Chromium OSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Chromium OSの意味・解説 

Chromium OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 15:41 UTC 版)

Chromium OS
新しいタブページを表示したChromium OS (85.0.4163.0)。
開発者 Google
プログラミング言語 CC++
OSの系統 Unix系, Linux, Gentoo
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
リポジトリ
アップデート方式 ローリングリリース
パッケージ管理 Portage[1]
プラットフォーム x86x64ARM[2]
カーネル種別 モノリシック (Linuxカーネル)
既定のUI Chromium
ライセンス 様々なオープンソースライセンス(主にBSDスタイルライセンスGPL
ウェブサイト www.chromium.org/chromium-os
テンプレートを表示

Chromium OS(クロミウム・オーエス)は、主にウェブアプリケーションと共に動作するようGoogleにより設計されたLinuxディストリビューションであり、ChromeOSオープンソース開発バージョンである[3]。このオペレーティングシステムのアーキテクチャは3層で、ファームウェア、システムレベルソフトウェア、そしてウィンドウマネージャから構成される。

Chromium OSのインストール可能で動作するバージョンは、主に有志や企業により作成されダウンロード可能な状態となっている。デバイスの中には主なオペレーティングシステムとしてChromium OSをプリインストールしたものもある。

Googleは2009年の後半に初めてChromium OSのソースコードを公開した。

アーキテクチャ

予備設計文書によると、Googleはファームウェアウェブブラウザおよびウィンドウマネージャ、そしてシステムレベルソフトウェアとユーザーランドサービスから成る3層アーキテクチャを特徴として述べている[4]

  • ファームウェアは、フロッピーディスクドライブのような既にコンピュータ(特にネットブック)では一般的ではないハードウェアに対する厳密な調査をしないことで速いブート時間に貢献する。ファームウェアはブートプロセスにおける各ステップを検証しシステムリカバリーと統合することで、セキュリティでも貢献する[4]
  • システムレベルソフトウェアには、ブートパフォーマンスを改善するようパッチが当てられたLinuxカーネルが含まれる。ユーザーランドソフトウェアは、並行してサービスを起動できるUpstartの管理によって必須のものとして取り込まれ、クラッシュしたジョブを再生産し、さらにより速いブートのためにサービスを延期する[4]
  • ウィンドウマネージャは、他のX Windowマネージャのような複数クライアントウィンドウとのユーザ相互運用を処理する[4]

リリース履歴

2010年5月までの間に、開発中であるソースコードのコンパイル済バージョンがインターネットから100万回以上ダウンロードされた。その「Chromium OS Flow」と名付けられた最も人気のあるバージョンは、マンチェスターに住む17歳の大学生であるLiam McLoughlinが「Hexxeh」と名乗り投稿して作られた。McLoughlinのビルドはUSBメモリスティックからブートするもので、Javaプログラミング言語のサポートのようにGoogleエンジニアが未実装な機能を含んでいた[5]

Googleは趣味に熱中する人が公式リリースより先にChromium OSを使って評価することを予期していなかったとは言え、Googleの製品管理副社長であるSundar Pichaiは、「Hexxehのような人達がすることを見るとびっくりする」と述べた。Pichaiは早期リリースはオープンソース開発による意図せぬ結果であると述べた。「オープンソースプロジェクトにするよう決定した場合、全ての手段を開放する必要がある」[5]

Hexxehの作業は次の年に入っても続いた。Hexxehは2010年12月に「Chromium OS Lime」をアナウンスし[6]、2011年1月に、アプリケーションをjailbreak/root化したGoogle Cr-48「Mario」プロトタイプハードウェア用に設計し汎用的なBIOSをインストールした「Luigi」をリリースした[7]。開発者は2011年3月13日に仮想マシン上でビルドを利用可能となった[8]。Googleからの次期Chromium OSの公式ビルドがなくとも、Hexxehの「Vanilla」が行う毎晩のChromium OSのビルドはChromium OSを試したい人々にとって主要なリソースとなった。Hexxehは2013年4月20日に、Chromium OSのビルドのアップロードを止めた。

Chromium OSのより最近のバージョンは、使い方のガイドラインやヘルプと共に[9]、毎日および毎週のビルドを未だに続けている[10]Arnoldthebatから利用可能である。

2011年5月にデルも、約18ヶ月前にリリースされたビルドをフォローアップした、Dell Inspiron Mini 10v netbook用の新しいビルドをリリースした。このビルドはオーディオはサポートしないが、USBドライブからのブートは可能であった[11]

2012年7月、Chromium Build Kitがリリースされた。これは自動的に開発者のビルドをコンパイルし、USBドライブにChromium OSをインストールする[12]

デバイス

デバイスの中にはChromium OSがプリインストールされて出荷されたものもある。これにはオーストラリアの会社であるKogan製のKogan Agora Chromium Laptop[13]や、Xi3 Modular Computer製の、会社名と同じ名前の製品であるXi3 Modular Computerが含まれる[14][15]

商標紛争

2011年6月、ソルトレイクシティを基盤とするISYS Technologiesが、「Chromium」という名前と、不履行によりChromebookとChromeboxについての権利を要求し、ユタ州地方裁判所にGoogleを訴えた。この訴訟によりChromebookを販売しないようGoogleとそのハードウェア、そしてマーケティングパートナーを阻止しようと試みた[16]。この訴訟は後に却下され、GoogleとISYSとの間における非公開な和解の一環として、ISYSはその商標を維持することを放棄した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Cairns, Ryan (2010年2月5日). “Upcoming build system changes”. Chromium OS dev. Google Groups. 2010年3月23日閲覧。
  2. ^ Womack, Brian (2009年7月8日). “Google to Challenge Microsoft With Operating System”. Bloomberg.com. 2009年7月8日閲覧。
  3. ^ Kernel Design”. The Chromium Projects. 2015年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c d Security Overview: Chromium OS design documents”. Google. 2009年11月25日閲覧。
  5. ^ a b Stone, Brad (2010年5月7日). “Test Flights Into the Google Cloud”. New York Times. http://www.nytimes.com/2010/05/09/business/09ping.html?scp=1&sq=hexxeh&st=nyt 
  6. ^ Hexxeh. “Now with a citrus twist”. Hexxeh's Blog. 2011年6月30日閲覧。
  7. ^ Hexxeh. “Your princess is in another castle…”. Hexxeh's Blog. 2011年6月30日閲覧。
  8. ^ Hexxeh. “In my VirtualBox?”. Hexxeh's Blog. 2011年6月30日閲覧。
  9. ^ http://arnoldthebat.co.uk/
  10. ^ Chromium OS Builds”. Chromium.arnoldthebat.co.uk. 2014年7月4日閲覧。
  11. ^ Linder, Brad (2011年5月15日). “Dell releases Chromium OS build for Inspiron Mini netbooks”. Liliputing. http://liliputing.com/2011/05/dell-releases-chromium-os-build-for-inspiron-mini-netbooks.html 2011年5月16日閲覧。 
  12. ^ Chromium Build Kit (2012年7月30日). “Chromium Build Kit-- Source Forge”. 2012年7月30日閲覧。
  13. ^ Kogan Australia. “Laptops - Kogan.com”. Kogan Australia. 2015年4月26日閲覧。
  14. ^ Joanna Stern. “Xi3 Modular Computer is one cool-looking desktop in a cube”. Engadget. AOL. 2015年4月26日閲覧。
  15. ^ Dana Wollman. “Xi3 modular PC reborn as Chrome OS desktop, promises independence from local storage”. Engadget. AOL. 2015年4月26日閲覧。
  16. ^ “Chrome Turf War: Did Google abandon the Chromium Trademark?”. (2011年6月13日). http://trademarkem.com/chrome-turf-war-did-google-abandon-chromium-trademark 2014年2月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「Chromium OS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chromium OS」の関連用語

Chromium OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chromium OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Chromium OS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのChromium OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS