GRADIENTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > GRADIENTの意味・解説 

gradient

別表記:グレイディエント

「gradient」とは、「坂」「勾配」といった線や面が傾いている様子や何かの状態が連続的に変化していく度合いのことを意味する英語表現である。

「gradient」とは「gradient」の意味

「gradient」は「傾き」「傾斜」「斜面」「坂」という意味の名詞である。また「(光の)階調度」という意味もある。他にも「勾配」という意味を持っている。これは、数学・物理学工学コンピュータサイエンスなどの分野用いられる重要な用語である。「関数における値の変化率を表すベクトル量」という意味で用いられることが一般的である。近年機械学習ニューラルネットワーク分野発展により、「gradient」という単語専門家以外にも注目されている生物学・医学気象学海洋学などの分野でも「勾配」は不可欠な概念となっている。

「gradient」の発音・読み方

「gradient」は「gréidiəntグレイディエント)」と発音する最初の「g」は有声の「軟口蓋摩擦音」である。口を閉じた状態からゆっくりと開く際、軟口蓋に風を摩擦させて発音する「r」日本語の「ラ行」とは異なり、舌の奥を上げて発音するのがポイントである。「a」は「éi」という二重母音になるので注意が必要である。日本語の「エイ」に近いが、「i」無声の短い「前舌母音」である。舌の前を口蓋に近づけた状態で発音する。なお「é」には強勢置かれるので、ここはやや強め発音意識する

「d」は有声の「歯茎閉鎖音」となる。舌の先端を歯茎触れさせ、口を閉じた状態で音を発するのがポイントである。再び「i」となった後、「e」は「ə」という日本語にはない音になる。これは「曖昧母音シュワ)」と呼ばれるもので、口を半開きにして、やや力を抜いて発音するのがコツである。「n」は、有声の「歯茎鼻音」である。舌先歯茎触れさせ、空気を鼻から出すイメージ発音する最後の「t」は無声の「歯茎閉鎖音」となる。舌先歯茎触れさせ、口を閉じた状態で発音する

「gradient」の語源・由来

「gradient」の語源は、ラテン語の「gradi」という動詞遡る。この「gradi」は「歩む」「進む」という意味を持っており、この言葉中世ラテン語経由して16世紀ルネサンス期に英語に取り入れられた。17世紀に入ると、「gradi」から派生した英語の単語gradation」が登場する。この単語は、段階的な変化進行を表す言葉であり、数学物理学地理学などの学問分野用いられるようになった18世紀に入ると、「gradation」から派生した「gradient」が誕生する。この言葉は、斜面傾き傾斜を表す単語として用いられるようになり、地理学土木工学などの分野重要な役割を果たすうになる

19世紀には、「gradient」が数学物理学一般的に使われるようになった。この時期物理学者数学者は、ベクトル解析偏微分方程式などの理論展開し勾配概念をさらに深化させた。そして20世紀以降、「gradient」はさらに多く学術分野活用されるようになっている

「gradient」と「gradation」の違い

「gradient」は「傾斜」「勾配」という意味で用いられることが多いが、「階調度」という意味も持っている。そのため「gradation」という単語混同されることが多い。「階調度」は色彩明暗変化程度を表す言葉であるが、「gradient」と「gradation」ではニュアンスにおいて違いがあるので注意が必要である。「gradient」は、一般的に物理量色彩変化が「連続的」である場合用いられることが一般的である。数学物理学分野使われることが多い言葉であり、変化率勾配という概念関連している。特に、空間時間にわたる連続的な変化という意味合いが強い。

一方gradation」は、色彩明暗が「段階的」に変化する様子を表すために用いられることが一般的である。美術デザイン分野よく使われる用語であり、特に繊細な色彩表現明暗表現において重要な概念となる。例えば、絵画写真の中で、色彩段階的に変化していく様子や、物体立体感表現するための陰影段階的な変化などが「gradation」と表現されるまた、印刷技術ディスプレイ技術においても、階調繊細さ表現力評価する指標として「gradation」という言葉用いられることがある。他にも、評価判断の基準社会階層文化的差異表現する際など、幅広い分野使用されている。

「gradient」の使い方・例文

「gradient」は以下の例文のように使用することができる。
「The gradient of the mountain slope was steep, making it challenging for the hikers to ascend.」(山の斜面勾配が急であり、登山者たちにとって登りごたえのある挑戦となっていた。)
「As she climbed higher, the temperature gradient became more apparent, making her shiver with cold.」(彼女が高く登るにつれて気温高低差がよりはっきりして彼女は寒さ震えた。)
「The gradient of the road was noticeably different on each side, causing some difficulty for drivers.」(道路勾配は各側で著しく異なっており、運転手たちはやや難儀することとなった。)
「By calculating the gradient of a function, we can determine the direction in which it is increasing or decreasing.」(関数勾配計算することで、増加している方向減少している方向決定することができる。)
Gradient descent is a popular optimization algorithm used in machine learning.」(勾配降下法は、機械学習でよく使われる最適化アルゴリズムである。)
「The gradient of a color image represents the change in color intensity.」(カラー画像階調度は、色の強度変化を表す。)
「In neural networks, the gradient of the loss function is used to update the weights.」(ニューラルネットワークでは、損失関数勾配使用して重み更新する。)

勾配(斜面の)

読み方こうばい
【英】:gradient,inclination

斜面傾斜度。

勾配

「OR事典」の他の用語
非線形計画:  制約なし最適化  制約付き最適化  劣勾配  勾配  勾配法  単体法  双対定理

グラジエント

分子式2ClH C26H26F2N2
その他の名称フルナール、塩酸フルナリジン、Flunarl、Flunarizine hydrochloride、フルナリジン塩酸塩、フルゲラール、フルキサルテン、グラジエント、イシウム、シベリウム、Flugeral、Fluxarten、Gradient、Issium、KW-3149、R-14950、Sibelium
体系名:1-[ビス(4-フルオロフェニル)メチル]-4-[(E)-3-フェニル-2-プロペニル]ピペラジン・二塩酸塩、1-[ビス(4-フルオロフェニル)メチル]-4-[(2E)-3-フェニル-2-プロペニル]ピペラジン・2塩酸塩


勾配

(GRADIENT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 04:24 UTC 版)

勾配(こうばい、gradient, grade)とは水平面に対する傾きの度合いをいう[1]。地形や土構造物、人工的な構造物、建造物の傾き傾斜)について言うことが多い。


  1. ^ 日本国語大辞典、第7巻、p.577、小学館、第1版第2刷、1976年4月15日
  2. ^ [1] 水辺つくり用語集、法勾配(のりこうばい)、国土交通省東北地方整備局河川部
  3. ^ 法勾配表、第6章設計資料 土木事業設計基準、長野県建設部、2014年11月版
  4. ^ 法勾配 「たとえば1:2は2割勾配、1:0.5は5分勾配というように特殊な言い方をします。ちなみに、2割勾配は5分勾配よりも緩やかです」 山形河川国道事務所、国土交通省
  5. ^ 傾斜の呼称 ジャーゴンの例、「そして、1:0.8だと8分(ぶ)、1:1.5だと1割5分などと呼びます。普通の場合0.8は8割ですから、間違わないでください」、応用地質ジャーゴン集、鹿児島大学理学部地学科


「勾配」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GRADIENT」の関連用語

GRADIENTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GRADIENTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2024 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勾配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS