Apache_Derbyとは? わかりやすく解説

Apache Derby

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:32 UTC 版)

Apache Derby
開発元 Apacheソフトウェア財団
最新版
10.17.1.0 / 2023年11月10日 (16か月前) (2023-11-10)
リポジトリ
プラットフォーム Java
種別 RDBMS
ライセンス Apache Software License 2.0
公式サイト The Apache Derby Project
テンプレートを表示

Apache Derby(アパッチ・ダービー)は、IBMから寄贈されたCloudscapeのソースコードを元に、 Apacheソフトウェア財団によってプログラムの開発が進められている、Java技術で実装されたRDBMSソフトウェア

歴史

1996年
Cloudscape Inc. 設立
1997年
Cloudscape Inc. よりJBMSという名称でリリースされ、その後Cloudscapeと改名。
1999年
Informix Software, Inc.により、Cloudscape Inc が買収される。
2001年
IBMInformixからCloudscapeを含むDBMSのソフトウェア資産を買収。IBM Cloudscapeとブランド名称が変更されリリースが続けられる。主に、IBM製品の組み込みDBMSとして使われる。
2004年
IBMよりソースコードがApacheソフトウェア財団に寄贈される。
2005年
incubationを卒業してApache DBのsubprojectとなる。
サン・マイクロシステムズがApache Derbyを基にしたJava DBを提供することを発表。
2006年
サン・マイクロシステムズがJDK 6にJava DBを同梱することを発表。
2007年
IBMがCloudscapeの販売終了を決定。[1]

特徴

  • Java技術により実装されている。
  • APIとしてJDBCを提供する。特に10.2.2.0より提供されるバイナリはJDBC 4.0をサポートする。

構成

  • EngineとNetwork Server、Network Clientおよびツール群から構成される。

Engine

Network Server/Network Client

ツール群

ij

Derbyのデータベースに接続してSQLを発行する。

dblook

データベースからDDL文を抽出する。

sysinfo

Javaの実行環境に関する情報とDerbyのバージョン情報を表示する。


利用

Apache Derbyに付加価値を加えて商品化したCloudscapeとJava DBを、IBMサン・マイクロシステムズがそれぞれ提供している。

また様々な製品やプロジェクトにて、Apache Derbyは組み込まれたDBMSとして使われている/DBMSとして利用可能である。[4]

雑学

Apache Derbyのロゴはダービー帽に掛けている。

参考文献

Apache Derby Projectのサイト
The Apache Derby Project
Cloudscapeのサイト
IBM Cloudscape
Java DBのサイト
Java DB

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apache_Derby」の関連用語

Apache_Derbyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apache_Derbyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApache Derby (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS