コールド・チェーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コールド・チェーンの意味・解説 

コールド‐チェーン【cold chain】

読み方:こーるどちぇーん

低温物流


コールド・チェーン


コールドチェーン

 生鮮食料品等を、生産段階から消費段階まで所定低温保ちながら流通を図る低温流通機構

コールドチェーン cold chain

生産から消費に至るまでを低温の鎖でつなぎ生鮮食品輸送するシステム

コールドチェーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 15:51 UTC 版)

ヤマト運輸のクール便の集荷

コールドチェーン英語: Cold chain)とは、生鮮食品医薬品などを生産輸送消費の過程で途切れることなく低温に保つ物流方式。日本語では「低温流通体系」とも表記される。この技術により、生鮮食品などの広域流通や長期間の保存が可能となった[1]。技術が確立されるまでは常温での輸送が常識であり、日本料理の象徴とされる寿司や各種の魚料理も、コールドチェーンの普及前と後では全くその形態は異なっている[1]

概要

アメリカでは第二次世界大戦後直ぐ、冷蔵庫が急速に普及したことで冷凍食品の流通量も増えており、日本はこの影響を強く受けている[1]。日本は1955年昭和30年)頃から高度経済成長期に突入し、この辺りから冷凍食品に関する消費が増え始めたことで、1959年(昭和34年)に食品衛生法に則った冷凍食品の規格基準が厚生省から公示され、マイナス15度以下での保管が義務付けらており[2]1965年(昭和40年)には、科学技術庁主導による「コールドチェーン勧告」が出されたことで流通ネットワークの整備が本格的に開始されている[1]1975年(昭和50年)には、マイナス18度以下で保存することが決定され、今日における低温流通形態が確立している[2]1960年(昭和35年)頃から家庭用冷蔵庫が普及し始めたことで、それまで冷凍食品は主に業務用であったが、冷蔵庫の普及により家庭用冷凍食品にも応用される形となった[1][2]

生鮮食品の場合、産地で収穫後すぐに低温貯蔵して出荷、それを温度管理された物流手段で輸送・貯蔵・仕分けなどを行い、品質の悪化を最小限に抑える。このためには、品質を保持する上での冷却方法、温度変化の少ない輸送・貯蔵・仕分方式などの開発が必要である。例えばマグロカツオは釣り上げた後、すぐさまに船内で急速冷凍され、凍結されたままで市場で売られ、小売店に到着する。凍結にかかる時間が長いほど、或いは温度が高い(たとえ0°C以下であっても)ほど、氷の結晶が成長して食材の細胞が破壊され、風味を著しく低下させる。解凍して再凍結を繰り返すと、最悪の場合スポンジ状になる。これを逆に利用したのが高野豆腐寒天などフリーズドライである。

さらに1980年代後半からは、宅配便にもクール宅急便ヤマト運輸)などのような温度管理を行うサービスが登場し、これを利用した通信販売などへの応用も進んだ。

ワクチンなど低温での保存が必要な医薬品を配送する際にも重要となり[3]、低温流通形態が確立したことで、海外との輸出入や日本全国へ配送が可能となった。

保管温度帯区分

温度帯区分や名称は統一されていないが、概ね以下に分類される[4][5]

保管温度帯
温度 名称 主な製品 注記
20°C以上 加温 ピザフライなど
10°Cから20°C 常温
定温
ドライ
チョコレートなど -15°Cから20°Cまでが一般的に3温度帯と称される。
5°Cから-5°C 冷温
チルド
乳製品精肉鮮魚漬物など -3°Cから0°Cまでは氷温(パーシャル)とも称され、主に鮮魚や漬物に使用される温度帯である。
-15°C以下 冷凍
フローズン
冷凍食品アイスクリームなど

このほか、倉庫業法上では以下の温度区分が使用されている[6]

倉庫業法での区分
温度 名称 主な製品
0°Cから10°C C3級
0°Cから-10°C C2級
-10°Cから-20°C C1級 パン生地、冷凍食品など
-20°Cから-30°C F1級 アイスクリームなど
-30°Cから-40°C F2級
-40°Cから-50°C F3級 冷凍マグロなど
-50°C以下 F4級

主要製造メーカー

脚注

  1. ^ a b c d e 丹下博文「物流・ロジスティクスの社会性に関する研究 ―コールドチェーン(低温物流)に焦点を当てて―」『経営管理研究所紀要』第264巻、愛知学院大学経営管理研究所、2013年12月25日、89 - 102頁、ISSN 13413821NAID 400199547162022年5月29日閲覧 
  2. ^ a b c 鈴木 徹. “魚の凍結から始まった 冷凍技術の歴史と現在”. おいしい冷凍研究所. 2022年7月20日閲覧。
  3. ^ アリババ傘下の物流会社、ワクチン輸送で中国医薬品会社と協議”. Reuters (2020年12月3日). 2021年1月19日閲覧。
  4. ^ “3温度帯とは?食品ECにおける課題や外部委託のメリット”. ECのミカタ. (2022年1月7日). https://ecnomikata.com/ecnews/33136/ 
  5. ^ ロジスティクス用語集 3温度帯”. 日本通運. 2023年1月14日閲覧。
  6. ^ 保管温度帯について”. 一般社団法人 日本冷蔵倉庫協会. 2023年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


コールドチェーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:42 UTC 版)

COVID-19ワクチン」の記事における「コールドチェーン」の解説

en:ULT freezer#Use for COVID-19 vaccine storage」も参照 ワクチン(およびアジュバント)は、温度変化に対して本質的に安定であり、サプライチェーン全体通してコールドチェーン管理を必要とし、通常は2〜83646°F)の温度保たれるCOVID-19ワクチン技術は、いくつかの新し技術中でも多様であるため、コールドチェーン管理には新たな課題があり、凍結中は安定しているが熱に弱いワクチンもあれば、凍結すべきではないワクチンもあり、また温度超えて安定しているワクチンもある。凍結による損傷や、現地での接種プロセスにおける人員トレーニング不足が大きな懸念事項である。複数COVID-19ワクチン承認され場合ワクチンのコールドチェーンは、気候条件温度維持のための現地資源変化する異なる国の間で、これら全ての温度感受性対応しなければならない可能性がある。シノファームSinovacワクチンは、既存のコールドチェーンシステムを使用して輸送できる第III相試験中の不活化ワクチンの例であるが、CoronaVac自体凍結する要はない。 開発中modRNAワクチン技術は、大量生産分解制御難しく超低温での保管輸送を必要とする場合がある。例として、モデルナRNAワクチン候補は、氷点下ぎりぎり温度でコールドチェーン管理おこなったとしたら保管期間が制限されてしまう。BioNTech-PfizerのRNA候補は、ワクチン製造から接種までの輸送保管中、-70以下での保管を必要とする。 ワクチンバイアルには数回分のワクチン入っているが、はじめの投与のために穿刺された後は時間制限があり、それを超える廃棄されなければならないため、現地での低温保管接種プロセス管理注意を払う必要があるCOVID-19ワクチンは、初期展開の間、多くの場所で供給不足する可能性が高いため、保健当局、各機関および接種スタッフは、供給量が十分な他の一般ワクチンにおいては供給量の30%程度にものぼる腐敗廃棄処分を、可能な限り回避する事が求められている。 コールドチェーンはさらに、バイクドローンなどの地方コミュニティにおけるワクチンの輸送方法ブースター投与必要性希釈剤使用医療従事者子供高齢者などの脆弱な人々へのアクセスによっても課題となっている。 国によってはワクチン長期保管対応した超低温冷凍庫の数が限られていることや、接種夏期となるため冷凍庫から接種会場までワクチン小分けして運べ保冷機材も必要となり、費用の負担大きい。コールドチェーンの末端では医薬品専門家以外も多く関わることから、機材不適切取り扱いにより低温維持出来なくなり廃棄至った事例もある。

※この「コールドチェーン」の解説は、「COVID-19ワクチン」の解説の一部です。
「コールドチェーン」を含む「COVID-19ワクチン」の記事については、「COVID-19ワクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コールド・チェーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コールドチェーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コールド・チェーン」の関連用語

コールド・チェーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コールド・チェーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールドチェーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOVID-19ワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS