コミュニティへの提供とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コミュニティへの提供の意味・解説 

コミュニティへの提供

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:00 UTC 版)

Chromium」の記事における「コミュニティへの提供」の解説

多く開発者Chromiumソースコードコンパイルし、様々な形LinuxとBSDの各ディストリビューションへ、またはmacOSWindowsユーザーへとウェブブラウザ提供されている。 Chromiumブランドでのリリース Arch Linuxでは公式リポジトリパッケージとして提供。 Debianでは利用可能Fedoraでは非公式リポジトリとして提供されている。 FreeBSDでは2009年末からパッケージ提供されportsシステムから受けることができる。 Gentoo Linuxでは2010年3月から公式リポジトリパッケージとして提供されている。 Lubuntu既定のブラウザとなっている。 Raspberry Pi OSでも既定のブラウザとなっている。 Mac OS Xでは2009年9月よりテスト始まったMaemoではproof-of-conceptChromiumとしてユーザーインタフェース変更せず2010年4月11日提供された。 openSUSEではリポジトリから提供されている。 Puppy LinuxではChromium 5.0.342をUbuntuリポジトリから流用したLucid Puppy 5.0.0から提供されている。 UbuntuUbuntu 10.04 LTSUbuntu Software CenterにあるUniversalリポジトリから提供されている。最初バージョン2010年4月の5.0.342.9で、同バージョンChrome安定版提供されるまでChromiumバージョンアップ続けられている。なお20.04 LTS以降はSnapパッケージ置き換えられUniverseリポジトリからはインストールできなくなった(そのため、派生ディストリビューションLinux Mintでは20.1以降自前リポジトリ登録されるようになっている)。 CrossOver Chromium CodeWeavers英語版)が開発したLinux及びMac OS X向けの互換レイヤーであるCrossOver英語版)にChromiumバンドルし、単独動作可能にしたもの

※この「コミュニティへの提供」の解説は、「Chromium」の解説の一部です。
「コミュニティへの提供」を含む「Chromium」の記事については、「Chromium」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミュニティへの提供」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミュニティへの提供」の関連用語

コミュニティへの提供のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミュニティへの提供のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのChromium (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS