日本産種とは? わかりやすく解説

日本産種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:19 UTC 版)

カガミガイ亜科」の記事における「日本産種」の解説

カガミガイ Dosinia (Phacosoma) japonica日本本土北海道南西部九州)、朝鮮半島中国大陸沿岸分布する。 その他、日本周辺には Phacosoma に分類される相互によく似た貝が10種以上分布するが、より深い海底生息するため一般人目に触れることはそれほど多くはない。 そのうちカガミガイ同大のマルヒナガイ Dosinia (Phacosoma) troscheli (Lischke, 1873) は殻表面不明瞭な褐色放射帯見られ小月面(殻頂に隣接して前背縁に形成されるハート型の小区画)が褐色になり、北海道南西部九州中国南岸水深10–30m砂底生息する同様に褐色帯が現れるヤタノカガミ Dosinia (Phacosoma) nipponicum Okutani et Habe in Okutani, Tagawa et Horikawa, 1988小月面が淡色で、本州中部水深10–30m砂底生息する干潟でも見られるものとしては、やや小型膨らみが強いアツカガミ Dosinia (Phacosoma) roemeri (Dunker, 1863) (本州九州内海砂泥底)や、別亜属のウラカガミ Dosinia (Dosinella) angulosa (Philippi, 1847) (本州九州朝鮮半島中国沿岸潮下帯~30mの砂底生息)などがあるが、日本では2種とも各地激減あるいは絶滅状態にある。

※この「日本産種」の解説は、「カガミガイ亜科」の解説の一部です。
「日本産種」を含む「カガミガイ亜科」の記事については、「カガミガイ亜科」の概要を参照ください。


日本産種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:13 UTC 版)

ザリガニ」の記事における「日本産種」の解説

日本では北日本固有種であるアメリカザリガニ科Cambaroides japonicus (De Haan, 1841) が唯一の在来種である。これに「ザリガニ」の標準和名充てられ、これを狭義ザリガニとして扱う。 「ニホンザリガニ」を参照 20世紀初期アメリカ合衆国からアメリカザリガニ科アメリカザリガニザリガニ科ウチダザリガニ(シグナルザリガニ)(異名タンカイザリガニ)の2種移入され20世紀後半以降この中1種アメリカザリガニ Procambarus clarkii が日本全土分布広げた。そのため、21世紀初頭段階では単に「ザリガニといえばアメリカザリガニを指すことが多い。日本固有種ザリガニは、他のザリガニ類区別するために「ニホンザリガニ」「ヤマトザリガニ」とも呼ばれるアメリカザリガニ幼少期の色は灰色から青っぽいのが普通であるが、大きくなるにつれ赤みを増す。このため幼少期アメリカザリガニニホンザリガニ間違ことがある

※この「日本産種」の解説は、「ザリガニ」の解説の一部です。
「日本産種」を含む「ザリガニ」の記事については、「ザリガニ」の概要を参照ください。


日本産種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:43 UTC 版)

シャコ目」の記事における「日本産種」の解説

日本分布する次の種類は、特記しない限り(浜野龍夫 2005)に基づく。 Bathysquillidoidea Mannig, 1967 オキシャコ上科Bathysquillidae Mannig, 1967 オキシャコ科Bathusquilla crassispinosa (Fukuda, 1909) シリブトシャコ Erythrosquilloidea Manning et Bruce, 1984 オオメシャコ上科Erythrosquillidae Manning et Bruce, 1984 オオメシャコ科Erythrosquilla hamano Ahyong, 2001 アラギモオオメシャコ Gonodactyloidea Giesbrecht, 1910 フトユビシャコ上科Gonodactylidae フトユビシャコ科Gonodactylaceus falcatus (Forskål, 1775) フトユビシャコモドキ (ハナレジマフトユビシャコ G. insularis とタケダフトユビシャコ G. takedai は本種のシノニム) Gonodactylaceus graphurus (Miers,1875) ヨコミゾフトユビシャコ 日本産するとされたこともある[誰?]が、実際に生息いとされる[誰?]。 Gonodactylaceus ternatensis (De Man, 1902) アデヤカフトユビシャコモドキ Gonodactylellus snidsvongi (Naiyanetr, 1987) オキナワフトユビシャコ Gonodactylinus viridis (Serène, 1954) コトゲフトユビシャコ Gonodactylus childi Manning, 1971 コドモフトユビシャコ Gonodactylus chiragra (Fabricius, 1781) フトユビシャコ Gonodactylus platysoma Wood-Mason, 1895 ニセフトユビシャコ Gonodactylus smithii Pocock, 1893 トンガリフトユビシャコ Odontodactylidae ハナシャコ科Odontodactylus brevirostris (Miers,1884) マルハナシャコ Odontodactylus japonicus (De Haan, 1844) ハナシャコ Odontodactylus scyllarus (Linnaeus, 1758) モンハナシャコ Protosquilldae Manning, 1980 ウニシャコ科Chorisquilla pococki Manning, 1975 フタオシャコ Chorisquilla tuberculata (Borradaile, 1907) ツブフタオシャコ Chorisquilla sp. トゲオホソユビシャコ Echinosquilla guerinii (White, 1861) ウニシャコ Haptosquilla glyptocercus (Wood-Mason, 1875) シワトジオシャコ Haptosquilla pulchella (Miers,1880) ミツヤマトジオシャコ Haptosquilla tanensis (Fukuda, 1911) フクダトジオシャコ Pseudosquillidae Manning, 1977 ホソユビシャコ科Pseudosquilla ciliata (Fabricius, 1787) ホソユビシャコ Raoulserenea hieroglyphica (Manning, 1972) オガサワラホソユビシャコ ? Raoulserenea oxyrhyncha (Borradaile, 1898) マルモンホソユビシャコ ? Raoulserenea komai (Moosa, 1991) Takuidae Manning, 1995 ハサミオシャコ科Mesacturus furcicaudatus (Miers,1880) トゲオシャコ Taku spinosocarinatus (Fukuda, 1909) ハサミオシャコ Lysiosquilloidea Giesbecht, 1910 トラフシャコ上科Lysiosquillidae Giesbecht, 1910 トラフシャコ科Lysiosquilla sulcirostris Kemp, 1913 ミゾツノトラフシャコ Lysiosquillina maculata (Fabricius, 1793) トラフシャコ Lysiosquilloides siamensis (Naiyanetr, 1980) ノコバトラフシャコ Nannosquillidae Manning, 1980 ヒメシャコ科[訳語疑問点]Acanthosquilla derijardi Manning, 1970 トゲトラフヒメシャコ Acanthosquilla multifasciata (Wood-Mason, 1895) ヒメトラフシャコ Alachosquilla vicina (Nobili, 1904) ミツツノヒメシャコ Bigelwina phalangium (Fabricius, 1798) シマトラフヒメシャコ Pullosquilla litoralis (Michel & Manning, 1971) コドモヒメシャコ Pullosquilla pardus (Moosa, 1991) オオコドモヒメシャコ Pullosquilla thomassini Manning, 1978 トーマスヒメシャコ Tetrasquillidae Manning et Camp, 1993 ヨンシャコ科Acaenosquilla latifrons (De Hann, 1844) ヒゼンシャコ Allosquilla varicosa (Komai et Tung, 1930) ヒメシャコ Tetrasquilla mccullochae (Schmitt, 1940) ロクテントラフシャコ Parasquilloidae Ahyong et Harling, 2000 ヒラメホソユビシャコ上科Parasquillidae Ahyong et Harling, 2000 ヒラメホソユビシャコ科Faughnia formosae Manning et Chan, 1997 スジオヒロハシャコ Faughnia haani (Holthuis, 1959) アカシマホソユビシャコ Faughnia serenei Moosa, 1982 シマナシヒロハシャコ Pseudosquillopsis dofleini (Balss, 1910) ヒメホソユビシャコ Squilloidea Latreille, 1803 シャコ上科Squillidae Latreille, 1803 シャコ科Alima hieroglyphica (Kemp, 1911) アリマシャコ Alimopsoides tuberculatus Moosa, 1991 ツブアリマシャコ Anchisquilla fasciata (De Haan, 1844) スジオシャコ Busquilla plantei Manning, 1978 チュラカクオシャコ Busquilla quadraticauda (Fukuda, 1911) カクオシャコ Carinosquilla multicarinata (White, 1848) カシラスジシャコ Clorida japonica Manning, 1978 サヌキメボソシャコ (メボソシャコ Clorida latreillei Eydoux et Souleyet, 1842 と同種とする見解もある) Cloridopsis scorpio (Latreillei, 1828) コクテンシャコ (オカヤマコクテンシャコ C. aquilonaris Manning, 1978 は本種のシノニムとされる) Erugosquilla woodmasoni (Kemp, 1911) ナンキシャコ Harpiosquilla annandalei (Kemp, 1911) サガミトゲシャコ Harpiosquilla harpax (De Haan, 1844) トゲシャコ (フクダトゲシャコ H. japonica Manning, 1969 は本種のシノニムとされる) Harpiosquilla melanoura Manning, 1969 クロビシトゲシャコ Kempina mikado (Kemp et Chopra, 1921) ミカドシャコ Lenisquilla lata (Brooks, 1886) ムツトゲシャコ Levisquilla inermis (Manning, 1965) スベスベシャコ Lophosquilla costata (De Haan, 1844) セスジシャコ Oratosquilla kempi (Schmitt, 1931) ミナミシャコ Oratosquilla oratoria (De Haan, 1844) シャコ Oratosquillina perpensa (Kemp, 1911) オキナワシャコ Quollastria gonypetes (Kemp, 1911) ハヤマシャコ Quollastria imperialis (Manning, 1965) テンノウシャコ Squilloides leptosquilla (Brooks, 1886) ヨツトゲシャコ

※この「日本産種」の解説は、「シャコ目」の解説の一部です。
「日本産種」を含む「シャコ目」の記事については、「シャコ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本産種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産種」の関連用語

日本産種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカガミガイ亜科 (改訂履歴)、ザリガニ (改訂履歴)、シャコ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS