International Union of Geodesy and Geophysicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 海の事典 > International Union of Geodesy and Geophysicsの意味・解説 

国際測地学・地球物理学連合

(International Union of Geodesy and Geophysics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 07:02 UTC 版)

The International Union of Geodesy and Geophysics
略称 IUGG
ウェブサイト http://www.iugg.org/
テンプレートを表示

国際測地学及び地球物理学連合(こくさいそくちがくおよびちきゅうぶつりがくれんごう、英語:International Union of Geodesy and Geophysics、略称:IUGG)は、測地学地球物理学に関する非営利の国際的な学術団体

概要

IUGG は国際科学会議(ICSU)の加盟団体のひとつである。公用語は英語フランス語

8つの協会と3つの委員会から構成され、それぞれの協会で国際学会を開催している。また4年に一度、IUGGの総会が開催される。2003年現在で76ヶ国からの参加があり[1]、たとえば日本では日本学術会議地球惑星科学委員会IUGG分科会が対応している。また、各協会に対してはIUGG分科会の下に設けられている各小委員会が対応している。

アメリカ合衆国の研究者は、IUGGの会合よりもAGU(アメリカ地球物理学連合)への参加を好む傾向にある。一方で欧州の研究者はIUGGへの参加に積極的であるとされる。日本人も積極的に参加しており、過去に木村栄緯度変化委員長、飯田汲事が国際津波委員長を務めたほか、1999~2003年には河野長がIUGG会長を務めている。

構成組織

  • 国際雪氷圏科学協会(International Association of Cryospheric Sciences, IACS
  • 国際測地学協会(International Association of Geodesy, IAG
  • 国際地球電磁気・超高層物理学協会(International Association of Geomagnetism and Aeronomy, IAGA
  • 国際水文科学協会(International Association of Hydrological Sciences, IAHS
  • 国際気象学・大気科学協会(International Association of Meteorology and Atmospheric Sciences, IAMAS
  • 国際海洋物理科学協会(International Association for the Physical Sciences of the Oceans, IAPSO
  • 国際地震学及び地球内部物理学協会(International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior, IASPEI
  • 国際火山学及び地球内部化学協会(International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior, IAVCEI
  • Commission on Geophysical Risk and Sustainability (GeoRisk)
  • Commission on Mathematical Geophysics (CMG)
  • Committee on the Study of Earth's Deep Interior (SEDI)

歴史

IUGGは1919年に万国学術研究会議(IRC、ICSUの前身)の下部団体として設立された。当時の名称は International Geodetic and Geophysical Union(IGGU)であったが、1930年に現在の名称に変更した。

1922年にローマで第1回の総会が開かれた。以後、1963年までは3年に1回、その後は4年に1回の間隔で総会が行われている。

役割

測地学・地球物理学に関する国際的な定義を採択する。たとえば地球楕円体の定義を決定する際に重要な役割を担い、1924年にはヘイフォード楕円体を採用することを決定した。現在広く用いられている「GRS80」も、IUGG と IAG が採用するよう勧告したことから利用が増加した。そのほか、重力についても IUGG や IAG が定めた基準が広く用いられている。

総会及び歴代会長、事務総長

IUGG総会は4年に一度、すべての協会が集まって開催される[2]。開催期間は2週間に及ぶ。2007年の大会では、ペルージャ大学をほぼ借り切る形で開催された。

開催年 総会開催都市 参加者数 会長 事務総長
1. 1922 ローマ  イタリア 1919-1933 Charles Lallemand  フランス 1919-1930 Sir Henry George Lyons  イギリス
2. 1924 マドリード  スペイン
3. 1927 プラハ  チェコスロバキア
4. 1930 ストックホルム  スウェーデン 331 1930-1946 Harold St. John Lloyd Winterbotham  イギリス
5. 1933 リスボン  ポルトガル 200 1933-1936 William Bowie  アメリカ合衆国
6. 1936 エディンバラ  イギリス 344 1936-1942 Dan Barfod La Cour  デンマーク
7. 1939 ワシントンD.C.  アメリカ合衆国 805
1942 第2次世界大戦のため中断 (空席)
1945 1946-1948 Bjørn Helland-Hansen  ノルウェー 1946-1951 James Martin Stagg  イギリス
8. 1948 オスロ  ノルウェー 368 1948-1951 Felix Andries Vening-Meinesz  オランダ
9. 1951 ブリュッセル  ベルギー 918 1951-1954 Sydney Chapman  イギリス 1951-1963 Georges R. Laclavère  フランス
10. 1954 ローマ  イタリア 923 1954-1957 Kalpathi Ramakrishna Ramanathan  インド
11. 1957 トロント  カナダ 1165 1957-1960 John Tuzo Wilson  カナダ
12. 1960 ヘルシンキ  フィンランド 1375 1960-1963 Vladimir V. Beloussov  ソビエト連邦
13. 1963 バークレー  アメリカ合衆国 1938 1963-1967 Joseph Kaplan  アメリカ合衆国 1963-1973 George D. Garland  カナダ
14. 1967 チューリッヒ  スイス 2200 1967-1971 Jean Coulomb  フランス
15. 1971 モスクワ  ソビエト連邦 2577 1971-1975 Henry Charnock  イギリス
16. 1975 グルノーブル  フランス 2564 1975-1979 Attia Ashour  エジプト 1973-1991 Baron Paul Melchior  ベルギー
17. 1979 キャンベラ  オーストラリア 1944 1979-1983 George D. Garland  カナダ
18. 1983 ハンブルク  西ドイツ 3204 1983-1987 Devendra Lal  インド
19. 1987 バンクーバー  カナダ 3939 1987-1991 Vladimir Isaacovich Keilis-Borok  ソビエト連邦
20. 1991 ウィーン  オーストリア 4331 1991-1995 Helmut Moritz  オーストリア 1991-1999 Georges Balmino  フランス
21. 1995 ボルダー  アメリカ合衆国 4481 1995-1999 Peter John Wyllie  アメリカ合衆国
22. 1999 バーミンガム  イギリス 4052 1999-2003 河野長  日本 1999-2007 JoAnn Joselyn  アメリカ合衆国
23. 2003 札幌  日本 4151 2003-2007 Uri Shamir  イスラエル
24. 2007 ペルージャ  イタリア 4375 2007-2011 Tom Beer  オーストラリア 2007-2019 Alik Ismail-Zadeh  ドイツ ロシア
25. 2011 メルボルン  オーストラリア 3392 2011-2015 Harsh K. Gupta  インド
26. 2015 プラハ  チェコ 4231 2015-2019 Michael G. Sideris  カナダ
27. 2019 モントリオール  カナダ 3715 2019-2023 Kathryn Anne Whaler  イギリス 2019-2027 Alexander Rudloff  ドイツ
28. 2023 ベルリン  ドイツ 2023-2027 Chris Rizos  オーストラリア
29. 2027 仁川  韓国

脚注

  1. ^ IUGG2003in札幌
  2. ^ かつては概ね3年に1度開催されていた。[1]参照。

関連項目

外部リンク


「International Union of Geodesy and Geophysics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  International Union of Geodesy and Geophysicsのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Union of Geodesy and Geophysicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際測地学・地球物理学連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS