増成原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増成原理の意味・解説 

構造原理

(増成原理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 21:14 UTC 版)

構造原理(こうぞうげんり、構成原理組み立て原理増成原理とも、: Aufbau principle: Aufbauprinzip)は、原子において、電子エネルギー準位の低い電子軌道から先に占有するとする原理をいう。なお、ドイツ語: Aufbauは「築きあげること」という意味である。

「組み立て」の流れの詳細は原子オービタル関数によって数学的に記述される。電子の振る舞いは、フントの規則パウリの排他原理といったその他の原子物理学の原理によって作り上げられる。フントの規則は、たとえ同じエネルギーの複数のオービタルが利用できるとしても、その他の電子によって占有されたオービタルを再利用する前に、占有されていない軌道をまず埋める、と断言する。しかし、パウリの排他原理によれば、2つの電子が同じオービタルを占有するためには、それら電子は異なるスピン(−1/2および1/2)を持っていなければならない。

殻模型として知られる構造原理の原子核版は、原子核中の陽子中性子の配置を予測するために使われる[1]

概要

電子軌道は方位量子数の小さい順にs軌道p軌道d軌道f軌道となっている。副殻はそれぞれ主量子数を前において1s、2pなどと表され、通常はエネルギーの低い順に、1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 4s, 3d, 4p, 5s,... が占有される。

例外

すべての元素がこの原理に従っているわけではなく、例外が存在する。たとえば第4周期では、

  • 24Cr: [Ar] 3d5 4s1 ([Ar] 3d4 4s2 ではない)
  • 29Cu: [Ar] 3d10 4s1 ([Ar] 3d9 4s2 ではない)

である。これは、3d軌道が半閉殻/閉殻になった方がエネルギー的に安定なためである。

脚注

  1. ^ Cottingham, W. N.; Greenwood, D. A. (1986). “Chapter 5: Ground state properties of nuclei: the shell model”. An introduction to nuclear physics. Cambridge University Press. ISBN 0-521-31960-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

増成原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増成原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構造原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS