汎用プレーヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:44 UTC 版)
「デジタルオーディオプレーヤー」の記事における「汎用プレーヤー」の解説
後者のタイプのプレーヤーでは、DRMが掛かっていないMP3やWMAなどの音声ファイルを、USBストレージに直接データファイルとして保存する。前述の専用タイプとは異なり、FAT/FAT32ファイルシステムを扱えるのであれば、パソコンさえも必要としない。 またプレーヤー自身を、USBホスト機能を持つアンプ、ミニコンポ、ラジカセ、メディアプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤーなどの機器に接続して、ストレージ内の音楽ファイルを再生(機種によっては録音)可能である。 DRMの掛かった音楽ファイルは、通常の汎用プレーヤーでは再生できないが、一部にはDRMの掛かった物を再生可能な汎用プレーヤーも存在する。DRMの掛かったファイルのみWMPなどのソフトを使用してプレーヤーに転送する。国内メーカーの製品ではシャープ、Victor(現・JVCケンウッド)、ケンウッド(現・JVCケンウッド)、SANYO、ウォークマン、Giganeatなどのプレーヤーの一部の機種がこれに当たる。 プレーヤーとしてではなく、単なるUSBメモリとしての利用も可能ではある。 DRMが掛かっていないため、複数のプレーヤーや、プレーヤー間での機器乗り換え作業は比較的容易である。
※この「汎用プレーヤー」の解説は、「デジタルオーディオプレーヤー」の解説の一部です。
「汎用プレーヤー」を含む「デジタルオーディオプレーヤー」の記事については、「デジタルオーディオプレーヤー」の概要を参照ください。
- 汎用プレーヤーのページへのリンク