫県神戸市中央区にある螺旋1971年に完成した。なお銘板や案内には「ビーナスブリッジ」と記載されている。

概要

元町の北、北野町の西にある金星台諏訪山展望台を結ぶ90mの、8の字型螺旋橋である。神戸のが間近に望めることで橋そのものが展望施設として利用されており、神戸屈指の夜景スポットになっている。

名称の由来は1874年フランス人ヤンセンらの天体観測隊が諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことに由来する(それ以来、その展望台は「金星台」と呼ばれている)。

ヴィーナス(愛の女神)に因む南京錠伝説、「好きな人とここを訪れ一緒に鍵をかけると結ばれる」を信じるカップルにより、かつては橋の欄干等に南京錠がびっしりと取り付けられ、景観上の問題が生じたため、現在は橋を登りきったところにあるヴィーナステラスに、鍵を取り付けるためのモニュメント(愛の鍵モニュメント)が置かれており、そこ以外に取り付けられた南京錠は撤去されることになっている。

諏訪山展望台は再度ドライブウェイに接続している。

神戸市中央区にある諏訪山公園・ビーナスブリッジからの神戸市街地のパノラマ全景

所在地

〒650-0006 兵庫県神戸市中央区諏訪山町

交通アクセス

周辺情報

関連項目


座標: 北緯34度41分49.84秒 東経135度10分50.68秒 / 北緯34.6971778度 東経135.1807444度 / 34.6971778; 135.1807444


ヴィーナスブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:08 UTC 版)

六甲山」の記事における「ヴィーナスブリッジ」の解説

詳細は「ヴィーナスブリッジ」を参照金星台」も参照 ヴィーナスブリッジは諏訪山中腹標高約 160 m にある螺旋金星台よばれる展望台とともに諏訪山公園構成する

※この「ヴィーナスブリッジ」の解説は、「六甲山」の解説の一部です。
「ヴィーナスブリッジ」を含む「六甲山」の記事については、「六甲山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィーナスブリッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーナスブリッジ」の関連用語

ヴィーナスブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナスブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーナスブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS