よく使われる津軽弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:12 UTC 版)
「今週のどんだんず」の記事における「よく使われる津軽弁」の解説
コーナー開始当初は、ト書きが共通語で台詞が津軽弁という形式の投稿が多かったが、回を重ねるに連れてト書きも含め全面津軽弁での投稿が増え、後の主流となった。文体に関するルールを特に定めていなかったため、全面共通語や南部弁での投稿も少なからずあったが、南部弁が使われている三八地域(主に八戸市など)のリスナーが、無理を押してか津軽弁を交えて投稿する事例もあったことから、橋本が放送内で「投稿は南部弁でもOK」という趣旨の発言をしたこともある。その中でも、よく使われる津軽弁の語句をまとめたので参照されたい。 父親(お父さん)→とっちゃ 母親(お母さん)→かっちゃ 祖父(おじいさん)→じっちゃ、じっこ、じさま(爺様) 祖母(おばあさん)→ばっちゃ、ばっこ、ばさま(婆様) 子供、幼児→わらし 友達、仲間→けやぐ 私、僕、俺(一人称)→わ、おら ダメだ、まずい、やばい→まいね、まね うるさい→さしね おや、まあ、あら、などの感嘆詞→わい、わいは ~だから、~なので(接続詞)→~(だ、ら)はんで、(だ、した)はんで 言う、喋る(言った、喋った)→へる(へった) とても、すごく→たんげ、たげ 尻→どんず 「ワラッター!」(金曜・土曜)のレギュラー陣に青森県外出身者が多かったことや、リスナーおよびゲストへの配慮として、橋本は方言および青森県特有の事情について適宜、解説を入れていた。なお、橋本自身は三沢市出身であり、根っからの津軽弁話者ではない。
※この「よく使われる津軽弁」の解説は、「今週のどんだんず」の解説の一部です。
「よく使われる津軽弁」を含む「今週のどんだんず」の記事については、「今週のどんだんず」の概要を参照ください。
- よく使われる津軽弁のページへのリンク