よく使われる用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > よく使われる用語の意味・解説 

よく使われる用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)

アルペンスキー」の記事における「よく使われる用語」の解説

スキー滑走の際は、基本的に次の用語がよく使われている。 1)山・谷スキーにおいてはゲレンデなどの斜面上部山頂に向かう側を「山」逆に斜面を下る側を「谷」と呼ぶ。斜面山から谷に向かう方向最大斜度となる方向がフォールライン(最大傾斜線)と呼ばれる。主に静止または斜滑降の状態にあるスキー位置で「山脚」「谷脚」・「山スキー」「谷スキー」という言葉や、ターン時の方向で「山回り」「谷回り」という言葉使われる。 2)内・外一つ目は、プルーク体勢取った時などに、自分身体の中心側を「内」、逆に外側そのまま「外」と呼ぶ。主にスキーエッジ身体の中心側にあるのを「内エッジ」、反対側を「外エッジ」と呼んだり、股関節中心に下肢(脚)を内側にひねる事を「内旋」、逆を「外旋」と呼んだりする。もう一つは、ターン時にターン弧の中心に向かう側が「内」、逆にターン外側そのまま「外」と呼ばれる。主にターンにおいて「内脚」「内スキー」「外脚」「外スキー」という呼び方をする。 3)「ハ」の字・V字スキートップ閉じてテール開いたプルーク体勢取った時のスキーの形が片仮名の「ハ」の形になっている状態から「『ハ』の字」と呼ばれるまた、開脚登行山回り方向転換スケーティングいずれも後述)を行う際に、プルークとは逆にスキートップ開いてテール閉じている形がアルファベットの「V」の形になっている状態から、こちらは「V字」と呼ばれる。 「『ハ』の字」は片仮名ゆえに日本国内においてのみ通じ呼び名で、英語ではWedge stance(ウェッジスタンス)」と呼ばれている。 4)「く」の字ターン時、身体の上半身ターン外に屈曲させた体勢の事を指し正面から見た身体平仮名の「く」の形になっている事から「『く』の字」と呼ばれる。「く」の字体勢の姿勢は、プルークスタンスから上半身固定したままで脚をパラレル(平行)に持ってきた体勢基本としている。外脚荷重を積極的に行うために従来から取られてきた姿勢だが、SAJでは一時期カービングスキー普及し始めた頃に「く」の字姿勢ではなく身体をほぼ一直線にしてカーブ内側に倒す(「内倒」と呼ばれる体勢として楽な滑り方を採用指導していた事があった。その後カービングスキーであっても脚荷重を重視する目的で再び「く」の字姿勢採用指導する方針戻し、現在に至っている。 「『く』の字」は平仮名ゆえに日本国内においてのみ通じ呼び名なので、海外においてはLike a bow(弓のような弓なり)」と表現する通じる事が多い。

※この「よく使われる用語」の解説は、「アルペンスキー」の解説の一部です。
「よく使われる用語」を含む「アルペンスキー」の記事については、「アルペンスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よく使われる用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よく使われる用語」の関連用語

よく使われる用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よく使われる用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルペンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS