2020年の経済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 02:26 UTC 版)
2020年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 |
各年の経済 |
2018 2019 2020 2021 2022 |
■ヘルプ |
![]() | 本記事に新しい内容を加筆をする際は、リンク先記事に出典が無い場合は必ず本記事に出典を付けてください。 |
![]() | 連続投稿はお控えください。(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす) 特筆性のない個人の名前は載せないでください。出典に名前が含まれる場合は伏字(◯◯)にしてください。 記事には掲載できない内容もあります。(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません) 文章への終始内部リンクはお控えください。内部リンクは1つだけで十分です。(リンクすべきでないもの) |
2020年の経済(2020ねんのけいざい)では、2020年の経済分野に関する出来事について記述する。
2019年の経済 - 2020年の経済 - 2021年の経済
できごと
1月
- 2日 -
アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の2万8868.80ドルで終えた。ナスダック総合指数も過去最高の9092.19、S&P 500も過去最高の3257.85[1]。
- 7日
- 8日
- 9日 -
アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の2万8956.90ドルで終えた。ナスダック総合指数も過去最高の9203.43、S&P 500も過去最高の3274.70[6]。
- 10日
- 13日 -
ベネズエラの国会は2019年のインフレ率が7,374.4%と発表した。前年1月9日発表時より3桁改善[9]。
- 14日 -
日本の財務省は11月の経常収支が1兆4368億円の黒字と発表した。黒字は65ヶ月連続[10]。
- 15日 -
韓国の統計庁は2019年の失業率が3.8%と発表した[11]。
- 16日 -
トルコの中央銀行は政策金利を0.75%引き下げ11.25%とした[12]。
- 17日
- 22日
- 23日
- 30日 -
アメリカ合衆国商務省は2019年の国内総生産(速報値)が前年比2.3%増と発表した。3年ぶりの弱い伸び[20]。
- 31日
2月
- 3日 -
韓国の中央銀行は
マレーシアの中央銀行との5兆ウォン(約4538億円)・150億マレーシアリンギ(約3960億円)規模の通貨スワップ協定を3年延長すると発表した[23]。
- 5日 -
ブラジルの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.25%とした[24]。
- 6日
- 7日
日本厚生労働省は、速報で2019年の実質賃金が-0.9%で2年ぶりに減った。2019年の農水産物の輸出が0.6%増の9121億円にとどまり政府目標の1兆円に届かなかった。総務省によると2019年12月の1世帯当たりの消費支出は実質で前年同月比-4.8%で3か月連続のマイナスになった[30]
日本の総務省は12月の消費支出が前年比4.8%減と発表した[31]。
日本の厚生労働省は12月の実質賃金(速報値)が前年比0.9%減と発表した。所定内給与は前年比0.4%増[32]。
ロシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6%とした[33]。
アメリカ合衆国労働省は1月の失業率が3.6%と発表した[34]。
- 10日 -
日本の財務省は12月の経常収支が5240億円の黒字と発表した[35]。
- 11日 -
アメリカ合衆国のニューヨーク連邦準備銀行は12月末の家計債務残高が過去最大の14.15兆ドルと発表した。低金利下で住宅ローンの契約が急増[36]。
- 12日
- 13日
- 14日
- 17日
- 19日
- 20日
- 21日
- 24日 -
アメリカ合衆国ニューヨーク市場の金先物の清算値は7年ぶりの高値1676.60ドルとなった[58]。
- 26日 -
オーストラリア豪ドルが対
アメリカ合衆国USドルで11年ぶりの豪ドル安の0.6600USドルとなった[59]。
- 28日
- 29日 -
中国国家統計局と中国物流購買連合会は2月の景況感が2005年以降で過去最悪の35.7と発表した[63]。
3月
- 2日 -
日本財務省は10-12月の設備投資が3年ぶりの前年割れ、3.5%減と発表した[64]。
- 3日
- 4日 -
カナダの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ1.25%とした[68]。
- 5日
- 6日
- 7日 -
レバノン政府は3月9日が償還期限の外貨建て国債12億ドルの支払い延期を発表。事実上のデフォルト[77]。
- 9日
- 10日 -
カザフスタンの中央銀行は政策金利を2.75%引き上げ12%とした[82]。
- 11日 -
イギリスの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ0.25%とした[83]。
- 12日
- 13日
- 16日
- 17日
- 18日 -
日本の国土交通省は1月1日時点での公示地価は全国平均で1.4%上昇した[99]。
- 19日
オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の0.25%とした[100]。
インドネシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.5%とした[101]。
フィリピンの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ3.25%とした[102]。
イギリスの中央銀行は政策金利を0.15%引き下げ過去最低の0.1%とした[103]。
中華民国の中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ過去最低の1.125%とした[104]。
アメリカ合衆国の商務省は10-12月の経常収支の赤字が前期比12.4%減の1098億ドルと発表した[105]。
オーストラリア豪ドルが対
アメリカ合衆国USドルで2002年以来の豪ドル安の0.5508USドルとなった[106]。
日本の東証の日経平均株価は2016年以来の安値1万6552.83円(コロナ・ショックの底)で終えた。TOPIXは3日続伸[107]。
韓国ウォンが対
アメリカ合衆国ドルで11年ぶりの安値1269ウォンとなった[108]。
アメリカ合衆国の中央銀行は
オーストラリア、
ブラジル、
韓国、
メキシコ、
シンガポール、
スウェーデン、
デンマーク、
ノルウェー、
ニュージーランドの中央銀行と通貨スワップ協定を結んだと発表した[109]。
- 20日
- 23日 -
アメリカ合衆国の中央銀行は無制限の量的金融緩和政策を発表した[114]。
- 24日 -
韓国は新型コロナウイルス対策の規模を100兆ウォンと発表した[116]。
- 26日 -
アメリカ合衆国の労働省は失業保険の申請者数が過去最大の330万人と発表した。これまでの最大は1982年の69.5万人[117]。
- 27日
- 30日
- 31日 -
日本の日経平均株価が前年年度末比-10.8%で終わり時価総額が約68兆円減り、11年ぶりに2年連続で前年を下回った。雇用情勢判断で6年9か月ぶりに「改善」が消えた。有効求人倍率が2カ月連続で下がり2年11か月ぶりに1.45倍まで落ち込んだ[125]。
4月
- 1日
3月の国内新車販売台数が前年同月比9.3%減の58万1438台で6カ月連続減、2019年度は4.2%減の503万8727台と発表。国交省は空港使用料を半年猶予する[126]。
- 2日
日銀はマネタリーベースが3月末時点で前年同月比0.7%増の509兆2560億円と発表した。2月末より減少し3ヵ月連続で前月を下回った[127]。
アメリカの携帯電話事業会社T-Mobile USは190億ドル規模の社債を発行した。前日にスプリントを吸収合併した[128]。
- 3日
- 7日
- 8日 -
日本の財務省は2月の経常収支(速報値)が3兆1688億円の黒字と発表した。68ヶ月連続の黒字[134]。
- 9日
- 13日 -
田中貴金属工業の金小売価格は1g当たり32円高の6513円になり40年ぶりに最高値更新[137]。
- 14日
- 16日 -
フィリピンの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ2.75%とした[142]。
- 17日
- 20日
- 21日 -
トイレットペーパーやティッシュペーパーの衛生用紙の3月の国内出荷量が前年同月比27.8%増の20万522トンになり、開始した1989年以来単月で過去最高となった。これまでの最高は2005年12月の17万8,535トン[149]。
- 22日 -
トルコの中央銀行は政策金利を1%引き下げ8.75%とした[150]。
- 23日 -
月例経済報告で「急速に悪化しており極めて厳しい状況にある」。西村康稔は「過去に例を見ない極めて厳しい状況」[151]。
- 24日
- 25日 -
厚生労働省は雇用調整助成金の助成率を要請に応じる事を条件に10割に引き上げると発表[154]。
- 26日 -
日本フードサービス協会の発表によると、3月の外食の売り上げは前年同月比17.3%減で1994年1月以降最大の減少率となった。三菱UFJ銀行は2023年度の国内の従業員数が17年度から8千人程減る。従来の6千人より減る見込み。財務省の4月の経済情勢報告は、極めて厳しい状況にあると評価した。2001年以来初めて、極めて厳しいを使った。全地域での下方修正はリーマンショック後の2009年1月以来11年3カ月ぶりだった[155]。
- 29日 -
アメリカ合衆国政府は1-3月の国内総生産が前期比4.8%減と発表した。2008年以来の落ち込み[156]。
- 30日
5月
- 1日 -
トルコリラは対円で史上最安値の15.16円まで急落した[160]。
- 4日 -
香港当局は1-3月の域内総生産が前期比8.9%減と発表した。減少幅は過去最大(統計開始1974年)[161]。
- 5日 -
マレーシアの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ2%とした[162]。
- 6日 -
ブラジルの中央銀行は政策金利を0.75%引き下げ過去最低の3%とした[163]。
- 7日
- 8日
- 11日
東京証券取引所は3月期決算の上場企業約2300社の2割超が業績発表を延期していると発表[172]。
- ビットコイン採掘(en:Cryptocurrency mining)の報酬が半減した。F2Poolは半減期直前にメッセージを挿入[173]。
- 12日 -
ベトナムの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ貸付基準利率を4.5%、基準割引率を3%とした[174]。
- 13日
- 14日
- 15日
- 18日
- 20日
- 21日
- 22日
- 28日
- 29日
インド統計・計画実施省は1-3月の国内総生産が前年比3.1%増と発表した。8年ぶりの低い伸び[195]。
トルコ統計庁は1-3月の国内総生産が前年比4.5%増と発表した[196]。
フランス国立統計経済研究所は1-3月の国内総生産(確報値)が前期比5.3%減と発表した。50年ぶりの大幅減[197]。
イタリア国家統計局は1-3月の国内総生産(改定値)が前期比5.3%減と発表した。統計開始(1995年)以来の大幅減[198]。
ブラジル地理統計院は1-3月の国内総生産が前期比1.5%減と発表した。2015年以来の大幅減[199]。
アメリカ合衆国商務省は4月の個人消費支出が前月比13.6%減と発表した。統計開始(1959年)以来の大幅減[200]。
日本の総務省は4月の失業率が2.6%と発表した。休業者数は統計開始(1967年)以来最大だった3月を上回った[201]。
- 30日 -
マカオ政府統計調査局は1-3月の域内総生産が前年比48.7%減と発表した。個人消費は15.2%減[202]。
6月
- 2日 -
オーストラリアの連邦統計局は1-3月の経常収支が過去最高の84億豪ドルの黒字と発表した[203]。
- 3日 -
オーストラリアの統計局は1-3月の国内総生産が前期比0.3%減と発表した。9年ぶりのマイナス成長[204]。
- 4日 -
韓国の中央銀行は4月の経常収支が31.2億ドルの赤字と発表した[205]。
- 5日
- 8日
- 10日
- 17日 -
ブラジルの中央銀行は政策金利を0.75%引き下げ過去最低の2.25%とした[212]。
- 18日
- 19日 -
ロシアの中央銀行は政策金利を1%引き下げ4.5%とした[215]。
- 23日 -
アメリカ合衆国のナスダック総合指数は過去最高の10131.37で終えた。ニューヨークで金先物価格が2012年10月以来の高値、1782ドルで終えた[216]。
- 25日 -
メキシコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ5%とした[217]。
- 26日 -
アメリカ合衆国商務省は5月の個人消費支出が前月比8.2%増と発表した。統計開始(1959年)以来の大幅増[218]。
- 29日 -
ベトナムの統計総局は1-6月の国内総生産が前年比1.8%増と発表した[219]。
- 30日
南アフリカ共和国の統計局は1-3月の国内総生産が前期比2.0%減と発表した。3期連続のマイナス成長[220]。
サウジアラビアの総合統計庁は1-3月の国内総生産が前期比1.0%減と発表した。非石油セクターは1.6%増[221]。
フランス国立統計経済研究所は5月の消費支出が前月比36.6%増と発表した。5月11日からのロックダウン緩和の影響[222]。
ニューヨークで金先物価格が8年9カ月ぶりの高値1800.5ドルとなった[223]。
日本の経済産業省は5月の鉱工業生産指数が前月比8.4%減と発表した。比較可能な13年1月以降で最低[224]。
日本の総務省は5月の失業率が2.9%と発表した。3年ぶり高水準[224]。
7月
- 1日 -
日本の田中貴金属工業の金小売価格が過去最高値、6826円に設定された。東京の金先物価格が一時、過去最高値の6202円を付けた[225]。
- 2日
- 7日
- 8日
- 9日 -
日本の東京商品取引所の金先物価格が過去最高値6894円となった[237]。
- 10日 -
アメリカ合衆国のナスダック総合指数は過去最高の10617.44で終えた[238]。
- 14日 -
シンガポール貿易産業省は4-6月の国内総生産が前期比41.2%減と発表した。技術上の景気後退[239]。
- 16日
- 20日
- 22日 -
中華民国(台湾)は失業率が6月としては7年ぶりの高水準、3.96%と発表した[244]。
- 23日 -
韓国の中央銀行は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比3.3%減と発表した。1998年以来の低水準[245]。
- 24日
- 27日
- 29日 -
アメリカ合衆国の中央銀行は9カ国との通貨スワップ協定を6ヶ月延期した(来年3月末まで)。規模は
韓国、
オーストラリア、
ブラジル、
メキシコ、
シンガポール、
スウェーデンの6カ国がそれぞれ600億ドル、
デンマーク、
ノルウェー、
ニュージーランドの3カ国がそれぞれ300億ドル[249]。
- 30日
- 31日
8月
- 3日 -
日本の内閣府は1-3月の国内総生産(再改定値)が年率換算で前期比0.6%減と発表した。感染拡大のため異例の発表[257]。
- 5日
- 6日
- 7日
- 11日 -
日本の財務省は6月の経常収支が1675億円の黒字と発表した[271]。
- 12日 -
イギリス統計局は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比20.4%減と発表した[272]。
- 13日
- 14日
- 17日
- 19日
- 19日
- 28日
- 31日
9月
- 1日
- 2日
- 4日
- 8日
- 9日
- 16日
- 17日
- 18日
- 22日 -
アルゼンチンの国家統計局は4-6月の国内総生産が前年比19.1%減と発表した。(同国の)歴史上、最大の下落[306]。
- 23日 -
ブラジルの中央銀行は8月の経常収支が37億ドルの黒字と発表した。統計開始(1995年)以来で最高[307]。
- 24日
- 25日 -
マカオの政府統計調査局は6-8月の失業率が2.8%と発表した。5-7月より0.1増[312]。
- 30日
10月
- 1日
- 2日
- 8日
- 9日
- 16日 -
ブラジルの地理統計院は9月第4週の失業率が過去最高の14.4%と発表した[328]。
- 19日 -
中国は7-9月の国内総生産が前年比4.9%増と発表した[329]。
- 20日
- 22日 -
トルコリラは対ドルで史上最安値の7.9847リラとなった[332]。
- 23日
- 28日 -
カンボジアで中央銀行発行デジタル通貨「バコン」の正式運用開始が報道された[336]。
- 29日 -
アメリカ合衆国商務省は7-9月の国内総生産(速報値)が年率換算で前期比33.1%増と発表した。過去最大(1947年統計開始)の伸び[337]。
- 30日
11月
- 3日
- 5日
- 6日
- 7日 -
トルコの大統領は中央銀行総裁を解任した。6日にリラは対ドルで史上最安値の8.58リラとなっていた[347]。
- 9日 -
中国の株価指数、CSI300指数が5年ぶりの高値、4981.350で終えた[348]。
- 10日
- 12日 -
日本の日経平均株価は29年ぶりの高値、2万5520.88円で終えた[351]。
- 13日
- 13日
- 16日
- 17日 -
日本の日経平均株価は29年ぶりの高値、2万6014.62円で終えた[358]。
- 18日
- 19日
- 20日
- 24日
- 25日
- 26日
- 27日
- 30日 -
トルコの統計庁は7-9月の国民総生産が前期比15.6増、前年比6.7%増と発表した[378]。
12月
- 1日
カナダの統計庁は7-9月の国民総生産が前期比15.6%増、前年比6.7%増と発表した[378]。
韓国の中央銀行は7-9月の国民総生産(改定値)が前期比2.1%増、前年比1.1%減と発表した[379]。
スイスの経済省経済事務局は7-9月の国民総生産が前期比7.2%増と発表した[380]。
イタリアの国家統計局は7-9月の国民総生産(改定値)が前期比15.9%増、前年比5.0%減と発表した[381]。
日本の財務省は7-9月の法人企業統計で設備投資額が前年比10.7%減と発表した。利益準備金(内部留保)は3.1%減、従業員数は2.8%減[382]。
日本の総務省は10月の完全失業率が前月比0.1%増の3.1%と発表した[383]。
- 2日 -
オーストラリア統計局は7-9月の国内総生産が前期比3.3%増と発表した[384]。
- 3日
- 4日
- 8日
- 9日
- 10日 -
南アフリカ共和国の中央銀行は7-9月の経常収支が2975億ランドの黒字と発表した。黒字幅はこれまでの最高記録の4倍以上[397]。
- 11日
- 15日 −
イギリスの国立統計局は8-10月の完全失業率が4.9%と発表した。4年強ぶりの高水準[400]。
- 16日 − ビットコインの価格が初めて2万ドルを超えた[401]。
- 17日
- 18日
- 21日 -
日本の中央銀行は9月末の家計の金融資産残高が過去最高の1901兆円と発表した。前年比2.7%増。企業の金融資産は前年比6.1%増の1215兆円[410]。
- 22日 -
アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合指数は過去最高の1万2807.92で終えた[411]。
- 23日 -
アメリカ合衆国商務省は11月の個人消費支出が前月比0.4%減と発表した[412]。
- 24日
- 25日 -
日本の総務省は11月の完全失業率が前月比0.2%減の2.9%と発表した[415]。
- 26日 - ビットコインの価格が初めて2万5000ドルを超えた。ビットコイン時価総額が評価額世界13位のVisaを超えた[416]。
- 28日 -
アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合指数は過去最高の1万2899.42で終えた[417]。
- 29日 -
日本の日経平均株価は30年ぶりの高値、2万7568円で終えた[418]。
- 30日
- 31日
企業の上場と上場廃止
出典
- ^ 「NY市場サマリー(2日)」ロイター、2020年1月3日。
- ^ 「19年11月の経常黒字59.7億ドル 前年比で9カ月ぶり増=韓国」『聯合ニュース』2020年1月12日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(7日)」ロイター、2020年1月8日。
- ^ 「11月実質賃金は前年比0.9%減、2カ月連続減=毎月勤労統計」ロイター、2020年1月8日。
- ^ 「東京原油、供給不安で急騰 金先物は過去最高値更新」SankeiBiz、2020年1月8日。
- ^ 「NY市場サマリー(9日)」ロイター、2020年1月10日。
- ^ 「実質消費支出11月は前年比2.0%減、増税後の反動減なお続く」ロイター、2020年1月10日。
- ^ 「カナダ雇用者数、12月は予想上回る増加 失業率5.6%に改善」ロイター、2020年1月11日。
- ^ 「ベネズエラのインフレ率、7000%超に「鈍化」 物資不足は依然深刻」『時事ドットコム』2020年1月14日。
- ^ 「経常収支11月は1兆4368億円の黒字、貿易収支の赤字縮小=財務省」ロイター、2020年1月14日。
- ^ 「19年の失業率3.8% 前年と同じ=韓国」聯合ニュース、2020年1月20日。
- ^ 「トルコ中銀が75bpの利下げ、緩和ペース鈍化」ロイター、2020年1月17日。
- ^ 「中国GDPの伸びが大幅鈍化:識者はこうみる」ロイター、2020年1月17日。
- ^ 「NY市場サマリー(17日)」ロイター、2020年1月18日。
- ^ 「韓国GDP、2019年は+2.0% 金融危機以来の低い伸び」ロイター、2020年1月22日。
- ^ 「マレーシア中銀、予想外の0.25ポイント利下げ-「予防的措置」」Bloomberg、2020年1月22日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(23日)」ロイター、2020年1月24日。
- ^ 「豪州:12月の失業率5.1%に改善、利下げ観測後退-豪ドル上昇」Bloomberg、2020年1月23日。
- ^ 「EU離脱法、英議会通過 ジョンソン首相「ゴールライン越えた」」BBCニュース、2020年1月23日。
- ^ 「米GDP速報値、19年は2.3%増 トランプ政権の目標下回る」ロイター、2020年1月31日。
- ^ 「鉱工業生産12月は前月比+1.3%、10─12月の減少幅は過去最大=経産省」ロイター、2020年1月31日。
- ^ 「UPDATE 1-完全失業率12月は2.2%、19年平均で2.4% 雇用情勢の改善続く」ロイター、2020年1月31日。
- ^ 「韓国とマレーシア 通貨スワップを3年延長へ」聯合ニュース、2020年2月3日。
- ^ 「ブラジル中銀、政策金利0.25ポイント引き下げ-今後据え置き示唆」Bloomberg、2020年2月6日。
- ^ 「フィリピン中銀、政策金利を3.75%に引き下げ 追加緩和も示唆」ロイター、2020年2月6日。
- ^ 「19年の経常黒字599.7億ドル 7年ぶり低水準=韓国」『聯合ニュース』2020年2月6日。
- ^ 「韓国とマレーシア 通貨スワップを3年延長へ」聯合ニュース、2020年2月6日。
- ^ 「2月6日の海外株式・債券・為替・商品市場」Bloomberg、2020年2月7日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(6日)」ロイター、2020年2月7日。
- ^ 「12月の消費支出、4.8%減 消費税増税後の反動減や暖冬影響」京都新聞、2020年2月7日。
- ^ 「日本の消費支出、12月は前年比4.8%減 暖冬や休日減少で」ロイター、2020年2月7日。
- ^ 「2019年12月実質賃金は前年比0.9%減、3カ月連続減=毎月勤労統計」ロイター、2020年2月7日。
- ^ 「ロシア中銀、政策金利を0.25ポイント引き下げ-追加利下げ示唆」Bloomberg、2020年2月7日。
- ^ 「米雇用統計、1月は22.5万人増へ加速 失業率3.6%に小幅悪化」ロイター、2020年2月8日。
- ^ 「経常収支12月は5240億円の黒字、新型肺炎で1月サービス収支圧迫も」ロイター、2020年2月10日。
- ^ 「米家計債務1550兆円 昨年末、過去最大更新」SankeiBiz、2020年2月12日。
- ^ 「NYダウ反発し275ドル高 新型肺炎の懸念後退で最高値」日本経済新聞、2020年2月13日。
- ^ 「1月の失業率4.1%に改善 就業者数5年5カ月ぶり大幅増=韓国」聯合ニュース、2020年2月12日。
- ^ 「メキシコ中銀、政策金利を7.0%に25bp引き下げ 約2年ぶり低水準」ロイター、2020年2月14日。
- ^ 「東京金先物が最高値 新型肺炎で安全資産需要」佐賀新聞LiVE、2020年2月13日。
- ^ 「仏失業率、第4四半期は8.1% 11年ぶり低水準」ニューズウィーク日本版、2020年2月13日。
- ^ 「アルゼンチン国債下落、スプレッド拡大 債務再編巡る経済相発言で」ロイター、2020年2月14日。
- ^ 「ドイツGDP ゼロ成長 欧州最大の経済大国低迷続く」NHKニュース、2019年2月14日。
- ^ 「NYダウ25ドル安、新型肺炎警戒で ナスダックは最高値」日本経済新聞、2020年2月15日。
- ^ 「【米国株・国債・商品】S&P500最高値、もみ合いの末-原油52ドル台」Bloomberg、2020年2月15日。
- ^ https://mainichi.jp/articles/20200217/dde/001/020/046000c
- ^ 「トルコ中銀が0.5ポイント利下げ、政策金利10.75%に」Bloomberg、2020年2月19日。
- ^ 「2019年のユーロ圏経常黒字、GDP比3.1%=ECB」ロイター、2020年2月19日。
- ^ 「米S&Pとナスダックが最高値、中国刺激策への期待で」2020年2月20日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(6日)」ロイター、2020年2月20日。
- ^ 「インドネシア中央銀行 政策金利引き下げ 新型ウイルス影響懸念」NHKニュース、2020年2月20日。
- ^ 「豪失業率、1月は5.3%に悪化 豪ドル急落」ロイター、2020年2月20日。
- ^ 「中国、新型肺炎で利下げ」共同通信、2020年2月20日。
- ^ 「IMF、レバノンと20日に協議開始 金融危機対応巡り=関係筋」ロイター、2020年2月18日。
- ^ 「商品先物概況・21日 東京の金、5日続伸」日本経済新聞、2020年2月21日。
- ^ 「NY市場サマリー(21日)」ロイター、2020年2月22日。
- ^ 「中国・香港の失業率、3.4%に悪化」SankeiBiz、2020年2月21日。
- ^ 「NY市場サマリー(24日)」ロイター、2020年2月25日。
- ^ 「シドニー外為・債券市場=豪ドル・NZドルともに下落、利下げ観測強まる」ロイター、2020年2月26日。
- ^ 「〔マーケットアイ〕外為:ドル108円後半、米長期金利が過去最低水準を更新」ロイター、2020年2月28日。
- ^ 「米個人消費、1月は0.2%増へ鈍化 所得は0.6%増」ロイター、2020年2月29日。
- ^ 「日本の1月失業率2.4%に悪化、有効求人倍率は急低下」ロイター、2020年2月28日。
- ^ 「<新型コロナ>中国景況感 過去最悪 2月 リーマン直後下回る」東京新聞、2020年2月29日。
- ^ 「日本企業の設備投資、10─12月期は3年ぶり前年割れ」ロイター、2020年3月2日。
- ^ 「豪中銀、政策金利0.5%に引き下げ-中国減速や新型コロナ受け」Bloomberg、2020年3月3日。
- ^ 「米、0.5%緊急利下げ」ロイター、2020年3月4日。
- ^ 「豪経常収支、第4四半期は黒字 新型ウイルスで見通しは不透明」ロイター、2020年3月3日。
- ^ 「カナダ中銀が0.5%大幅利下げ、必要なら追加措置も」ロイター、2020年3月5日。
- ^ 「1月の経常黒字10.1億ドル 旧正月連休響き大幅縮小=韓国」聯合ニュース、2020年3月8日。
- ^ 「韓国とインドネシア 通貨スワップ協定を3年延長」聯合ニュース、2020年3月8日。
- ^ 「アルゼンチン中銀、12月以降で8度目の利下げ 政策金利38%に」ロイター、2020年3月6日。
- ^ 「米金融市場、リーマン級の波乱相場に 長期金利は最低」日本経済新聞、2020年3月7日。
- ^ 「ユーロ圏金融・債券市場=ドイツ長期債利回り過去最低、質への逃避継続」ロイター、2020年3月7日。
- ^ 「1月実質賃金は前年比0.7%増、4カ月ぶりプラス=毎月勤労統計」ロイター、2020年3月6日。
- ^ 「日本の1月消費支出は3.9%減、暖冬でレジャー・家電振るわず」ロイター、2020年3月6日。
- ^ 「米雇用者数、2月は予想上回る27.3万人増-新型コロナの影響前」Bloomberg、2020年3月7日。
- ^ レバノンが債務不履行へ 1200億円支払い留保 社会混乱 産経新聞 2020年3月8日配信 2020年3月8日閲覧
- ^ 「実質GDP2次速報、前回増税時以来の年率7.1%減 設備投資が大幅減」ロイター、2020年3月9日。
- ^ 「経常収支1月は6123億円の黒字、海外子会社からの配当金増で」ロイター、2020年3月9日。
- ^ 京都新聞2020年3月10日朝刊p14
- ^ 「【米国株・国債・商品】金融危機以来の大幅株安、原油は25%下落」Bloomberg、2020年3月10日。
- ^ 「カザフ中銀、政策金利を2.75%引き上げ 原油急落受け」ロイター、2020年3月10日。
- ^ 「英中銀が緊急利下げ、0.5ポイント引き下げ-政策金利0.25%に」Bloomberg、2020年3月11日。
- ^ 「中銀が金利引き下げ、新型コロナ対応で」NNA ASIA、2020年3月13日。
- ^ 「ダウ2352ドル暴落、下げ幅過去最大 米の入国制限を嫌気」ロイター、2020年3月13日。
- ^ 「仮想通貨取引所BitMEXに2回DDoS攻撃、13日の緊急停止も同じ原因」CoinPost、2020年3月14日。
- ^ 「カナダ中銀が緊急利下げ、政策金利を0.5ポイント引き下げて0.75%に」Bloomberg、2020年3月14日。
- ^ 「シドニー外為・債券市場=豪・NZドル11年ぶり安値、リスク資産から資金引き揚げ」ロイター、2020年3月13日。
- ^ 京都新聞2020年3月14日朝刊p14
- ^ 「韓国中銀が0.5%緊急利下げ、金利0.75%と過去最低 為替市場注視」ロイター、2020年3月16日。
- ^ 「NZ中銀が緊急利下げ、過去最低の0.25%に 1年以上維持へ」ロイター、2020年3月16日。
- ^ 「チェコ中銀、新型コロナウイルス感染拡大対策に着手、政策金利を0.5ポイント引き下げ1.75%に」ジェトロ、2020年3月18日。
- ^ 京都新聞2020年3月17日朝刊p7
- ^ 「G7首脳、コロナ対策最優先で一致 「あらゆる手段を総動員」」ロイター、2020年3月17日。
- ^ 「ポーランド中央銀行、政策金利を1.0%に切り下げ(ポーランド)」ジェトロ、2020年3月19日。
- ^ 「チリ、新型コロナで緊急利下げ 政策金利1%に」日本経済新聞、2020年3月17日。
- ^ 「香港失業率、12─2月は3.7%に上昇、約9年ぶり高水準」ロイター、2020年3月17日。
- ^ 「ベネズエラ、IMFに5400億円支援要請 新型コロナ対策で」『日本経済新聞』2020年3月18日。
- ^ 京都新聞2020年3月23日朝刊p13
- ^ 「豪中銀0.25ポイント利下げ、過去最低0.25%-豪国債利回り目標も」Bloomberg、2020年3月19日。
- ^ 「インドネシア中銀が追加利下げ、政策金利4.5%-成長予想も下方修正」Bloomberg、2020年3月19日。
- ^ 「フィリピン中銀、予想上回る0.5%の利下げ 新型コロナで」ロイター、2020年3月19日。
- ^ 「英中銀が緊急利下げ、過去最低0.1%に 資産購入も再開」日本経済新聞、2020年3月19日。
- ^ 「台湾中銀も利下げ、予想より大幅な0.25ポイント引き下げ」Bloomberg、2020年3月19日。
- ^ 「米経常赤字、第4四半期は12.4%減」『ロイター』2020年3月20日。
- ^ 「UPDATE 1-シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル急落、豪長期債にも売り」ロイター、2020年3月19日。
- ^ 「【市況】国内株式市場見通し:日経平均は下値不安抱えつつ戻りを試す場面も」株探ニュース、2020年3月21日。
- ^ 「UPDATE 1-アジア通貨動向(19日)=大幅下落、ドルに買い殺到 ウォンは約11年ぶり安値」ロイター、2020年3月19日。
- ^ 「FRB、通貨スワップ拡大 新たに韓国など9中銀と締結」ロイター、2020年3月19日。
- ^ 「ノルウェー中銀、政策金利を過去最低に引き下げ-追加利下げも示唆」Bloomberg、2020年3月20日。
- ^ 「タイ中銀が25bp利下げ、新型コロナで緊急会合」ロイター、2020年3月21日。
- ^ 「米原油先物が一時20ドル割れ、週間では湾岸戦争以来の下落率」ロイター、2020年3月21日。
- ^ 「1月ユーロ圏経常収支、黒字幅拡大=ECB」ロイター、2020年3月20日。
- ^ 「米FRB、新型コロナで無制限QE 国債など「必要なだけ」購入」ロイター、2020年3月23日。
- ^ 京都新聞2020年3月25日朝刊p12
- ^ 「韓国、新型ウイルス対策を800億ドル規模に倍増」ロイター、2020年3月24日。
- ^ 「米国の失業保険申請、過去最大を記録 新型ウイルスの影響」BBCニュース、2020年3月27日。
- ^ 京都新聞2020年3月27日朝刊p2
- ^ 「米、2兆ドル超の新型コロナ経済対策法成立 企業支援など盛る」ロイター、2020年3月27日。
- ^ 「中銀が政策金利を引き下げ、S&Pは格付けを据え置き(コロンビア)」ジェトロ、2020年3月31日。
- ^ 京都新聞2020年3月29日朝刊p10
- ^ 「米原油先物一時20ドル割れ、新型コロナで需要減懸念」ロイター、2020年3月31日。
- ^ 「世界の企業、資金確保急ぐ 日本のCP残高最高25兆円」日本経済新聞、2020年3月31日。
- ^ 「2月の完全失業率2.4% 総務省「今後、新型コロナの影響注視」」日本経済新聞、2020年3月31日。
- ^ 京都新聞2020年4月1日朝刊p2、13
- ^ 京都新聞2020年4月2日朝刊p12
- ^ a b 京都新聞2020年4月3日朝刊p13
- ^ 「Tモバイルが190億ドルの起債、スプリント買収で資金調達」Bloomberg、2020年4月3日。
- ^ 「米雇用3月は70.1万人減、9年半ぶり減少 失業率4.4%に悪化」ロイター、2020年4月3日。
- ^ 京都新聞2020年4月4日朝刊p2
- ^ 「2月の経常黒字64億ドル 対中輸出減るも貿易黒字拡大=韓国」聯合ニュース、2020年4月7日。
- ^ 「全世帯消費支出、2月はうるう年調整後で前年比‐2.7%=家計調査」ロイター、2020年4月7日。
- ^ 京都新聞2020年4月8日朝刊p12
- ^ 「経常収支2月は黒字幅が拡大、中国からの輸入減 新型コロナ影響」ロイター、2020年4月8日。
- ^ 「NY商品、原油が大幅反落 減産期待の買いしぼむ 金は7年半ぶり高値」日本経済新聞、2020年4月10日。
- ^ 「中央準備銀行、政策金利を史上最低の0.25%に引き下げ(ペルー)」ジェトロ、2020年4月13日。
- ^ 「金小売価格が40年ぶり最高値|全国のニュース」京都新聞、2020年4月13日。
- ^ 「中央銀行、政策金利を15%に引き下げ(ウズベキスタン)」ジェトロ、2020年4月16日。
- ^ 「南ア中銀、1ポイント緊急利下げ-政策金利4.25%に」Bloomberg、2020年4月14日。
- ^ 「東京金先物、1グラム6000円に迫る 最高値を更新」IG証券、2020年4月14日。
- ^ 「NY商品、原油急落 一時20ドル割れ 金は7年半ぶり高値」日本経済新聞、2020年4月15日。
- ^ 「フィリピン中央銀行が政策金利を3カ月連続で引き下げ(フィリピン)」ジェトロ、2020年4月21日。
- ^ 「中国、1-3月マイナス6.8%成長-新型コロナで初のGDP縮小」Bloomberg、2020年4月17日。
- ^ 「NY市場サマリー(17日)」ロイター、2020年4月18日。
- ^ 「韓国失業パンデミック、若者から飲み込まれた」朝鮮日報、2020年4月18日。
- ^ 「2月ユーロ圏経常収支、黒字幅拡大=ECB」ロイター、2020年4月20日。
- ^ 「NY市場サマリー(20日)=株下落・ドル小幅高、原油先物暴落」ロイター、2020年4月21日。
- ^ 「1〜3月の失業率は4.2%、過去9年で最も高い水準(香港)」ジェトロ、2020年4月21日。
- ^ 京都新聞2020年4月22日朝刊p10
- ^ 「トルコ中銀、1ポイント利下げ-政策金利8.75%に」Bloomberg、2020年4月22日。
- ^ 京都新聞2020年4月24日朝刊p3
- ^ 「ロシア中銀、政策金利を0.5ポイント引き下げ-追加利下げも示唆」Bloomberg、2020年4月24日。
- ^ 京都新聞2020年4月26日朝刊p5
- ^ 京都新聞2020年4月26日朝刊p2
- ^ 京都新聞2020年4月28日朝刊p10
- ^ 「米GDP、4.8%減 コロナ経済損失、世界で深刻化」2020年4月30日。
- ^ 「米消費支出、7.5%減 3月、最大の落ち込み」SankeiBiz、2020年4月30日。
- ^ 京都新聞2020年5月2日朝刊p8
- ^ 京都新聞2020年5月1日朝刊p5
- ^ 「史上安値更新。2018年夏に発生したトルコショック時の安値を下回る」FX羅針盤、2020年5月2日。
- ^ 「第1四半期のGDP成長率はマイナス8.9%、統計開始以降で最悪に(香港」ジェトロ、2020年5月8日。
- ^ 「マレーシア追加利下げ 今年3回目」SankeiBiz、2020年5月5日。
- ^ 「ブラジル中銀、政策金利を過去最低の3%に下げ-追加緩和見込む」Bloomberg、2020年5月7日。
- ^ a b 京都新聞2020年5月2日朝刊p7
- ^ 「ノルウェー中銀、新型コロナでゼロ金利に」ロイター、2020年5月7日。
- ^ 「3月の経常黒字62.3億ドルに拡大 4月は赤字予想=韓国」聯合ニュース、2020年5月7日。
- ^ 「トルコリラ円見通し トルコリラが対ドルで最安値更新、トルコリラ円も最安値更新(20/5/8)」FX羅針盤、2020年5月8日。
- ^ 「中国の経常収支、1-3月は297億ドルの赤字-新型コロナの影響」Bloomberg、2020年5月8日。
- ^ 「3月実質賃金は前年比0.3%減、3カ月ぶりマイナス=毎月勤労統計」ロイター、2020年5月8日。
- ^ 「UPDATE 2-全世帯消費支出、3月は前年比-6.0% 15年3月以来の減少幅」ロイター、2020年5月8日。
- ^ 「米失業率、4月の実態は20%近く 労働省「隠れ失業者が多数」」ロイター、2020年5月9日。
- ^ 京都新聞2020年5月12日朝刊p8
- ^ 「ビットコイン半減期「#629,999に刻まれたメッセージ」 コロナ危機にサトシ・ナカモトの想いを重ねる」CoinPost、2020年5月12日。
- ^ 「中央銀行、主要政策金利を一斉に引き下げ 今年2回目」VIETJOベトナムニュース、2019年5月13日。
- ^ 「イギリス経済、第1四半期は2%縮小 経済危機以降で最大の落ち込み」BBCニュース、2020年5月13日。
- ^ 「1Q経常黒字は95億リンギ、前期から27%増」NNA、2020年5月14日。
- ^ 「メキシコ中銀、0.5%利下げ 約3年半ぶり低水準」日本経済新聞、2020年5月15日。
- ^ 「ユーロ圏GDP、第1四半期改定は前期比-3.8%」ロイター、2020年5月15日。
- ^ 「アパレルのレナウン、経営破綻 コロナで衣料販売激減」京都新聞、2020年5月15日。
- ^ 「1~3月GDP年率3.4%減、2期連続マイナス-消費や輸出落ち込む」Bloomberg、2020年5月18日。
- ^ 「東京金先物、最高値更新 金地金も最高値」日本経済新聞、2020年5月18日。
- ^ 「タイ中銀、今年3回目の利下げ-政策金利は過去最低の0.5%」Bloomberg、2020年5月20日。
- ^ 「3月ユーロ圏経常収支、黒字幅が縮小=ECB」ロイター、2020年5月20日。
- ^ 「1〜3月の経常収支、赤字幅が5割縮小」NNA ASIA、2020年5月27日。
- ^ 「米上院、中国企業の米国上場廃止につながり得る法案を可決」Bloomberg、2020年5月21日。
- ^ 「トルコ中銀、0.5ポイント利下げ-政策金利8.25%に」Bloomberg、2020年5月21日。
- ^ 「南ア中銀が50bpの利下げ、コロナ禍に対応 物価低迷を予想」ロイター、2020年5月22日。
- ^ 「インド中銀が緊急利下げ、レポレート過去最低の4%」ロイター、2020年5月22日。
- ^ 「3月の実質賃金、確報値は0.3%減 19年度は0.6%減」日本経済新聞、2020年5月22日。
- ^ 「アルゼンチンが債務不履行 9回目、6年ぶり」47NEWS、2020年5月23日。
- ^ 「4月の失業率4%超 台湾、雇用促進プロジェクト始動へ 6月から」中央社フォーカス台湾、2020年5月23日。
- ^ 「韓国中銀、非伝統的手段を検討-政策金利は過去最低の0.5%に」Bloomberg、2020年5月28日。
- ^ 「<新興国eye>ポーランド中銀、政策金利を0.40ポイント追加引き下げ―3会合連続」モーニングスター、2020年5月29日。
- ^ 「台湾、今年の経済成長率見通しを1.67%に引き下げ-新型コロナ響く」Bloomberg、2020年5月28日。
- ^ 「インドGDP、1─3月期は3.1%増に鈍化 8年ぶりの低い伸び」『ロイター』2020年5月30日。
- ^ 「トルコGDP、第1四半期は前年比+4.5% コロナ前の成長が寄与」ロイター、2020年5月29日。
- ^ 「仏GDP確報値、第1四半期は前期比-5.3% 都市封鎖で50年ぶり大幅減」ロイター、2020年5月29日。
- ^ 「伊GDP改定値、第1四半期は前期比-5.3% 速報から下方改定」ロイター、2020年5月29日。
- ^ 「ブラジルGDP、第1・四半期は1.5%減 15年以来の大幅マイナス」ロイター、2020年5月30日。
- ^ 「米個人消費、4月は前月比13.6%減 過去最大の落ち込み」ロイター、2020年5月29日。
- ^ 「完全失業率4月は2.6%、2年4カ月ぶり高水準 コロナで休業者過去最高」ロイター、2020年5月29日。
- ^ 「マカオの20年第1季GDP、前年同期比実質48.7%縮小…新型コロナの影響深刻」マカオ新聞、2020年5月30日。
- ^ 「豪統計、第1四半期のマイナス成長回避示唆 経常黒字は過去最高」ロイター、2020年6月2日。
- ^ 「第1四半期GDP成長率は0.3%減、9年ぶりのマイナス成長(オーストラリア)」ジェトロ、2020年6月5日。
- ^ 「韓国、縮んだ輸出…経常収支、12カ月で赤字転換」中央日報、2020年6月4日。
- ^ 「消費支出4月は過去最大の11.1%減、コロナによる二極化鮮明に」ロイター、2020年6月5日。
- ^ 「カナダの5月の失業率、13.7%で過去最高を記録(カナダ)」ジェトロ、2020年6月12日。
- ^ 「1-3月期GDP、年率2.2%減に上方修正-設備投資上振れ」Bloomberg、2020年6月8日。
- ^ 「経常収支、4月は2627億円の黒字 前年同月比84.2%減=財務省」ロイター、2020年6月8日。
- ^ 「失業率4.5%に悪化 5月では99年以来の高水準=韓国」2020年6月10日。
- ^ 「NY市場サマリー(10日)ドル3カ月ぶり安値更新、ダウ282ドル安」ロイター、2020年6月11日。
- ^ 「ブラジル中銀、政策金利を2.25%に下げ-小幅追加利下げに含み」Bloomberg、2020年6月18日。
- ^ 「第1四半期GDP成長率は前期比マイナス1.6%、29年ぶりの大幅な落ち込み(ニュージーランド)」ジェトロ、2020年6月19日。
- ^ 「5月の失業率は7.1%に悪化、新型コロナで83.5万人が失職(オーストラリア)」ジェトロ、2020年6月19日。
- ^ 「ロシア中銀、政策金利を1ポイント引き下げ-追加利下げも示唆」Bloomberg、2020年6月19日。
- ^ 「米国株が続伸、感染再拡大で終盤失速-金は7年ぶり高値」Bloomberg、2020年6月24日。
- ^ 「中銀が9会合連続の政策金利引き下げを実施、5.00%に(メキシコ)」ジェトロ、2020年6月30日。
- ^ 「米個人消費、5月は前月比8.2%増 所得減で今後息切れも」ロイター、2020年6月27日。
- ^ 「新型コロナの影響で上半期のGDP成長率は前年同期比1.8%(ベトナム)」ジェトロ、2020年7月9日。
- ^ 「第1四半期のGDP成長率は前期比マイナス2.0%、3期連続のマイナス成長(南アフリカ共和国)」ジェトロ、2020年7月2日。
- ^ 「第1四半期の実質GDP成長率はマイナス1.0%、非石油セクターはプラス成長を維持(サウジアラビア)」ジェトロ、2020年7月2日。
- ^ 「5月の仏消費支出は前月比37%増、ロックダウン緩和で回復」ロイター、2020年6月30日。
- ^ 「NY市場サマリー(30日)ドルまちまち、米株続伸」ロイター、2020年7月1日。
- ^ a b 「5月の失業率は3年ぶり高水準、鉱工業生産は現行基準の最低更新」ロイター、2020年6月30日。
- ^ 「金価格、5日連続で最高値 安全資産、需要高まる」SankeiBiz、2020年7月1日。
- ^ 「NY市場サマリー(2日)ドルに安全買い、米株上昇」ロイター、2020年7月3日。
- ^ 「米雇用統計:6月の非農業部門雇用者数480万人増-予想上回る」Bloomberg、2020年7月3日。
- ^ 「マドゥロ政権に新たな痛手、英で「金」の所有権失う」日本経済新聞、2020年7月3日。
- ^ 「「コロナショック」前の第1四半期GDP成長率は前年同期比マイナス5.4%(アルゼンチン)」ジェトロ、2020年7月3日。
- ^ 「マレーシア中銀、0.25ポイント利下げ-政策金利は過去最低の1.75%」Bloomberg、2020年7月7日。
- ^ 「5月の経常収支 1か月ぶりに黒字回復」KBS WORLD Radio、2020年7月7日。
- ^ 「5月実質賃金は前年比2.1%減、4年11カ月ぶり減少率=毎月勤労統計」ロイター、2020年7月7日。
- ^ 「5月実質消費支出16.2%減、01年以降で最大の落ち込み-コロナ影響」Bloomberg、2020年7月7日。
- ^ 「イスラム法でデジタル資産取引は認められる、マレーシア規制当局のシャリア諮問委員会が発表」コインテレグラフ ジャパン、2020年7月12日。
- ^ 「経常収支5月は1兆1768億円の黒字 前年比縮小、コロナで海外からの配当減」ロイター、2020年7月8日。
- ^ 「NY市場サマリー(8日)ドル下落、ナスダック最高値」ロイター、2020年7月9日。
- ^ a b 「ロンドンの金現物価格、1800ドル台に上昇 約9年ぶり高値」日本経済新聞、2020年7月9日。
- ^ 「NY市場サマリー(10日)ナスダック最高値、ドル下落」ロイター、2020年7月11日。
- ^ 「新型コロナウイルスでGDP成長率、第2四半期に前期比年率マイナス41.2%(シンガポール)」ジェトロ、2020年7月17日。
- ^ 「中国経済、4-6月にプラス成長復帰-小売売上高は振るわず」Bloomberg、2020年7月16日。
- ^ 「豪6月失業率、1998年以来の高水準 就業者は予想以上に増加」ロイター、2020年7月16日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(20日)ユーロ/ドル4ヵ月ぶり高値、ナスダック最高値」ロイター、2020年7月21日。
- ^ 「香港の失業率、15年余りで最悪-S&Pのトレンド予想は成長率半減」Bloomberg、2020年7月21日。
- ^ 「6月失業率は3.96%、3カ月ぶり3%台」NNA ASIA、2020年7月23日。
- ^ 「韓国の4〜6月期GDP マイナス3.3%=22年ぶり低水準」聯合ニュース、2020年7月23日。
- ^ 「ロシア中銀、政策金利を0.25ポイント引き下げ-利下げは3会合連続」Bloomberg、2020年7月24日。
- ^ 「NY市場サマリー(24日)米株続落、ドルは下落」ロイター、2020年7月25日。
- ^ 「減収減益深刻も、1─3月期設備投資額は前年並み確保=法人企業統計確報」ロイター、2020年7月27日。
- ^ 「韓国 けさのニュース(7月30日)」聯合ニュース、2020年7月30日。
- ^ 「米GDP、第2四半期は33%減 コロナ禍で過去最大の落ち込み」ロイター、2020年7月31日。
- ^ 「台湾株30日 反発、1.5%高で最高値更新 TSMCが高い」日本経済新聞、2020年7月30日。
- ^ 「ユーロ圏、第2四半期は過去最大のマイナス成長 インフレは加速」ロイター、2020年7月31日。
- ^ 「米個人消費、6月は前月比5.6%増 2カ月連続プラス」ロイター、2020年8月1日。
- ^ 「〔マーケットアイ〕外為:ドル104円半ば、ユーロは1.1889ドルと2年2カ月ぶり高値」ロイター、2020年7月31日。
- ^ 「NY金終値、最高値更新 1985ドル、先行き懸念で」東京新聞 TOKYO Web、2020年8月1日。
- ^ 「有効求人倍率、1.11倍に下落 6月、失業率は2.8%」『ライブドアニュース』2020年7月31日。
- ^ 「実質GDP1─3期再改定値は年率2.2%減、民間在庫が上方修正」ロイター、2020年8月3日。
- ^ 「ブラジル中銀0.25ポイント利下げ、政策金利2%-追加緩和排除せず」Bloomberg、2020年8月6日。
- ^ 「インドネシア、4-6月GDPは前年同期比5.32%減-20年ぶり縮小」Bloomberg、2020年8月5日。
- ^ 「米航空業界向け雇用支援、トランプ氏と上院共和党議員団が延長支持」ロイター、2020年8月6日。
- ^ 「フィリピンがリセッション入り、4-6月GDPは過去最大の縮小」Bloomberg、2020年8月6日。
- ^ 「6月の経常黒字68.8億ドル 上半期は8年ぶり低水準=韓国」聯合ニュース、2020年8月6日。
- ^ 「Y市場サマリー(6日)ドル小幅高、ナスダック1万1000台乗せ」ロイター、2020年8月7日。
- ^ 「台湾株6日 3日続伸、連日で最高値 業績改善の大立光電が急伸」日本経済新聞、2020年8月6日。
- ^ 「中国の経常収支、4-6月は1196億ドルの黒字-08年以来の高水準」Bloomberg、2020年8月7日。
- ^ 「全世帯消費支出6月は前年比-1.2%、定額給付金で家電など消費増」ロイター、2020年8月7日。
- ^ 「国内金先物、初の7000円台」日本経済新、2020年8月7日。
- ^ 「金の小売価格、3日連続高値 米中対立で1グラム7769円」東京新聞 TOKYO Web、2020年8月7日。
- ^ 「トルコ中銀、いずれは利上げの必要 通貨防衛策枯渇=格付け会社」ロイター、2020年8月8日。
- ^ 「米雇用、7月は176.3万人増 前月から大幅減速 失業率は改善」『ロイター』2020年8月7日。
- ^ 「経常収支6月は1675億円の黒字、貿易収支赤字転化で黒字額縮小」ロイター、2020年8月11日。
- ^ 「英GDP、4〜6月は最悪の20.4%減 欧州主要国で突出」日本経済新聞、2020年8月12日。
- ^ 「メキシコ経済はV字回復困難、U字の見込み=中銀副総裁」ロイター、2020年8月15日。
- ^ 「台湾GDP、第2四半期前年比‐0.58%に上方改定 通年予想引き下げ」ロイター、2020年8月14日。
- ^ 「第2四半期ユーロ圏GDP改定値、前年比-15.0% 6月貿易黒字は増加」ロイター、2020年8月14日。
- ^ 「第2四半期のマレーシアGDP、前年比-17.1% 20年ぶり大幅縮小」ロイター、2020年8月14日。
- ^ 「4-6月GDPは年率27.8%減、戦後最悪- 3期連続マイナス」Bloomberg、2020年8月17日。
- ^ 「台湾株17日 3日続伸、最高値 TSMCなど半導体に買い」日本経済新聞、2020年8月17日。
- ^ 「ユーロ圏経常黒字、6月は206.9億ユーロへ拡大=ECB」『ロイター』2020年8月19日。
- ^ 「5〜7月の失業率6.1%、前期からは改善」NNA ASIA、2020年8月20日。
- ^ 「2019年マカオの国際収支は約1600億円の黒字」『マカオ新聞』2020年8月21日。
- ^ 「NY市場サマリー(21日)=S&Pとナスダック最高値、ドルは対ユーロで上昇」ロイター、2020年8月22日。
- ^ 「7月の米個人消費支出、1.9%増に鈍化」日本経済新聞、2020年8月28日。
- ^ 「NY市場サマリー(28日)円は首相辞任で安全買い、S&P・ナスダック最高値」ロイター、2020年8月29日。
- ^ 「南米コロンビア中銀、0.25%利下げ 政策金利2%に」日本経済新聞、2020年9月1日。
- ^ 「トルコGDP、第2四半期は前年比9.9%減 コロナが打撃」ロイター、2020年8月31日。
- ^ 「豪2Q経常収支、過去最高の黒字」『NNA ASIA』2020年9月3日。
- ^ 「設備投資、4-6月期は10年ぶりの大幅落ち込み=法人企業統計」2020年9月3日。
- ^ 「第2四半期の豪GDP、前期比-7.0% コロナ響き過去最大の落ち込み」ロイター、2020年9月2日。
- ^ 「NY市場サマリー(2日)ドル続伸・ユーロ下落、S&P最高値」ロイター、2020年9月3日。
- ^ 「米雇用者、8月は137万人増-失業率は8.4%と予想以上に低下」『Bloomberg』2020年9月4日。
- ^ 「UPDATE 1-GDP2次速報、4─6月期は前期比年率-28.1%に下方修正=内閣府」ロイター、2020年9月8日。
- ^ 「ユーロ圏GDP、第2四半期は過去最大のマイナス 消費急減」ロイター、2020年8月14日。
- ^ 「経常収支7月は1兆4683億円の黒字、前年比27.4%減 海外子会社からの配当減で」ロイター、2020年9月8日。
- ^ 「7月全世帯の実質消費支出、前年比-7.6%=総務省」ロイター、2020年9月8日。
- ^ 「ドル円の反発で戻したが、対ドル及び対ユーロでのトルコリラ史上最安値更新続く」FX羅針盤、2020年9月10日。
- ^ 「第2四半期のGDP成長率を0.5ポイント上方修正(ロシア)」ジェトロ、2020年9月16日。
- ^ 「台湾株16日 3日続伸、過去最高値更新 TSMCが2.9%高」日本経済新聞、2020年9月16日。
- ^ 「第2四半期GDP成長率は前期比マイナス12.2%(ニュージーランド)」ジェトロ、2020年9月18日。
- ^ 「豪失業率、8月は予想外の低下 非正規中心の雇用拡大に不安も」ロイター、2020年9月17日。
- ^ 「米経常赤字、第2四半期は52.9%増 12年ぶり高水準」ロイター、2020年9月19日。
- ^ 「日銀、マレーシア中銀と第2次通貨スワップ協定を締結」ロイター、2020年9月18日。
- ^ 「8月全国コアCPI0.4%低下、GoTo受け約4年ぶり大幅下落」Bloomberg、2020年9月18日。
- ^ 「世界初の仮想通貨ETF実現、ナスダックとブラジルファンドが提携」CoinPost、2020年9月22日。
- ^ 「Admission to Listing Announcement: Hashdex Nasdaq Crypto Index ETF Class E Shares」Bermuda Stock Exchange、2020年9月18日。
- ^ 「アルゼンチン、4〜6月期GDPは19.1%減」日本経済新聞、2020年9月23日。
- ^ 「《ブラジル》経常収支黒字は8月に37億ドル=統計開始以来で最高」ニッケイ新聞WEB、2020年9月24日。
- ^ 「トルコリラ円見通し 9月24日夜のトルコ中銀金融政策会合迫る中、対ドルでの最安値更新続く(20/9/24)」FX羅針盤、2020年9月24日。
- ^ 「トルコ中銀、政策金利2ポイント引き上げ-2018年以来の利上げ」Bloomberg、2020年9月24日。
- ^ 「メキシコ中銀、0.25%利下げ 11会合連続」日本経済新聞、2020年9月25日。
- ^ 「仮想通貨ビットコインの実現時価総額、2017年の記録を大幅に上回る」コインテレグラフ ジャパン、2020年9月24日。
- ^ 「マカオ、コロナ禍で失業率上昇続く…20年6?8月期は2.8%=カジノやホテル業などで就業人数減」マカオ新聞、2020年9月25日。
- ^ 「中央銀行、主要政策金利を一斉に引き下げ 今年3回目」VIETJOベトナムニュース、2020年10月1日。
- ^ 「米GDP確報値、第2四半期は31.4%減 改定値から小幅上方修正」ロイター、2020年10月1日。
- ^ 「ブラジル失業率13.8% 5〜7月、コロナで過去最悪」日本経済新聞、2020年9月30日。
- ^ 「米個人消費支出、8月は1.0%増に鈍化」日本経済新聞、2020年10月1日。
- ^ 「東証、全株式の売買再開」ロイター、2020年10月2日。
- ^ 「第2四半期イタリアGDP、前期比-13%・前年比-18%に下方改定」ロイター、2020年10月2日。
- ^ 「雇用指標軒並み悪化 完全失業率3.0%、求人倍率も14年1月以来の低水準」『ロイター』2020年10月2日。
- ^ 「米雇用、9月は66.1万人増に減速 失業率7.9%に低下」『ロイター』2020年10月2日。
- ^ 「航空業界「かつてなく悲惨」…20年需要66%減に」『読売新聞オンライン』2020年10月2日。
- ^ 「4─6月需給ギャップ-10.2%、1980年以降最大のマイナス=内閣府」『ロイター』2020年10月8日。
- ^ 「経常収支、8月は2兆1028億円の黒字 市場予想を小幅に上回る」ロイター、2020年10月8日。
- ^ 「8月の経常黒字65.7億ドル 4カ月連続黒字=韓国」聯合ニュース、2020年10月8日。
- ^ 「英GDP、8月は予想下回る前月比+2.1% 回復の勢い失う」ロイター、2020年10月9日。
- ^ 「8月の実質賃金、前年同月比1.4%減 残業代が減少」日本経済新聞、2020年10月9日。
- ^ 「8月の実質消費支出、6.9%減 お盆の帰省自粛など響く」日本経済新聞、2020年10月9日。
- ^ 「《ブラジル》失業率=9月第4週は過去最高14・4%=緊急支援金減額うけ職探し開始で」ニッケイ新聞WEB、2020年10月20日。
- ^ 「中国経済、7-9月4.9%成長-予想下回るもコロナから回復続く」Bloomberg、2020年10月19日。
- ^ 「世界初の「国家中央銀行発行のデジタル通貨」が誕生」GIGAZINE、2020年10月23日。
- ^ 「7〜9月の失業率6.4%、前期から悪化」NNA ASIA、2020年10月21日。
- ^ 「トルコ中銀、政策金利を予想外に据え置き リラ急落」ロイター、2020年10月23日。
- ^ 「8月の実質賃金、確報値1.4%減 速報値から横ばい」日本経済新聞、2020年10月23日。
- ^ 「マカオ、コロナ禍で失業率上昇続く…20年7〜9月期は2.9%=ホテルや飲食業では就業人数大幅増も」マカオ新聞、2020年10月24日。
- ^ 「韓国と中国、通貨スワップ協定の5年延長で合意=韓国中銀」ロイター、2020年10月22日。
- ^ 「カンボジア国立銀行がソラミツと共同開発の中央銀行デジタル通貨を正式運用開始」PR TIMES、2020年10月28日。
- ^ 「第3四半期の米GDP33.1%増、コロナ禍反動 影響継続へ」ロイター、2020年10月30日。
- ^ 「第3四半期のユーロ圏GDP、前期比+12.7% CPIは低下続く」ロイター、2020年10月30日。
- ^ 「第3四半期の仏GDP速報値は前期比+18.2%、予想上回る」ロイター、2020年10月30日。
- ^ 「19年度設備投資額は前年比10.4%減、内部留保は8年連続増=法人企業統計」ロイター、2020年10月30日。
- ^ 「豪中銀、0.10%に利下げ・量的緩和拡大 3年は利上げ予想せず」ロイター、2020年11月3日。
- ^ 「インドネシア第3四半期GDPは3.49%減、約20年ぶり景気後退入り」ロイター、2020年11月5日。
- ^ 「9月の経常黒字102.1億ドル 輸出回復で2年ぶり高水準=韓国」聯合ニュース、2020年11月5日。
- ^ 「9月実質賃金1.1%減、残業代減で7カ月連続マイナス=毎月勤労統計」ロイター、2020年11月6日。
- ^ 「米10月雇用63.8万人増に減速、非正規労働者が増加 失業率6.9%」『ロイター』2020年11月7日。
- ^ 「日経平均29年ぶり高値-米政治の不透明感薄らぎ、景気や業績に焦点」Bloomberg、2020年11月6日。
- ^ 「トルコ大統領、ウイサル中銀総裁を解任 後任に前財務相」ロイター、2020年11月7日。
- ^ 「アジア株式市場サマリー:引け(9日)」ロイター、2020年11月9日。
- ^ 「経常収支、9月は1兆6602億円の黒字 市場予想を下回る」ロイター、2020年11月10日。
- ^ 「2020年7〜9月のGDP成長率はマイナス11.5%(フィリピン)」ジェトロ、2020年11月16日。
- ^ 「東証大引け 8日続伸 金融緩和の継続支え 値がさ株が指数押し上げ」日本経済新聞、2020年11月12日。
- ^ 「ザンビアが債務不履行、コロナ下でアフリカ初」日本経済新聞、2020年11月14日。
- ^ 「【米国市況】S&P500が最高値更新、景気循環銘柄や小型株が高い」Bloomberg、2020年11月14日。
- ^ 「台湾株13日 小反発、過去最高値更新 TSMC上昇で地合い改善」日本経済新聞、2020年11月13日。
- ^ 「第3四半期のGDP成長率は前年同期比マイナス2.5%(オランダ)」ジェトロ、2020年11月19日。
- ^ 「【米国市況】ダウ平均が最高値、ドル下落-ワクチン開発進展で」Bloomberg、2020年11月16日。
- ^ 「日本の経済成長率52年ぶり高水準、消費や外需持ち直す-7〜9月」Bloomberg、2020年11月16日。
- ^ 「17日の日経平均は続伸、2万6000円台回復 91年6月以来の高水準」ロイター、2020年11月17日。
- ^ 「アジア株 総じて上昇、台湾株は連日で最高値更新」みんかぶFX、2020年11月18日。
- ^ 「ビットコイン時価総額、過去最高」CoinPost、2020年11月18日。
- ^ 「トルコ中銀、政策金利15%に引き上げ 市場は新体制の姿勢評価」ロイター、2020年11月20日。
- ^ 「政策金利引き下げ、3.75%に 最低記録を更新、ルピア安定で」NNA ASIA、2020年11月20日。
- ^ 「BRIEF-フィリピン中銀、政策金利の翌日物リバースレポ金利を2.25%から2.00%に引き下げ」ロイター、2020年11月19日。
- ^ 「10月の就業者数は約18万人増、失業率は7.0%に悪化(オーストラリア)」ジェトロ、2020年11月20日。
- ^ 「マカオ、20年3QのGDPは対前年63.8%減…2Qからマイナス幅4.2ポイント縮小」マカオ新聞、2020年11月21日。
- ^ 「第3四半期の経常収支、9年ぶりに黒字化」NNA ASIA、2020年11月23日。
- ^ 「【米国市況】ダウ3万ドル台、S&P500最高値-リスク選好鮮明」Bloomberg、2020年11月24日。
- ^ 「ビットコインの時価総額が過去最高を更新し、JPモルガンを超える」コインテレグラフ ジャパン、2020年11月25日。
- ^ 「台湾株25日 続落、半導体関連に売り TSMC安い」日本経済新聞、2020年11月25日。
- ^ 「アジア株式市場サマリー:引け(23日)」ロイター、2020年11月23日。
- ^ 「メキシコ第3四半期の経常収支、過去最大の黒字」ロイター、2020年11月26日。
- ^ 「香港との通貨スワップ、規模拡大で5年延長」NNA ASIA、2020年11月27日。
- ^ 「日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加」NHKニュース、2020年11月26日。
- ^ 「第3四半期のGDP成長率は前期比12.1%、鉱工業の回復が鮮明に(メキシコ)」ジェトロ、2020年12月4日。
- ^ 「米国株15時、ダウ反発 ナスダックとS&P500種は最高値」日本経済新聞、2020年11月28日。
- ^ 「韓国株27日 続伸、連日で過去最高値 サムスン電子高い」日本経済新聞、2020年11月27日。
- ^ 「日経平均4日続伸 終値107円高の2万6644円」日本経済新聞、2020年11月27日。
- ^ a b 「トルコ第3四半期GDP、前年比6.7%増 予想上回る」ロイター、2020年11月30日。
- ^ 「第3四半期の韓国GDP改定値、前期比+2.1% 小幅ながら上方修正」ロイター、2020年12月1日。
- ^ 「スイスGDP、第3四半期は前期比+7.2% 予想上回る」ロイター、2020年12月1日。
- ^ 「イタリア成長率、第3四半期は前期比+15.9% 回復続く」ロイター、2020年12月1日。
- ^ 「コラム:賃金カット起点にデフレ再来が現実味、賃上げ企業に減税を」『ロイター』2020年12月4日。
- ^ 「10月の完全失業率3.1% 求人倍率は1.04倍」『日本経済新聞』2020年12月1日。
- ^ 「第3四半期豪GDP、前期比+3.3% 予想上回る 前年比は-3.8%」ロイター、2020年12月2日。
- ^ 「日経平均、小幅に3日続伸 終値8円高の2万6809円」日本経済新聞、2020年12月2日。
- ^ 「10月の失業率、経済活動の再開を受けて改善(フィリピン)」『ジェトロ』2020年12月9日。
- ^ 「アジア株 上昇、台湾株は最高値を更新」みんかぶFX、2020年12月4日。
- ^ 「NY市場サマリー(4日)ダウ248ドル高、ドルも小幅高」ロイター、2020年12月5日。
- ^ 「10月の経常黒字116.6億ドル 過去3番目の大きさ=韓国」聯合ニュース、2020年12月4日。
- ^ 「韓国総合株価指数が4日連続で過去最高値 2700超え」聯合ニュース、2020年12月4日。
- ^ 「7-9月のGDP改定値 年率換算で+22.9% 歴史的急落からの反動」NHKニュース、2020年12月8日。
- ^ 「UPDATE 1-経常収支、10月は2兆1447億円の黒字 市場予想とほぼ一致」ロイター、2020年12月8日。
- ^ 「10月全世帯の実質消費支出、前年比+1.9%=総務省(ロイター予測:+2.5%)」ロイター、2020年12月8日。
- ^ 「NY市場サマリー(8日)S&P500とナスダック最高値、ドル売り一服」ロイター、2020年12月9日。
- ^ 「台湾株9日 小幅に4日続伸、連日で過去最高値 ナスダック高でハイテク株に買い」日本経済新聞、2020年12月9日。
- ^ 「日経平均反発、終値350円高 1991年4月以来の高値」日本経済新聞、2020年12月9日。
- ^ 「南ア経常収支、第3四半期は大幅な黒字 都市封鎖緩和で輸出急増」ロイター、2020年12月10日。
- ^ 「韓国総合株価指数が反発 2日ぶり最高値更新」聯合ニュース、2020年12月11日。
- ^ 「NTT、社債1兆円発行 国内で過去最大」時事ドットコム、2020年12月11日。
- ^ 「英失業率、8ー10月は4.9%に悪化 人員削減は過去最多」『ロイター』2020年12月15日。
- ^ 「ビットコイン、初めて2万ドルを突破」『CNET Japan』2020年12月17日。
- ^ 「第3四半期GDP成長率は前期比14.0%(ニュージーランド)」ジェトロ、2020年12月17日。
- ^ 「NY市場サマリー(17日)米株最高値 長期金利上昇 ドル指数2年超ぶり安値」ロイター、2020年12月18日。
- ^ 「韓国銀行、米FRBとの為替スワップ契約期間を追加延長(韓国、米国)」ジェトロ、2020年12月22日。
- ^ 「第3四半期の完全失業率は11.7%と高止まり(アルゼンチン)」『ジェトロ』2020年12月22日。
- ^ 「全国CPI11月は10年ぶり下落幅、光熱費やGoToなどで下落止まらず」ロイター、2020年12月18日。
- ^ 「米経常赤字、第3四半期は10.6%増 12年超ぶり高水準」ロイター、2020年12月19日。
- ^ 「10月のユーロ圏経常収支、季節調整後で266億ユーロの黒字=ECB」ロイター、2020年12月18日。
- ^ 「韓国株18日 小反発で最高値 米株高が支え」日本経済新聞、2020年12月18日。
- ^ 「家計の金融資産残高が過去最高、9月末に1901兆円-日銀」『Bloomberg』2020年12月21日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(22日)ドル上昇、株式はナスダックが高い」ロイター、2020年12月23日。
- ^ 「米個人消費、11月は0.4%減 4月以来のマイナス」ロイター、2020年12月24日。
- ^ 「韓国KOSPI2806.86…終値基準で初めて2800突破」中央日報、2020年12月24日。
- ^ 「トルコ中銀、200bpの追加利上げ 断固としてインフレ対応」ロイター、2020年12月25日。
- ^ 「完全失業率、11月は2.9%に改善 ピークアウトの判断は早計」『ロイター』2020年12月25日。
- ^ 「仮想通貨ビットコインは一時2万5000ドル突破、時価総額でVisaを追い抜く」『コインテレグラフ ジャパン』2020年12月26日。
- ^ 「UPDATE 1-NY市場サマリー(28日)ユーロが対円・ポンドで上昇、米国株式市場は主要指数が最高値」ロイター、2020年12月29日。
- ^ 「30年ぶり高値の日経平均 デジタル・脱炭素が主役」日本経済新聞、2020年12月29日。
- ^ 「〔マーケットアイ〕外為:ドル103円前半、ユーロは2年8カ月ぶり高値に居座る」ロイター、2020年12月30日。
- ^ 「韓国総合株価指数が続伸 過去最高値で今年の取引終了」聯合ニュース、2020年12月30日。
- ^ 「NY市場サマリー(31日)ダウ・S&P最高値、ドル通年で3年ぶり大幅安」ロイター、2021年1月1日。
- ^ 「ドル、通年で3年ぶり大幅安 下落続く見方=NY市場」ロイター、2021年1月1日。
関連項目
- 2020年の経済のページへのリンク