三重項酸素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三重項酸素の意味・解説 

三重項酸素

(Triplet oxygen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 13:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左から三重項酸素、一重項酸素 (Δ1)、一重項酸素 (Σ1) の分子軌道ダイアグラム

三重項酸素(さんじゅうこうさんそ)は、基底状態にある酸素分子を指す。通常の酸素分子はこの状態にある[1]

軌道

分子軌道は、2つのπ*軌道スピンの向きがそろった電子が1個ずつ入っている。三重項酸素ではπ*軌道を平行スピンを持つ2つの不対電子が占有するが、一重項酸素ではこれらの電子が反平行スピンを持つ電子配置を取り、より高いエネルギー準位にある。π*軌道を電子が占有する一重項状態はΣとΔの2つの配置が可能であるが、1つのπ*軌道を2つの電子が占有したΔ状態の方がエネルギーが低く、最もエネルギー準位の低い励起状態である[1]

磁性

不対電子を2つ持つことでラジカル性を示し、これにより常磁性を示す。空気を-183 ℃ (90 K) ほどに冷却することで得られる液体酸素は、淡青色で磁石のS極とN極の間に流すと両極の間に付着する[2]

出典

  1. ^ a b 青木伸『無機化学(ベーシック薬学教科書シリーズ, 4)』化学同人、2011年、第14版、184頁。ISBN 978-4-7598-1254-1
  2. ^ 青木伸『無機化学(ベーシック薬学教科書シリーズ, 4)』化学同人、2011年、第14版、63頁。ISBN 978-4-7598-1254-1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三重項酸素のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重項酸素」の関連用語

三重項酸素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重項酸素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重項酸素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS