分子軌道ダイアグラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分子軌道ダイアグラムの意味・解説 

分子軌道ダイアグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:16 UTC 版)

分子軌道ダイアグラム(ぶんしきどうダイアグラム: molecular orbital diagram、MOダイアグラム、分子軌道概略図)は、一般に分子軌道法、具体的には原子軌道による線形結合法(LCAO法)の観点から分子中の化学結合を説明するための定性的表現手法である[1][2][3]。これらの理論の基本原理は、原子が結合し分子を作る時に一定数の原子軌道が組み合わさり同数の分子軌道を形成するが、関与する電子は軌道間で再配分できる、というものである。この手法は、二水素二酸素一酸化炭素といった単純な二原子分子に非常によく適しているが、メタンといった多原子分子について議論する時はより複雑となる。MOダイアグラムは何故ある分子は存在できるが一方は存在できないのか、結合がどの程度強いのか、そしてどの電子遷移が起こり得るのかを説明する。本項では以後、MOは分子軌道を、AOは原子軌道を意味する。


  1. ^ Clayden, Jonathan; Greeves, Nick; Warren, Stuart; Wothers, Peter (2001). Organic Chemistry (1st ed.). Oxford University Press. pp. 96–103. ISBN 978-0-19-850346-0 
  2. ^ Organic Chemistry, Third Edition, Marye Anne Fox, James K. Whitesell, 2003, ISBN 978-0-7637-3586-9
  3. ^ Organic Chemistry 3rd Ed. 2001, Paula Yurkanis Bruice, ISBN 0-13-017858-6
  4. ^ Mulliken, R. S. (1928). “The Assignment of Quantum Numbers for Electrons in Molecules. I”. Phys. Rev. 32: 186–222. doi:10.1103/PhysRev.32.186. 
  5. ^ Mulliken, R. S. (1928). “Electronic States and Band Spectrum Structure in Diatomic Molecules. VII. 2P→2S and 2S→2P Transitions”. Phys. Rev. 32: 388–416. doi:10.1103/PhysRev.32.388. 
  6. ^ Hund, F. Z. (1928). Physik 51: 759. 
  7. ^ Hartree, D. R. (1928). “The Wave Mechanics of an Atom with a Non-Coulomb Central Field. Part I. Theory and Methods”. Proc. Cambridge. Phil. Soc. 24 (1): 89-110. doi:10.1017/S0305004100011919. 
  8. ^ Fock, V. Z. (1930). Physik 61: 126. 
  9. ^ Nebesny, Ken. “What is Photoelctron Spectroscopy”. PES Facility, The University of Arizona. 2012年10月1日閲覧。
  10. ^ a b Keeler, James; Wothers, Peter (2003). Why Chemical Reactions Happen. Oxford University Press. p. 74. ISBN 9780199249732 
  11. ^ Bock, H.; Mollere, P. D. (1974). “Photoelectron spectra. An experimental approach to teaching molecular orbital models”. J. Chem. Educ. 51 (8): 506. doi:10.1021/ed051p506. 
  12. ^ a b Modern Inorganic Chemistry William L. Jolly 1985 ISBN 0-07-032760-2
  13. ^ Roos, Björn O.; Borin, Antonio C.; Gagliardi, Laura (2007). “Reaching the Maximum Multiplicity of the Covalent Chemical Bond”. Angewandte Chemie International Edition 46 (9): 1469–1472. doi:10.1002/anie.200603600. ISSN 14337851. 
  14. ^ Gernot Frenking & Ralf Tonner (2007). “Theoretical chemistry: The six-bond bound”. Nature 446: 276-277. doi:10.1038/446276a. 
  15. ^ Lawson, D. B.; Harrison, J. F. (2005). “Some Observations on Molecular Orbital Theory”. J. Chem. Educ. 82 (8): 1205. doi:10.1021/ed082p1205. 
  16. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 9. ISBN 978-0131755536 
  17. ^ "An Introduction to Molecular Orbitals". Jean & volatron. ""1993"" ISBN 0-19-506918-8. p.192
  18. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 38. ISBN 978-0131755536 
  19. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 34. ISBN 978-0131755536 
  20. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 33. ISBN 978-0131755536 
  21. ^ Levine, I. N. (1991). Quantum Chemistry (4th ed.). Prentice-Hall. p. 475. ISBN 0-7923-1421-2 
  22. ^ Laing, Michael (1987). “No rabbit ears on water. The structure of the water molecule: What should we tell the students?”. Journal of Chemical Education 64: 124. Bibcode1987JChEd..64..124L. doi:10.1021/ed064p124. 
  23. ^ Jochen Autschbach (2012). “Orbitals: Some Fiction and Some Facts”. Journal of Chemical Education 89 (8): 1032–1040. doi:10.1021/ed200673w. 


「分子軌道ダイアグラム」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から分子軌道ダイアグラムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分子軌道ダイアグラムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分子軌道ダイアグラムを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子軌道ダイアグラム」の関連用語

分子軌道ダイアグラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子軌道ダイアグラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分子軌道ダイアグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS