ウラジーミル・フォックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウラジーミル・フォックの意味・解説 

ウラジーミル・フォック

(ウラジミール・フォック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 15:23 UTC 版)

Владимир Александрович Фoк
ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・フォック
生誕 1898年12月22日
ロシア帝国サンクトペテルブルク
死没 (1974-12-27) 1974年12月27日(76歳没)
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、サンクトペテルブルク
国籍 ソビエト連邦
研究分野 物理学数学
研究機関 サンクトペテルブルク大学
ヨッフェ物理学技術研究所
レベデフ物理学研究所
出身校 サンクトペテルブルク大学
主な業績 フォック空間
フォック状態
フォック演算子
ハートリー=フォック方程式
主な受賞歴 ヘルムホルツ・メダル
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・フォックロシア語:Владимир Александрович Фoк英語:Vladimir Aleksandrovich Fock、1898年12月22日 - 1974年12月27日)はロシア物理学者

来歴

サンクトペテルブルク大学創立275周年ロシア連邦中央銀行記念貨幣(右から2番目がフォック)

ロシア帝国サンクトペテルブルク出身。1922年ペトログラード大学(現在のサンクトペテルブルク大学)を卒業し、同大学院で研究を続ける。1932年には同大学(名称はレニングラード大に変更)の教授となった。特に量子力学の分野で基礎的な研究を行った。1926年クライン-ゴルドン方程式を一般化し、1930年にはハートリー-フォック法を開発した。フォック空間、フォック表示、フォック真空、フォック状態など、フォックの名を冠した用語も多い。

国際量子分子科学アカデミー会員、ソビエト連邦科学アカデミー(現在のロシア科学アカデミー)会員でもあった。1971年ヘルムホルツ・メダル受賞。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウラジーミル・フォックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・フォック」の関連用語

ウラジーミル・フォックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・フォックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・フォック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS