ヴィーナスエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴィーナスエンジンの意味・解説 

ヴィーナスエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:03 UTC 版)

LUMIX」の記事における「ヴィーナスエンジン」の解説

画像処理エンジンは、世代別に下記分類される。なおヴィーナスエンジン(Venus Engine )は、同社推進するUniPhierベースチップではない。なお付属RAW画像現像ソフト画像処理エンジン市川ソフトラボラトリー製であり、カメラ内でヴィーナスエンジンによって現像されたものとは違う傾向Silkypix風の)の画像出力するVenus Engine - 2002年 高画質高速処理を両立するために開発。ヴィーナスエンジン・プラスはこのチップベースにしている。斜め方向解像度改善通常エンジン1.5倍) マルチタスクイメージプロセッシングによる並行処理 Venus Engine II - 2004年 搭載モデル上位モデル限定されていることからもわかる通り、主に高画質化を目指し開発された。このチップ以降(ヴィーナスエンジン・プラスを除く)は手ぶれ補正ハードウェア処理されている。手振れ補正強化480[回/秒]→4,000[回/秒]) 縦横方向解像度改善(約10%色再現性の向上(4軸色補正12色補正) 2DNR強化暗部ノイズ低減美肌処理) 倍率色収差補正 フリー連写対応 製造プロセス130[nm] 最大動作周波数50[MHz] Venus Engine Plus - 2005年 エントリーモデル搭載するために開発されチップ再現性こそヴィーナスエンジンIIに劣るが、省電力化とヴィーナスエンジンII並み高速処理を実現している。省電力化、高速処理化、コストダウン フリー連写対応 Venus Engine III - 2006年 ヴィーナスエンジンIIベース省電力化を実現したチップであるが、従来からLUMIXが最も苦手だった高感度撮影ハードウェア理に変更している。省電力化、NR強化 高感度撮影対応 高速連写モード対応 一部収差補正追加 製造プロセス65[nm] 最大動作周波数100[MHz] Venus Engine IV - 2008年 インテリジェントISO感度コントロールハードウェア理に変更している。iA(インテリジェントオート)の機能内蔵したことで、名称もおまかせiAとなっている。高感度撮影時NR向上(フィルターによる分離処理) インテリジェントISO感度コントロール精度向上 おまかせiAシーン認識搭載 ブレ補正搭載 省電力化、NR強化 Venus Engine HD - 2008年 2009年以降は、動画撮影モデル搭載されているが、元々はDMC-G1のために開発されチップである。そのため、ヴィーナスエンジンIV比べて省電力化と高速処理がより強化されている。2CPU構成 AVCHD Lite動画撮影対応(MPEG4 AVC/H.264対応、Dolby Digital高音質化) HDMI出力対応 高精度認識可能(個人認識はじめとする高度な認識処理が可能) 再生速度高速化当社従来機種比、1枚再生時で最大約4倍、12画再生時で最大約8倍、32画面再生時で最大17倍の画像送り省電力化(Venus Engine IV比 約15%) 高速処理(Venus Engine IV比 約2.4倍) Venus Engine V - 2009年 ヴィーナスエンジンHDコストダウン化が図られているチップである。そのため、スペック的にはヴィーナスエンジンIVよりも強化されている。2CPU構成コストダウン再生速度高速化高精度認識省電力化、高速処理 Venus Engine VIVenus Engine HD II - 2010年 スペック的には共通点が多いが、いずれもマイナーチェンジとして前チップよりいくつかの機能追加されている。HDMI出力対応 AVCHD Lite動画撮影対応(Venus Engine HD IIのみ) 超解像技術搭載高感度撮影時NRなど) 省電力化・高速処理 新・手ぶれ補正POWER O.I.S.)の精度向上 Venus Engine FHD - 2010年 Venus Engine HD IIベースに、動画撮影機能強化高速処理化を目指し開発されチップである。3CPU構成 ISO感度精度向上(ISO 10000当の高感度撮影が可能) 3D画像撮影対応(ミラーレスモデルのみ、別売3Dレンズが必要) 新・超解像技術による画像処理能力の向上 インテリジェントDレンジコントロールの追加 HDMI出力対応 AVCHD動画撮影対応(1080/30p動画撮影が可能) 高速処理化 高精度認識可能(個人認識はじめとする高度な認識処理が可能) Venus Engine FHD - 2011年 前年チップマイナーチェンジとして、いくつかの機能追加iA精度向上(インテリジェントオート・プラス搭載) クリエイティブコントロール搭載 コストダウン高速処理化 New Venus Engine - 2012年 この代以降ナンバリングが付かなくなる。ルミックスGシリーズのG5で初採用演算処理の向上 拡張ISO感度搭載 HDR撮影対応 AVCHD Progressive動画撮影対応(1080/60p動画撮影が可能) New Venus Engine - 2013年 従来チップでは対処難しかった大きなサイズノイズ抑制し、ざらつきのない画質実現ルミックスGシリーズのG6で初採用。主に4K非対応モデル搭載演算処理の向上 拡張ISO感度精度向上により、拡張ISO 25600に対応 フォーカスピーキング機能に対応 New Venus Engine - 2014年 ルミックスGシリーズのGH4で初採用。4CPU採用による演算処理の向上 4K動画撮影対応(4K/30p動画撮影が可能) 新マルチプロセスNRガンマ補正処理 回折補正処理 広帯域輪郭強調処理(広帯域アパーチャーフィルター) 3次元コントロール HDR処理、RAW現像対応 拡張ISO感度100搭載 空間認識技術DFD*テクノロジー搭載

※この「ヴィーナスエンジン」の解説は、「LUMIX」の解説の一部です。
「ヴィーナスエンジン」を含む「LUMIX」の記事については、「LUMIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィーナスエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーナスエンジン」の関連用語

ヴィーナスエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーナスエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLUMIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS