二酸素とは? わかりやすく解説

二酸素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:16 UTC 版)

分子軌道ダイアグラム」の記事における「二酸素」の解説

二酸素(英語版)のMOによる取り扱いは、pσ分子軌道エネルギー的に2π軌道よりも低くなるため、これまでの二原子分子のものとは異なっている。これは、2s分子軌道と2pz分子軌道との間の相互作用関係している。窒素分子までの等核二原子分子では、2s軌道から出来結合性のσ2s酸素分子ダイアグラム図中の2σg)と2p軌道から出来結合性のσ2p(同3σg)のエネルギー比較的近い。このため両者軌道混じり合い再構成され、エネルギーの低いσ2sはさらにエネルギー低くエネルギーの高いσ2pはさらにエネルギー高くなっている。この結果窒素分子までの等核二原子分子ではエネルギー高くなったσ2pπ結合軌道であるπ2p(図中1πuxおよび1πuy)よりも上のエネルギー位置していた(なお結合性σ軌道は、対称性異なるため反結合性軌道π結合軌道とは混じり合わない)。原子軌道でのs軌道p軌道エネルギー差を考えると、これは周期表を右に行くほど大きくなる。この結果上述のσ2sとσ2pエネルギー差も次第大きくなり、両者混じり合い周期表の右に行くほど小さくなる。σ2s軌道との混じり合いによりπ2p軌道よりエネルギー高く押し上げられていたσ2p軌道周期表を右に行くに従い下がっていき、本来の位置であるπ2p軌道の下へと入れ替わるのがこの酸素分子となる。8個の電子6つ分子軌道分配すると、最後の2個の電子2pπ*反結合性軌道縮退した対として残りその結果として結合次数は2となる。二ホウ素酸素分子の最安定状態のように対を作っていない2つ電子が同じスピンを持つ状態は三重項呼ばれており、スピン打ち消し合わないため磁性を示す。特に酸素分子は我々の身近に存在するため昔から詳しく調べられており、例えスピンが同じ方向向いている三重項酸素英語版)と、HOMO電子1つ軌道逆向きスピンで対となっている一重項酸素とのエネルギー反応性違いなどが古くから知られている。 O2+ (112.2 pm)、O2 (121 pm)、O2− (128 pm)、O22− (149 pm) の順に結合次数低下し結合長増加する

※この「二酸素」の解説は、「分子軌道ダイアグラム」の解説の一部です。
「二酸素」を含む「分子軌道ダイアグラム」の記事については、「分子軌道ダイアグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二酸素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二酸素」の関連用語

二酸素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二酸素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分子軌道ダイアグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS