ヘイフォード楕円体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイフォード楕円体の意味・解説 

ヘイフォード楕円体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 22:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘイフォード楕円体(ヘイフォードだえんたい、英語: Hayford ellipsoid)は、アメリカ合衆国測地学者ジョン・フィルモア・ヘイフォード1909年に提案した[1][2]準拠楕円体1924年スペインマドリードで開かれた国際測地学・地球物理学連合(IUGG)総会において国際楕円体としてヘイフォード楕円体を採用する決定を下し、世界各国に使用を推奨した[1]ため、国際楕円体1924英語: International ellipsoid 1924)とも呼ばれる。日本ドイツが使用していたベッセル楕円体やアメリカ合衆国とイギリスが使用していたクラーク楕円体は、ヘイフォード楕円体と比べてあまり差がなかったため、これらの国々では従来の準拠楕円体を使用し続けた[3]

ヘイフォード楕円体は軌道長半径 a = 6,378,388.000扁平率 f = 1:297.00で定義される[2]。 先に提唱されていた準拠楕円体、例えばベッセル楕円体(a = 6,377,397、f = 1:299.15)がヨーロッパでの測量結果に基づいていたのに対し、ヘイフォード楕円体はヨーロッパのみならず北アメリカの測量結果も含んでいた。鉛直発散を減らすため、アイソスタシーの計測結果をも加味した。しかしながら、1906年フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトが提案した楕円体(a = 6,378,200、f = 1:298.3)の精度には届かなかった。

ヘイフォード楕円体は新興国で主に用いられ[4]、初期の南極地域の地形図作成にも採用された[5]。その後「国際楕円体」としての地位は、より新しいルツェルン楕円体(Lucerne ellipsoid, 1967年)やGRS 801980年)に取って代わられた[6]

脚注

  1. ^ a b 広島大学地球資源論研究室"力武・萩原(1976)による〔『物理地学』(6-9pから)〕"(2013年7月24日閲覧。)
  2. ^ a b 国土地理院"座標系 - 国土地理院"(2013年7月24日閲覧。)
  3. ^ 上西勝也"地球の形と経緯度表示 - 日本の測量史"(2013年7月24日閲覧。)
  4. ^ 立正大学中川清隆研究室"ち - 中川用語集"(2013年7月24日閲覧。)
  5. ^ 国立極地研究所"基準点測量 - 国立極地研究所"(2013年7月24日閲覧。)
  6. ^ Defense Mapping Agency(1983)Geodesy for the layman(英語、2013年7月24日閲覧。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイフォード楕円体」の関連用語

ヘイフォード楕円体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイフォード楕円体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイフォード楕円体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS