分子進化のほぼ中立説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 分子進化のほぼ中立説の意味・解説 

ぶんししんか‐の‐ほぼちゅうりつせつ〔ブンシシンクワ‐〕【分子進化のほぼ中立説】

読み方:ぶんししんかのほぼちゅうりつせつ

分子進化学学説の一。分子進化の中立説拡張し分子レベルわずかに有害または有利である突然変異生じた場合生物集団サイズ分子進化の間に相関があり、集団サイズ大きいほど、進化ゆっくりと進むという説。1970年代太田朋子提唱。のちに同研究により、2015年クラフォード賞受賞ほぼ中立説弱有害突然変異体仮説


分子進化のほぼ中立説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/24 05:51 UTC 版)

分子進化のほぼ中立説(ぶんししんかのほぼちゅうりつせつ)、または、弱有害突然変異体仮説(じゃくゆうがいとつぜんへんいたいかせつ)とは、分子進化の中立説から発展し、分子レベルでの弱有害突然変異(あるいは、弱有利突然変異)が生物進化に及ぼす効果を理論的に説明する仮説である。

ほぼ中立説は1973年に太田朋子によって提唱され [1] (この時点では弱有害突然変異の効果のみ含む)、1990年代初頭にほぼ中立である弱有利突然変異と弱有害突然変異の効果を含む説に拡張された。

ほぼ中立説が木村資生の中立説と異なる点は次のとおりである。

中立説では自然淘汰の影響を受けない完全な中立突然変異に主題を置き、進化速度は集団サイズとは相関がなく、中立突然変異率に等しくなると論じた。 一方、ほぼ中立説では集団サイズと分子進化速度の相関を予想している。簡単に説明すれば、遺伝的浮動は弱有害突然変異を集団中に固定する力であるが、大きい集団では遺伝的浮動の効果は弱い。ゆえに、大きい集団では小さい集団よりもゆっくり進化が進むということである。

ほぼ中立説の誕生

1970年代、進化生物学者はタンパク質の進化速度(いわゆる、分子時計)が世代時間とは関係なく、絶対時間に関して一定であることを明らかにし、また、ノンコーティングDNAを種間で比較して求めた進化速度では、世代時間と反比例になる

脚注

  1. ^ Ohta, Tomoko (1973-11-09). “Slightly Deleterious Mutant Substitutions in Evolution”. Nature 246 (5428): 96–98. doi:10.1038/246096a0. PMID 4585855. 

参考文献

  • Hiroshi, Akashi; Naoki, Osada; Ohta, Tomoko (2012-09-01). “Slightly Deleterious Mutant Substitutions in Evolution”. Genetics 192 (1): 15–31. doi:10.1534/genetics.112.140178. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子進化のほぼ中立説」の関連用語

分子進化のほぼ中立説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子進化のほぼ中立説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分子進化のほぼ中立説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS