汎用マイコンとは? わかりやすく解説

汎用マイコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:54 UTC 版)

ルネサスエレクトロニクス」の記事における「汎用マイコン」の解説

旧世代マイコンに関しては、2010年当時主力マイコンであったSuperHSHファミリ)を含め多くNECエレ統合直後より新世代マイコン置き換えられ一部ロチェスターエレクトロニクス移管された。2021年現在SuperHやH8などもまだ製造されているが、既にルネサスとしては「その他」の扱いであり、いずれ以下の新世代マイコン置き換えられることが明言されている。なお、RL78ファミリの展開に伴ってR8Cディスコン明言され、RXファミリ移行した者も多いが、RX210などはR8Cファミリよりも早くディスコンになったRL78ファミリは、汎用の8ビット/16ビットマイコンである。3社統合前の各社8ビット/16ビットマイコン(NECの78K、三菱R8C日立のH8)を置き換える形で2010年登場した。旧NECエレの78K0RをベースとしたZ80系の命令体型持ち低価格高性能・低消費電力である。 RXファミリは、車載以外の用途向けた32ビットマイコンである。SuperHR8C以外の日立三菱マイコン全て置き換える形で2009年登場したルネサス独自のCISCアーキテクチャで、32ビットなのに16ビット級の低価格武器に、240MHz動作の「RX700」をフラッグシップとして、家電産業用機器中心として展開している。リリース直後東日本大震災経営危機見舞われ開発ストップし攻めた価格設定産業機器に対して8/16ビットからの移行促すため、かなり安い)のわりに弱気な展開になることもあり、RXカバーできないような高度な処理に対してV850SuperHお勧めしていたが、RXファミリリリース後10年経た頃にはSHなどの旧世代マイコン置き換え経営となった。 RZファミリは、ARMのCortex-Aコア採用した 64ビット/32ビットマイコンで、2013年発表された。RXファミリカバーできないようなハイエンド産業機器向けのマイコンである。RZ/Fiveは、RZファミリでCortex-Aコアに代わってRISC-Vコア搭載したもので、2022年発表された。 RAファミリは、ARMのCortex-Mコア採用した32ビットマイコンで、2019年発表された。RAファミリ性能よりも顧客扱いやすさを重視したマイコンである。

※この「汎用マイコン」の解説は、「ルネサスエレクトロニクス」の解説の一部です。
「汎用マイコン」を含む「ルネサスエレクトロニクス」の記事については、「ルネサスエレクトロニクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎用マイコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎用マイコン」の関連用語

汎用マイコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎用マイコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルネサスエレクトロニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS