Pinus 亜節とは? わかりやすく解説

Pinus 亜節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 02:03 UTC 版)

マツ」の記事における「Pinus 亜節」の解説

アカマツクロマツなどの日本でなじみの深いマツを含むグループ針葉は2大半ユーラシア地域分布しアメリカ大陸分布するものは僅かである。 P. densata 中国南西部雲南省青海省山岳地帯分布樹高は10-15m程と小型針葉は2中国名は「高山アカマツ P. densiflora 朝鮮半島日本分布。和名は樹皮の色からきていると思われ、その名の通り赤茶色である。樹高30m程度中型種針葉は2柔らかい。主に防災機能重視されるクロマツに対して木材生産目的とした植栽も多い種。アメリカからの侵入病害であるマツ材線虫病松くい虫)に弱い。マツタケ採れるマツとしても有名。種小名densifloraは「密集した花」の意味。 P. fragilissima P. heldreichii ヨーロッパバルカン半島標高1500-2000mの山岳地帯分布樹高は30mを超えることもある。若い球果青紫色呈する樹皮はうろこ状に細かく割れドイツ語名Schlangenhaut-Kieferは「のようなの意味種小名ドイツ人植物学者にちなむ。 P. henryi 中国西部山岳地帯分布。 P. hwangshanensis 中国にある険し岩山である黄山分布する。 カシヤマツ P. kesiya インドシナ半島一帯原産とする。樹高は30mに達す大型種針葉は3、幹はやや赤み帯びておりうろこ状に大きく割れる。本種だけの純林作ることは少なく広葉樹混じって生えることが多いという。林業用樹種として優秀で南米アフリカにも移入されている。 リュウキュウマツ P. luchuensis 南西諸島いわゆる沖縄地区の島のうち元々分布していたのは第三紀層中世層・古生層島々であった最大樹高25mに達するが、台風が多いために12mを超えるのは稀だという。樹皮の色はクロマツに、軟らかさなどはアカマツに似る。長さ最大20cmに達し日本産種では長めクロマツよりも早く成長し潮風乾燥によく耐える球果受粉2年後の秋遅く熟すマツ材線虫病弱く枯死問題化している。種小名沖縄の古い呼び名琉球」に由来沖縄ではマチマーチなどと呼ばれるバビショウ P. massoniana 秦嶺山脈以南中国各地からベトナム台湾にかけて分布樹高40mに達す大型種針葉は2漢字では馬尾松と書き、その名の通りの先が馬の尾を思わせる形。中国マツ類の中では大型になるため治山だけではなく木材採取などの経済目的での植林も盛ん。 モンタナマツ P. mugo ムゴマツ呼ばれることもある。日本でいうハイマツ相当する地位占める種でヨーロッパ高山分布ヨーロッパクロマツ P. nigra 地中海沿岸諸国のうちトルコバルカン半島スペインなどに分布いくつかの亜種変種分けることが多い。樹高は20mから最大50mに達す中大型種種小名nigraは黒色意味するレジノーサマツ P. resinosa アメリカ合衆国東部カナダ原産針葉は2アメリカ大陸マツとしては非常に珍しく、他にP. tropicalisが知られるのみ。英名はRed Pine(赤いマツ)でその名の通り樹皮赤みが強い。種小名resinosaは樹脂のあるの意味 ヨーロッパアカマツ P. sylvestris オウシュウアカマツ欧州赤松)とも呼ばれる学名のsylvestrisは森林分布意味するヨーロッパからシベリアにかけての広い範囲分布し地方名も多い。 アブラマツ P. tabuliformis 中国原産中国語では「油」と呼ぶことから、和名でもこの名前で呼ぶことがある。他にマンシュウクロマツ、マンシュウアカマツなどの表記もあるがはっきりとしない乾燥地での緑化等に使われる種小名は「テーブルの様な形の」の意味 ニイタカアカマツ P. taiwanensis 台湾標高700 -3000m山岳地帯分布樹高30mに達し現地では重要な林業用樹種である。日本台湾統治中は在来クロマツの3倍という松脂採取量が多いことで注目されていた。アジア産種でありながらマツ材線虫病極めて強いという。 クロマツ P. thunbergii 日本原産。樹高30m程度中型種樹皮アカマツよりも赤みの無い茶色針葉は2アカマツよりも太く長く硬い沿岸部防風防砂のために江戸時代から植栽され記録が残る。アカマツ比べて塩生は高いという報告が多い。このため海岸マツというイメージがあるが、三陸海岸のようにアカマツの方が優勢な地域北海道海岸のようにマツ類ではなく広葉樹カシワ (Quercus dentata) を用い地域もある。マツ材線虫病松喰い虫)には非常に弱くアカマツ以上に弱いという報告が多い。 P. tropicalis カリブ海に浮かぶキューバ島分布アメリカ大陸ではpinus亜節は珍しく、本種のほかにはレジノーサマツP. resinosaが知られるのみ。分布域広葉樹優勢な熱帯ではあるが、酸性栄養土壌では本種が優占種となり独自の生態系形成するという。 P. yunnanensis 中国西部分布種小名中国の地名である雲南由来樹高30mに達するという、針葉三葉中国名雲南長毛中国黄山生えPinus hwangshanensis 水辺岩場生えアカマツPinus densifloraフィリピンのカシヤマツ Pinus kesiya 海沿い生えクロマツPinus thubergii) ウクライナモンタナマツ Pinus mugo

※この「Pinus 亜節」の解説は、「マツ」の解説の一部です。
「Pinus 亜節」を含む「マツ」の記事については、「マツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pinus 亜節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pinus 亜節」の関連用語

Pinus 亜節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pinus 亜節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS