Apache Software Foundationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > Apache Software Foundationの意味・解説 

Apache Software Foundation

WebサーバーApache HTTP Server」を筆頭に、JavaベースビルドツールAnt」、サーバーサイドJava環境Tomcat」、スパム対策ツールSpamAssassin」など、数多くオープンソースソフトウェア開発支援している非営利財団法人
設立1999年で、その母体となったのはApache HTTP Sever開発者グループ1995年設立した「The Apache Group」である。同法人の事業目的は、共同作業によって開発されるオープンソースソフトウェアプロジェクト対象に、ハードウェアコミュニケーション手段などのビジネスインフラを提供すること、プロジェクトに対して企業個人寄付を行う際の法的な受け皿となること、個人開発者対す訴訟リスクからの法的な保護提供すること、私企業による「Apache」のブランド商標)の濫用防止をすることなど。
明文化され内規により、理事会Board of Directors)、プロジェクト管理委員会Project Management CommitteePMC)などの組織運営しコミュニティへの貢献度に応じてプロジェクトにおける個人関与度合い決定するMeritocracy」(メリット主義あるいは能力主義)と呼ばれる理念の下に、複雑なソフトウェア開発プロジェクト円滑に運営することを特徴としている。
ASF所属するプロジェクトの成果物は、原則としてApache Licenseの下に配布されるオープンソースソフトウェアとなる。
関連見出し
Apache HTTP Server
Ant
Apache License
関連情報URL
The Apache Software Foundation(http://www.apache.org/)

Apacheソフトウェア財団

(Apache Software Foundation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 02:23 UTC 版)

Apacheソフトウェア財団
創立者
団体種類 501(c)(3)団体
設立 1999年 (26年前) (1999)
所在地 アメリカ合衆国 メリーランド州フォレストヒル
主眼 オープンソースソフトウェア
活動手段 Apache License
ウェブサイト www.apache.org
テンプレートを表示

Apacheソフトウェア財団(アパッチ ソフトウェアざいだん、: Apache Software Foundation;以下ASF)は、オープンソースソフトウェアプロジェクトを支援する団体であり、アメリカ合衆国で登録された非営利団体である。当初はWebサーバソフトウェアであるApache HTTP Server (Apache httpd) の開発のために発足したが、現在は多くのプロジェクトを抱え、ソフトウェアブランドとしてのApacheを保持している。名実ともに世界で成功しているオープンソースソフトウェアコミュニティの一つである。

目的

定款では次のように規定されている。

  1. オープンでコラボレイティブなソフトウェア開発プロジェクトのためにハードウェア、コミュニケーション、およびビジネスインフラストラクチャを提供する。
  2. 会社や個人が寄贈した設備や資金が個人ではなく、公益に使用されることを保証する。
  3. ASFやそのプロジェクト及びソフトウェア製品に向けられた法的訴訟から個人を保護する。
  4. Apacheブランドとそのソフトウェア製品の法的権利を保護する。

歴史

1995年当時WebサーバソフトウェアCERN(ヨーロッパ素粒子物理学研究所)が開発したCERN httpdNCSA(アメリカ合衆国国立スーパーコンピュータ応用研究所)が開発したNCSA HTTPdの二種類があった。NCSA HTTPdは初めて Common Gateway Interface (CGI、動的なウェブページを実現する機構) を採用するなど、非常に普及していた。にもかかわらず、その後ほとんどメンテナンスが行われなくなり、放置されていた。そこで、何人かの有志が改良とサポートを行うためのグループを作り、自分たちをApache Groupと名付けた。しかし、彼等もその後プロジェクトに興味を失ってしまい、再度放置されかけた。そのため、1999年にユーザの一人だった Brian Behlendorf が自分のサーバを使ってユーザのためのメーリングリストを立ち上げた。これが現在のASFの母体である。

なお、Apacheの名前はネイティブアメリカンアパッチ族への尊敬の念に由来している。パッチだらけのサーバ「A Patchy Server」が訛ったものだという説は良くできた洒落ではあるが事実ではない[1]

2008年、マイクロソフトから資金提供を受けることとなり、オープンソース関係者を驚かせた[2]

設備

ASFは仮想的な組織であり、物理的なオフィスを持たない。ただし、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリア地域の4箇所のコロケーション設備に合計16台のサーバを設置している。

組織

ASFの組織はユーザ、コミッタ、オフィサ、メンバ、及び理事会からなる。

ユーザ
メーリングリストの参加者であり、世界中の誰もがなることができる。ASFのプロジェクトで開発されるソフトウェアソースコードへアクセスできるが書き込み権限はない。
コミッタ(約7700人)
特に活発なユーザの中から選ばれる。ソースコードへの書き込み権限があり、apache.orgのメールアドレスを持つ。ASFの意思決定のための選挙権があり、プロジェクトマネージャになることもできる。
オフィサ
コミッタの中からオフィサが選ばれる。トップレベルプロジェクトのような大きなプロジェクトのマネージャは、一人または数人のオフィサが担当する。
メンバ(813人)
活動的なコミッタまたはオフィサから選ばれる。選挙権とともに被選挙権もある。ASFの法律上の正式な一員でもある。
理事会
さらに、メンバのなかから選挙により9人のディレクタと1人のプレジデントが選出され、理事会が構成される。選挙は毎年実施される。

(人数はいずれも2020年7月現在)

なお、ASFの参加者は完全なボランティアであり、ASFからいかなる報酬も受け取っていない。

運営

ASFの運営は理事会によって行われるが、全体の管理監督、マネジメントや知的財産の保護に限られ、技術的な決定や指示をすることはない。技術的な決定は各プロジェクト毎に設置され、一人以上のオフィサが主宰するPMC (Project Management Committee) が行う。また、ASFのコミュニケーションは原則として全てメーリングリストにより行われ、内容は公開され、アーカイブされる。

Apacheライセンス

ASFのプロジェクトは、Apacheライセンス (Apache License) の下で行われる。 このライセンスは、BSDライセンスに下記の条項が追加されたものとなっている。

  • 原著作者への謝辞を表示
  • ソフトウェアの名称やロゴは商標と扱われるため、事前の許可無く製品・作品の宣伝や推薦に使用できない

Apache License 2.0では、大幅に変更され、GNU General Public License第3版と互換性を有するようになった。

プロジェクト

ASFではApache HTTP Serverだけでなく様々なソフトウェアが開発されており、トップレベルのプロジェクトだけで206(2020年7月現在)[3]に及び、Apacheブランドを構成している。その成果は全てソースコードと共に公開され誰もが無償で利用できる。

脚注

出典

外部リンク



「Apache Software Foundation」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apache Software Foundation」の関連用語

Apache Software Foundationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apache Software Foundationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Apache Software Foundation】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApacheソフトウェア財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS