8bit PICシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8bit PICシリーズの意味・解説 

8bit PICシリーズ(データメモリが8ビット幅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:50 UTC 版)

PIC (コントローラ)」の記事における「8bit PICシリーズ(データメモリ8ビット幅)」の解説

令長12、14ビットコアシリーズの特徴 CPU内蔵レジスタはWレジスタアキュムレータ一つしかないデータメモリ空間にはSFR (Special Function Register) とGPRGeneral Purpose RegisterいわゆるRAM)が混在している。一般的にはマイクロコントローラ周辺機能レジスタSFRと呼ぶが、PICにおいてはプログラムカウンタステータスレジスタインデックスレジスタなど、一般的にはCPU内蔵レジスタとなっているものまでがSFRとしてデータメモリ空間上に存在している。 データメモリ空間は「レジスタファイル」と呼ばれアドレス0x00-0x7F(命令12ビットコアの場合0x00-0x1F)をレジスタのような感覚高速アクセスできるようになっているが、この範囲超えるアドレスバンク切り替えアクセスする必要があり、リニアなメモリアクセスに難があるGOTOCALL命令アドレス指定部が限られているため、一定サイズ上のプログラムページ切り替えを必要とする。 定数テーブル作れないので(コード空間データ空間分離されているハーバードアーキテクチャであり、ROMはすべてコード空間存在するため)、リテラルをWレジスタ返すリターン命令 (RETLW) を並べて代用する一般的なCPUのようなジャンプ先を指定できる条件ジャンプ命令持っておらず、あるのは「ビットテスト結果次の命令スキップ」するBTFSC, BTFSS命令だけである。これらとGOTO命令等を組み合わせて条件分岐せざるを得ないため、直感的でないコーディング強要される命令12ビットコアは割り込み機構持っていない。割り込み機構がある14ビットコアでも、割り込み時の自動コンテキスト保存一切行われないためプログラム対応する必要があるスタック一般的なCPUのようにデータメモリ空間使用するではなくRETURN命令戻り先を積むための専用メモリ用意されている(ハードウェアスタック)。段数命令12ビットコアでは2レベル命令14ビットコアでは8レベル限られているのであまり深いネストできない。 古い品種ではGPIO出力入力共にPORTnレジスタ使用する。PORTnレジスタ読み込むポート入出力設定関わらず常にピンの状態が読み込まれる。このためリードモディファイライトには注意が必要であったが、比較新し品種ではGPIO出力ラッチレジスタLATnが新設され、この問題対応しているEnhancedミッドレンジコア(命令14ビット)シリーズの特徴 後述命令16ビットコアの登場後、その機能一部取り込んで新たに投入され拡張版命令14ビットコアアーキテクチャ。命令数の増加・コードメモリ/データメモリリニア化・スタック倍増16レベル)・割り込み時のハードウェアによるコンテキスト保存など強化されている。 命令長16ビットコアシリーズの特徴 命令12, 14ビットシリーズをベースに、アーキテクチャ高級言語向き改良するなど、より汎用マイコンらしく拡張されている。 コードメモリのページ切り替え必要なくなった。 データメモリバンク意識することなくリニアアクセスできる命令拡張された。 コードメモリ空間データとして読み出すための命令追加された。 ハードウェアスタックは32レベル拡張された。 最大CPUクロック品種によるが40-64MHz(1命令実行サイクルに4クロック要する点は命令12, 14ビットコアシリーズと同様) 命令12ビット14ビットコアの品種ではプログラムメモリ容量ワード(命令長)単位表記していたが、命令16ビットコアの品種では基本的にバイト8ビット単位表記し、ワード単位表記併記される形になったので注意が必要である。すなわちプログラムメモリ32KBの品種では、16384命令までのプログラム格納可能となる。 ベースラインシリーズ(命令12ビットコア) PIC10系 このシリーズ全て6ピンである(表面実装パッケージ場合DIP場合NC2ピン加えて8ピンとしている)10F200 10F202 等 PIC12系 PIC12は初期からある8ピンシリーズである。初期品種12ビットコアだが、その後14ビットコア・Enhancedミッドレンジ拡張版命令14ビットコア)の品種加わっている。12C508,509 初期の、プログラムメモリにワンタイムPROM1回のみ書き込み可能)を使用した品種開発用紫外線消去付き品種(CE)もあった。 12F508,509 12C508,509フラッシュ版 ミッドレンジシリーズ(命令14ビットコアPIC12系 12F629 発振回路 (4MHz) を内蔵し単独動作可能な8PinのPIC 12F675 12F629にA/Dコンバータ追加 12F683 CCP搭載内部クロック8MHz PIC16系 16F84A 多数PIC入門書取り上げられ定番機種(だが、周辺機能GPIOタイマしかない)。 16F648A 16F84A多彩な機能追加搭載発振回路(4MHz)内蔵したため単独動作実験できるため扱いやすい、CCPUSART搭載 16F88 18PinのPICでは最も多機能機種A/Dコンバータ搭載内蔵クロック8MHz搭載16F84A後継) 16F877A 40pinとI/Oの数も多く機能も16F88以上、プログラムメモリも8Kワード大容量 16F887 16F877Aの改良版発振回路内蔵しA/Dコンバータピン数が増えている。 16F876A 16F877Aの28pin版 16F886 16F887の28pin版 16F1827 16F88の後継 Enhancedミッドレンジシリーズ(拡張版命令14ビットコアPIC12系 12F1571 等 PIC16系 16F19xx 等 16F1455 14ピンながらUSBデバイスモジュール備える。 ハイエンドシリーズ(命令16ビットコア2016年6月現在、このシリーズ属する物はPIC18シリーズのみであるPIC18系, PIC18 Kシリーズ, PIC18 Jシリーズ PIC18 Kシリーズは低消費電力・高パフォーマンスアプリケーションに対応したシリーズ位置づけられている(反面、チップトータルでのポート駆動能力は他品種比べて低い場合がある)。 PIC18 Jシリーズ高機能シリーズとなっており、最大のものは100ピンパッケージで外部メモリバスインタフェイスを備える。 18F4520 40Pin。プログラムメモリは32KB(16Kワード)、RAMは約1.5KB 18F2550 28Pin。USBデバイスモジュール内蔵 18F4550 18F2550の40Pin版 18F2620 28Pin。8722と同じRAM容量をもつ 18F4620 18F2620の40Pin版 18F8722 80Pin TQFPパッケージ、プログラムメモリは128KB、RAMも約4KBと大容量 18F14K50 20Pin。USBデバイスモジュール内蔵手頃なピン数で手軽に扱えるUSBマイコンとして近年よく利用されている。 18F2480 28Pin。自動車車載ECU間及び診断コネクタなどとの通信使用されるCANインタフェイス実装したECANモジュール備える。 ELM Electronics社のELM327英語版)というOBD2標準化され診断コネクタ)-非同期シリアル変換チップは、18F2480ファームウェア書き込んだ製品である(低消費電力版ELM327Lは18F25K80を使用)。ELM327Bluetooth (SPP) モジュール組み合わせドングル状にしたOBD2-Bluetoothアダプタもまた通称ELM327呼ばれている。ELM Electronics社は当初コードプロテクトをかけずにチップ出荷してしまったため、デッドコピー品が大量に出回ってしまっている。

※この「8bit PICシリーズ(データメモリが8ビット幅)」の解説は、「PIC (コントローラ)」の解説の一部です。
「8bit PICシリーズ(データメモリが8ビット幅)」を含む「PIC (コントローラ)」の記事については、「PIC (コントローラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8bit PICシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8bit PICシリーズ」の関連用語

8bit PICシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8bit PICシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPIC (コントローラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS