フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトの意味・解説 

フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:00 UTC 版)

フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルト

フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルト(Friedrich Robert Helmert、1843年7月31日 - 1917年6月15日)は、ドイツ測地学者数学者。誤差論においても多大な貢献を果たした。

生涯

ザクセン王国フライベルクの生まれ。工学を学ぶために1859年ドレスデン工科大学に入学したが、ここで測地学に興味を持つ。1867年に数学及び天文学の研究によりライプツィヒ大学にて博士号を取得した後、1870年に新設されたばかりのアーヘン工科大学の教員となり、1872年に同大学の教授に就任する。在職中に近代測地学の基礎となる "Die mathematischen und physikalischen Theorieen der höheren Geodäsie" を執筆(第1巻: 1880年第2巻: 1884年)したほか、確率分布の一つであるカイ二乗分布を発見(1875年)した。

また、カール・フリードリヒ・ガウスにより測地学に導入された最小二乗法について、詳細な解説書を執筆(1872年)した。

地球楕円体の形状に係る楕円パラメータを決定したほか、測地座標系座標変換などで用いられる「ヘルメルト変換ドイツ語版英語版」や、正標高の一種である「ヘルメルト高」でもその名が知られる。

1886年からベルリン大学教授兼任でポツダムのプロイセン測地研究所 (de:Königlich Preußisches Geodätisches Institut) の所長に就任し、亡くなる1917年の直前まで同所長を務めた。この間、国際地球回転・基準系事業の前身である "Internationaler Erdrotationsdienst" の設立に携わったほか、プロイセン科学アカデミー及びアッカデーミア・デイ・リンチェイの会員を歴任した。

ベルリン大学には当時東京帝国大学理科大学助教授であった寺田寅彦が、プロイセン測地研究所には陸地測量部杉山正治陸地測量師がそれぞれ留学し、ヘルメルトの教えを受けている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルト」の関連用語

フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ・ロベルト・ヘルメルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・ロベルト・ヘルメルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS