フェースブック【facebook】
1 個人の写真と名前とを掲載した名簿。大学や高校などで、学生がお互いを知ることができるよう学年度のはじめに配布する。印刷物だけでなく、オンライン上の名簿についてもいう。写真名鑑。
2 (Facebook)米国の代表的なSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の一。また、そのサービスを運営する企業。2004年、ハーバード大学の学生向けサービスとして始まったが、その後、全米の学生にも開放され、2006年には学生以外も参加できるようになった。2008年より日本語版サービスを開始。豊富なアプリケーションソフトや、さまざまな情報共有機能をもつ。FB。
エフ‐ビー【FB】
《Facebook》⇒フェースブック
事業区分 | : | インターネットサービス 広告・マーケティング |
---|---|---|
企業URL | : | http://japan.zdnet.com/company/30000271/ |
※「ZDNet Japan 企業情報」に関するお問い合わせはこちら
Facebookとは、2004年2月に米国の学生向けコミュニティサイトとして開始されたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の名称である。
Facebookは、ハーバード大学の学生のひとりによって同校のネットワークツールとして公開された。間もなくFacebookは研究活動や就職活動といった学生活動のあらゆる側面において利用されるコミュニケーションツールとなり、ハーバード大学だけでなく他校においても利用されるようになった。北米を中心として、大学生の間ではFacebookはSNSとして圧倒的な支持を得ている。
Facebookに参加するためには、従来は大学に所属する学生のみ持っている「.edu」や「ac.uk」などのドメインのメールアカウントが必要だった。2006年9月には、どのようなメールアドレスでも登録可能となり、事実上誰でもFacebookに参加できるようになった。
2007年10月時点で、Facebookには4000万人以上のアクティブユーザーが参加しているといわれている。
参照リンク
Facebook - (英文)
Facebook: | ウォール うけるね Dislike Facebook Facebookストーキング Facebook連携アプリ Facebookページインサイト |
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 09:19 UTC 版)
Facebook(フェイスブック)は、アメリカのオンライン・ソーシャルメディアおよびソーシャル・ネットワーキング・サービスであり、カリフォルニア州メンローパークに本拠地を置き、その名を冠したFacebook, Inc.の旗艦サービスである。
|
|
- ^ a b c d “facebook.com Competitive Analysis, Marketing Mix and Traffic - Alexa”. Alexa Internet. 2020年12月13日閲覧。
- ^ Eldon, Eric (2008年12月18日). “2008 Growth Puts Facebook In Better Position to Make Money”. VentureBeat (San Francisco) 2008年12月19日閲覧。
- ^ Carlson, Nicholas (2010年3月5日). “At Last – The Full Story Of How Facebook Was Founded”. Business Insider
- ^ “Information For Parents and Educators”. Facebook. 2011年11月22日閲覧。
- ^ “Jim Breyer (via Accel Partners)”. CNBC. (2012年5月22日)
- ^ Kazeniac, Andy (2009年2月9日). “Social Networks: Facebook Takes Over Top Spot, Twitter Climbs”. Compete Pulse blog 2009年2月17日閲覧。
- ^ Geier, Thom; Jensen, Jeff; Jordan, Tina; Lyons, Margaret; Markovitz, Adam; et al. (2009年12月11日). “The 100 Greatest Movies, TV Shows, Albums, Books, Characters, Scenes, Episodes, Songs, Dresses, Music Videos, and Trends that entertained us over the 10 Years”. Entertainment Weekly (New York) ((1079/1080):74–84)
- ^ Facebook 利用規約(Statement of Rights and Responsibilities)
- ^ “Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表”. ITmedia news (2011年9月26日). 2011年9月26日閲覧。
- ^ “Facebookが10億ユーザー突破 ザッカーバーグCEO「驚きに満ちている」”. ITmedia news (2012年10月4日). 2012年10月4日閲覧。
- ^ “Facebook Tops Billion-User Mark”. The Wall Street Journal (New York). (2012年10月4日) 2012年10月4日閲覧。
- ^ “Facebook: About 83 million accounts are fake”. USA Today 2012年8月4日閲覧。
- ^ “Five million Facebook users are 10 or younger”. ConsumerReports.org. (2011年5月10日) 2011年5月15日閲覧。
- ^ Sharwood, Simon (2012年11月9日). “Facebook warehousing 180 PETABYTES of data a year”. The Register. 2013年8月8日閲覧。
- ^ “Facebook, Inc. Financial Statements”. Securities and Exchange Commission (2013年2月1日). 2013年2月1日閲覧。
- ^ “Birthday boy Mark Zuckerberg to get $100bn gift”. The Times of India. Associated Press. (2012年5月14日). オリジナルの2012年5月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Facebook squeaks onto the Fortune 500”. USA Today. (2013年5月6日) 2013年5月19日閲覧。
- ^ “Facebook | 2012 Webby Award Winner”. The Webby Awards. 2017年11月15日閲覧。
- ^ 著書:The Accidental Billionaires
- ^ “フェイスブックの資本政策”. blogos.com (2011年1月22日). 2019年12月9日閲覧。
- ^ Facebook公式ブログ(英語)より
- ^ Schubarth, Cromwell. Facebook completes move to Menlo Park HQ. Silicon Valley/San Jose Business Journal. American City Business Journals. 2011年12月20日.
- ^ STEVEN LEVY「フェイスブックの「監督委員会」は、ザッカーバーグをしのぐ権限をもつことになる」『WIRED.jp』コンデナスト・ジャパン、2020年5月13日。2020年5月26日閲覧。
- ^ 奥平和行「Facebookの独立監督委、デンマーク元首相らを起用」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2020年5月7日。2020年5月26日閲覧。
- ^ 佐藤由紀子「Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表」『ITmedia NEWS』ITmedia、2020年5月7日。2020年5月26日閲覧。
- ^ Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始 - CNET News.com(日本語版)
- ^ 外部リンク、webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、2017年2月15日 09:10:04 UTC閲覧。
- ^ Facebook創業者来日、日本語版は成功するか? CNET JAPAN 2008年5月19日(2010-8-16閲覧)
- ^ “当然? Facebookから逃げ出す若者たち”. 読売新聞. (2016年6月22日) 2016年12月12日閲覧。
- ^ “これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法”. ミライFAN. 2016年12月12日閲覧。
- ^ Facebookは日本でも覇権を握れるのか TechWave 2010年4月27日(2010-8-16閲覧)
- ^ 日本でFacebookがブレイクするために必須と思われる5つのポイント TechCrunch 2010年3月26日(2010-8-16閲覧)
- ^ “日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?”. 日経トレンディ: p. 1. (2011年2月2日) 2016年12月12日閲覧。
- ^ “日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?”. 日経トレンディ: p. 3. (2011年2月2日) 2016年12月12日閲覧。
- ^ 「AERA」2011年2月7日号、朝日新聞社、22ページ
- ^ ネットレイティングス株式会社、2011年9月29日発表
- ^ “facebookのユーザー数の推移をまとめました。日本の男女別利用者の年齢がわかります。”. ローンチ戦略プロデューサー 田邊佑介の日記. (2016年1月4日) 2016年12月12日閲覧。
- ^ “国内主要SNS”. gaiax-socialmedialab.jp. gaiax-socialmedialab.jp. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “国内月間アクティブユーザー数:2,600万人(2019年3月時点)”. blog.comnico.jp. 2019年12月8日閲覧。
- ^ Facebookが使えない国は?
- ^ フェイスブック、中国で利用急増 1カ月で7倍70万人:日本経済新聞
- ^ Facebook中国子会社の「設立撤回」に波紋、中国外交部がコメント
- ^ [1]インドのフェイスブック・ユーザー、1億2,500万人に─6カ月で1,300万人増
- ^ 日経ビジネスオンライン編集部 2011年2月4日(金) 世界を変えるフェイスブック革命 リアルを動かし始めた世界最大のSNSはグーグルを超えるか
- ^ TechCrunch Josh Constine Facebook Launches Verified Accounts and Pseudonyms
- ^ チョ・ドンウォン 2011年3月2日 韓国:FaceBookで『革命』? 監視されるな! レイバーネット日本
- ^ ニューヨーク・タイムズ2011年2月14日 en:Jennifer Preston Facebook Officials Keep Quiet on Its Role in Revolts
- ^ ダイヤモンド社 もしもムスリム同胞団がエジプトを掌握したら… 反政府デモの真相とムバラク後の中東和平 ~スタンフォード大学 ジョエル・ベイニン教授に聞く
- ^ Facebook、セキュリティーを強化 - Social Captchaと常時HTTPS接続を導入
- ^ モバイル端末にとって最も深刻な脅威はFacebook
- ^ [2]
- ^ http://84ism.jp/17708
- ^ http://www.assioma.jp/?p=3009
- ^ “米当局が市民の通話記録を大量収集、大手9社のネット監視も” (日本語). www.afpbb.com (2013年6月7日). 2019年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。 “またガーディアン紙と米紙ワシントン・ポスト (Washington Post)が6日報じたところによると、NSAは2007年に開始された「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラムの下で、マイクロソフト (Microsoft)、グーグル (Google)、フェイスブック (Facebook)、アップル (Apple)といった米インターネット大手企業9社のサーバーから動画や写真、電子メールを直接収集していたという。”
- ^ 「米当局、グーグルなどIT大手のサーバーからデータ収集=報道」『Reuters』、2013年6月7日。2019年9月10日閲覧。オリジナルの2019-09-10時点におけるアーカイブ。「同紙によると、NSAなどがサーバーにアクセスしている企業は、グーグルやフェイスブックのほか、マイクロソフト (MSFT.O)、アップル (AAPL.O)、ヤフー (YHOO.O)、パルトーク、AOL (AOL.N)、スカイプ、ユーチューブの9社。収集されているデータには、音声や動画、文書、接続ログも含まれるという。」
- ^ “Google・Apple・Yahoo!などのサーバにある個人情報を直接のぞき見できる極秘システム「PRISM」とは?” (日本語). GIGAZINE (2013年6月7日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。
- ^ Greenwald, Glenn; MacAskill, Ewen (2013年6月7日). “NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2019年9月10日閲覧。
- ^ readwrite.jp「あなたの個人情報を引き出すフェイスブックの最新手口」
- ^ “社員がTwitterで他人の個人情報公開か エフセキュア「調査中」” (日本語). ITmedia. (2015年11月5日)
- ^ Keith Martin (2015年11月3日). “Thank you for your note. We are looking into this and will address as soon as we can.” (英語). Keith Martin. 2015年11月4日閲覧。
- ^ "Facebook、携帯電話のマイクから会話を収集して広告表示しているとの疑惑を釈明" Gizmodo Japan 2016年6月7日閲覧。
- ^ Facebook、「CAが集めた個人情報は5000万人ではなく8700万人」 下院もCEOを公聴会に招請 - ITmedia NEWS
- ^ “FB利用者情報流出、8700万人規模に 当初推定から大幅増” (日本語). www.afpbb.com. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “FacebookのザッカーバーグCEO、初公聴会を無難に乗り切る”. It media (2018年4月11日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ “下院公聴会で「自分のデータもCAに売却されていた」”. It media (2018年4月12日). 2018年4月15日閲覧。
- ^ フェイスブック、日産に個人情報か 電話番号など、米紙報道 産経新聞 2018年6月9日
- ^ 日産、システム変更が理由と説明 フェイスブック利用者情報へのアクセス 産経新聞 2018年6月12日
- ^ Facebook、9月発覚の攻撃で1400万人の電話番号や勤務先などがアクセスされたと発表 - ITmedia NEWS
- ^ “Facebookの5,000万人分の情報流出について、いま知っておくべきこと|WIRED.jp” (日本語). WIRED.jp. 2018年12月6日閲覧。
- ^ Inc, mediagene (2018年10月16日). “Facebook発表、今回のアカウント情報流出は3000万件、うち個人情報にアクセスされたのは2900万件” (日本語). www.gizmodo.jp. 2018年12月6日閲覧。
- ^ https://this.kiji.is/421237905324950625
- ^ “FB、パスワードずさん管理 数億人単位で暗号処理せず”. 日本経済新聞. (2019年3月22日) 2019年3月30日閲覧。
- ^ “フェイスブック、12年からパスワード閲覧可能 ずさんな管理態勢相次ぎ発覚”. 毎日新聞. (2019年3月22日) 2019年3月30日閲覧。
- ^ “パスワードの安全に関するお知らせ” (日本語) (2019年3月22日). 2019年3月30日閲覧。
- ^ “Facebook、Instagramのパスワード平文保存件数を数万人から数百万人に修正”. 2019年4月19日閲覧。
- ^ “Facebook、ユーザー150万人分のメール情報を意図せず収集との報道--対象者に通知、修正済み”. 2019年4月19日閲覧。
- ^ http://www.afpbb.com/articles/-/3100429?utm_source=yahoo&utm_medium=news
- ^ “Facebook bans Trump ‘indefinitely’”. The Verge. (2021-0-07) 2021年2月27日閲覧。
- ^ “Donald Trump Facebook Ban Decision Will Be 'Controversial' Says Oversight Board Member”. Newsweek. (2021年2月26日) 2021年2月27日閲覧。
- ^ “16歳の少女がFacebookで「花嫁」としてオークションにかけられていたことが判明” (日本語). GIGAZINE. 2018年12月6日閲覧。
- ^ Ehrenkranz, Melanie. “Facebook Took Two Weeks to Delete a Post Selling a Child Bride in South Sudan: Report” (英語). Gizmodo. 2018年12月6日閲覧。
- ^ Lomas, Natasha. “Facebookはプラットフォーム上での16才の花嫁オークションを防げなかった” (日本語). TechCrunch Japan. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪” (日本語). www.afpbb.com (2020年1月19日). 2020年8月23日閲覧。
- ^ Russell, Jon. “Instagramの共同ファウンダーがFacebookを去った理由――ファミリー企業運営の舵取りは難しい” (日本語). TechCrunch Japan. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る” (日本語). GIGAZINE. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “Facebook傘下のWhatsApp創業者が退社へ 個人情報保護で対立との報道” (日本語). ITmedia NEWS. 2018年12月6日閲覧。
- 1 Facebookとは
- 2 Facebookの概要
- 3 機能
- 4 人権・検閲問題
- 5 その他の問題
- 6 外部リンク
「facebook」に関係したコラム
-
FXやCFDのDPO(Detrended Price Oscillator、ディトレンディドプライスオシレーター)とは、移動平均の乖離を用いたテクニカル指標のことです。DPOの計算方法は、まずn日間の...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- facebookのページへのリンク