二里頭文化期とは? わかりやすく解説

二里頭文化期(おおよそ紀元前1700年頃 - 前1600年頃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:45 UTC 版)

中国の青銅器」の記事における「二里頭文化期(おおよそ紀元前1700年頃 - 前1600年頃)」の解説

最初期青銅器出土する遺跡として、河南省洛陽市偃師区二里頭遺跡がある。第二次世界大戦後中国では各地大規模な遺跡の発掘があり、それに伴って従来歴史観修正余儀なくされているが、二里頭遺跡1950年代末に確認されたものである。この遺跡標式遺跡とする文化二里頭文化呼び、その年代おおむね西暦紀元前2000年紀前半にあたる。この文化は、河南省鄭州市二里岡遺跡を代表遺跡とする二里岡文化、さらに河南省安陽市殷墟を代表遺跡とする殷墟文化へと継承されていく。二里頭遺跡文化層は古い方から第1期 - 第4期分かれ、第1・2期二里下層文化(または早期二里頭文化)、第34期二里頭上文化(または晩期二里頭文化)という。青銅製の礼器が出土するのは第3期以降であり、これは宮殿遺跡大規模墓葬の出現とほぼ時期同じくしている。これらの文化層が夏・殷(商)のいずれの王朝属するかについては諸説ある。二里頭文化全体を夏文化とする説がある一方で二里1・2期は夏、二里3・4期は殷の初期とする説があり、夏王朝実在自体認めない立場もある。二里頭遺跡は、殷の遺跡であることが明らかな河南省鄭州二里岡遺跡より先行することは明らかである。中国学界で二里頭遺跡を夏の文化とする意見が多いが、この遺跡からは文字発見されていないこともあり、これを「夏文化」と呼ぶことには、なお慎重な意見もある。いずれにしても二里頭上文化は、中国青銅礼器を伴う最古文化である。『史記によれば殷王朝創始者である天乙太乙成湯湯王などとも)は、夏の桀王滅ぼし、都を亳(はく)に置き、後に西亳に遷った。この亳および西亳の所在地について諸説ある。二里頭遺跡が亳であったとする説もあるが、1983年二里頭遺跡近くの尸郷溝で都城遺跡偃師商城)が見つかってからは、こちらが天乙築いた都城、すなわち亳であるとも言われている。 二里頭文化及んだ範囲は、河南省黄河南岸洛陽周辺)と山西省南部汾河流域平原を含む地域であり、後の諸文化比べると、この文化の影響及んだ範囲比較的狭い範囲限定される。この時代青銅器代表的遺物酒器一種である爵であり、他に青銅製品としては戈(か)・戚(せき)・鏃(ぞく、やじり)などの武器類や、小刀・鈴などが発掘されている。 爵は温酒器一種で、くびれた胴部細長い三足と把手有し口縁部一方に「流」(状の注口)、一方に「尾」(三角形突起)を有する複雑な器形呈する把手手前向けて置いた場合左側に「流」、右側に「尾」が位置するのが通例である。中国における青銅の礼器としてはもっとも早く登場したもので、当時宗教儀礼において重要な役割果たしたであったとみられる初期の爵は平底で、器形陶器の「鬹」(き)に祖形がある(「鬹」は上半分が「規」、下半分が「鬲」)。出土した爵の中には煤の付着したものがあり、実際に温酒に使用されたことがわかる。爵は温酒器飲酒器を兼ねていたという説もあり、当時の人々は神は爵で酒を飲む考えていたとみられる二里頭期の爵は厚が薄手で、質も劣り、後の青銅器異なって器表にほとんど文様表さないなど、初期要素が目立つ。二里3期の爵はほとんど無文だが、二里4期になると、隆起線文、乳釘文(連珠文)などがわずかにみられる二里頭期の青銅礼器としては他に斝がわずかにみられるのみである。爵、斝ともに酒器で、それ以外の礼器(食器水器等)はまだ登場していない。爵はいずれも高さ十数センチから二十センチ程度小型のもので、鼎や尊のような巨大なものはない。

※この「二里頭文化期(おおよそ紀元前1700年頃 - 前1600年頃)」の解説は、「中国の青銅器」の解説の一部です。
「二里頭文化期(おおよそ紀元前1700年頃 - 前1600年頃)」を含む「中国の青銅器」の記事については、「中国の青銅器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二里頭文化期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二里頭文化期」の関連用語

二里頭文化期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二里頭文化期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の青銅器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS