2010_FIFAワールドカップ日本代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010_FIFAワールドカップ日本代表の意味・解説 

2010 FIFAワールドカップ日本代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 03:23 UTC 版)

鳩山由紀夫首相(当時・左から4人目)に表敬訪問した代表チーム

2010 FIFAワールドカップ日本代表(2010フィファワールドカップにほんだいひょう)は、2010年南アフリカで開催されたFIFAワールドカップサッカー日本代表である。

概要

メンバー選考

日本代表はアジア最終予選グループAでオーストラリアに次ぐ2位となり、4大会連続ワールドカップ出場を果たした(2002年大会は自国開催枠での出場)。2008年に急病のため退任したイビツァ・オシムから監督の座を引き継いだ岡田武史は、初出場した1998年大会以来2度目の大舞台での指揮となった。

国際サッカー連盟(FIFA)が採用した新ルールでは、5月11日までに予備登録メンバー30人、6月1日までに最終登録メンバー23人を申請するという流れだったが、日本は締切り3週間前の5月10日の時点で最終登録メンバーを発表した[1]。予備登録の7人は事前合宿にも参加せず、代わりに練習要員のサポートメンバー4人をチームに帯同した[2]

主力メンバーは2004年アテネ五輪世代(29歳~27歳)と2008年北京五輪世代(24~22歳)が中心となった。上の年代の黄金世代に比べると国際大会での成績が見劣りするため、「谷間の世代」「谷底の世代」と冷評されていた[3]。ワールドカップを経験している30歳以上の選手も7人おり、ゴールキーパー川口能活楢﨑正剛は4大会連続選出となった。候補に挙げられていた石川直宏香川真司が最終登録から漏れる一方、岡田ジャパンでの実績が少ない矢野貴章や、大怪我により半年間実戦から遠ざかっていた川口能活がサプライズ選出された[4][5]

戦術変更

岡田の監督就任以来、日本代表は前線からのプレッシングでボールを奪い、素早く攻撃に転じるサッカーを目指してきた[6](岡田はそのスタイルをハエに喩えた[7])。しかし、2月の東アジアカップやその後の国際試合では得点力不足や守備の不安を払拭できず、岡田は本大会直前になって堅守速攻スタイルへのシフトを決断した[8]

アンカーシステムの採用は5月30日のイングランド戦(テストマッチ)、本田の1トップ起用は6月10日のジンバブエ戦(練習試合)が初めてであり[9]、6月14日の初戦までに時間のない急造作業となった。

本大会登録メンバー

  • 「出場状況」欄の「○」はフル出場、「」は途中交代アウト、「」は途中交代イン、「」は獲得得点をそれぞれ示す。
  • 「年齢」「所属クラブ」は、開会式が行われた2010年6月11日時点。
背番号 選手名 Pos. 生年月日(年齢) 所属クラブ 出場状況 備考
カメルーン戦
6月14日
オランダ戦
6月19日
デンマーク戦
6月24日
パラグアイ戦
6月29日
1 楢﨑正剛 GK (1976-04-15)1976年4月15日(34歳) 名古屋グランパス
2 阿部勇樹 MF (1981-09-06)1981年9月6日(28歳) 浦和レッズ 81分
3 駒野友一 DF (1981-07-25)1981年7月25日(28歳) ジュビロ磐田
4 田中マルクス闘莉王 (1981-04-24)1981年4月24日(29歳) 名古屋グランパス
5 長友佑都 (1986-09-12)1986年9月12日(23歳) FC東京
6 内田篤人 (1988-03-27)1988年3月27日(22歳) 鹿島アントラーズ
7 遠藤保仁 MF (1980-01-28)1980年1月28日(30歳) ガンバ大阪 90+1分
8 松井大輔 (1981-05-11)1981年5月11日(29歳) グルノーブル 69分 64分 74分 65分
9 岡崎慎司 FW (1986-04-16)1986年4月16日(24歳) 清水エスパルス 69分 77分 74分 65分
10 中村俊輔 MF (1978-06-24)1978年6月24日(31歳) 横浜F・マリノス 64分
11 玉田圭司 FW (1980-04-11)1980年4月11日(30歳) 名古屋グランパス 77分 91分
12 矢野貴章 (1984-04-05)1984年4月5日(26歳) アルビレックス新潟 82分
13 岩政大樹 DF (1982-01-30)1982年1月30日(28歳) 鹿島アントラーズ
14 中村憲剛 MF (1980-10-31)1980年10月31日(29歳) 川崎フロンターレ 81分
15 今野泰幸 DF (1983-01-25)1983年1月25日(27歳) FC東京 88分
16 大久保嘉人 FW (1982-06-09)1982年6月9日(28歳) ヴィッセル神戸 82分 77分 88分 91分
17 長谷部誠 MF (1984-01-18)1984年1月18日(26歳) ヴォルフスブルク 88分 77分 主将
18 本田圭佑 (1986-06-13)1986年6月13日(23歳) CSKAモスクワ
19 森本貴幸 FW (1988-05-07)1988年5月7日(22歳) カターニア
20 稲本潤一 MF (1979-09-18)1979年9月18日(30歳) 川崎フロンターレ 88分 90+1分
21 川島永嗣 GK (1983-03-20)1983年3月20日(27歳)
22 中澤佑二 DF (1978-02-25)1978年2月25日(32歳) 横浜F・マリノス
23 川口能活 GK (1975-08-15)1975年8月15日(34歳) ジュビロ磐田

予備登録メンバー

選手名 Pos. 所属クラブ
徳永悠平 DF FC東京
槙野智章 サンフレッチェ広島
石川直宏 MF FC東京
小笠原満男 鹿島アントラーズ
香川真司 セレッソ大阪
前田遼一 FW ジュビロ磐田
田中達也 浦和レッズ

サポートメンバー

選手名 Pos. 所属クラブ
山村和也 DF 流通経済大学
酒井高徳 アルビレックス新潟
香川真司 MF セレッソ大阪
永井謙佑 FW 福岡大学

スタッフ

試合結果

日時はすべて現地時間UTC+2)。

グループ E

チーム
1 オランダ 3 3 0 0 5 1 +4 9
2 日本 3 2 0 1 4 2 +2 6
3 デンマーク 3 1 0 2 3 6 −3 3
4 カメルーン 3 0 0 3 2 5 −3 0

日本 vs カメルーン

日本
カメルーン

日本:
GK 21 川島永嗣
RB 3 駒野友一
CB 22 中澤佑二
CB 4 田中マルクス闘莉王
LB 5 長友佑都
DM 2 阿部勇樹 90+1分
RM 8 松井大輔 69分
CM 17 長谷部誠 88分
CM 7 遠藤保仁
LM 16 大久保嘉人 82分
CF 18 本田圭佑
選手交代:
FW 9 岡崎慎司 69分
FW 12 矢野貴章 82分
MF 20 稲本潤一 88分
監督:
岡田武史

カメルーン:
GK 16 スレイマヌ・ハミドゥ
RB 19 ステファーヌ・エムビア
CB 3 ニコラ・ヌクル 72分
CB 5 セバスティアン・バソング
LB 2 ブノワ・アスー=エコト
RM 21 ジョエル・マティプ 63分
CM 11 ジャン・マクーン 75分
LW 18 エヨング・エノー
RW 9 サミュエル・エトオ 
CF 15 ピエール・ウェボ
LF 13 エリック・マキシム・シュポ=モティング 75分
選手交代:
FW 10 アチーレ・エマナ 63分
DF 8 ジェレミ・ヌジタップ 75分
FW 17 モハンマドゥ・イドリソ 75分
監督:
ポール・ル・グエン

マン・オブ・ザ・マッチ:
本田圭佑

副審:
ジョゼ・カルディナル
ベルティーノ・ミランダ
第4の審判:
オスカル・ルイス
第5の審判:
アブラム・ゴンサーレス


オランダ vs 日本

オランダ
日本

オランダ:
GK 1 マールテン・ステケレンブルフ
RB 2 グレゴリー・ファン・デル・ヴィール 36分
CB 3 ヨニー・ハイティンハ
CB 4 ヨリス・マタイセン
LB 5 ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト
CM 6 マルク・ファン・ボメル
CM 8 ナイジェル・デ・ヨング
AM 10 ヴェスレイ・スナイデル 83分
RW 7 ディルク・カイト
LW 23 ラファエル・ファン・デル・ファールト 72分
CF 9 ロビン・ファン・ペルシ 88分
選手交代:
FW 17 エルイェロ・エリア 72分
MF 20 イブラヒム・アフェレイ 83分
FW 21 クラース・ヤン・フンテラール 88分
監督:
ベルト・ファン・マルワイク

日本:
GK 21 川島永嗣
RB 3 駒野友一
CB 22 中澤佑二
CB 4 田中マルクス闘莉王
LB 5 長友佑都
DM 2 阿部勇樹
CM 17 長谷部誠 77分
CM 7 遠藤保仁
RW 8 松井大輔 64分
LW 16 大久保嘉人 77分
CF 18 本田圭佑
選手交代:
MF 10 中村俊輔 64分
FW 9 岡崎慎司 77分
FW 11 玉田圭司 77分
監督:
岡田武史

マン・オブ・ザ・マッチ:
ヴェスレイ・スナイデル

副審:
リカルド・カサス
エルナン・マイダナ
第4の審判:
マルティン・ハンソン
第5の審判:
ヘンリク・アンドレン


デンマーク vs 日本

デンマーク 1 - 3 日本
トマソン  81分 レポート 本田圭佑  17分
遠藤保仁  31分
岡崎慎司  87分
ロイヤル・バフォケン・スタジアムルステンブルク
観客数: 27,967人
主審: ジェローム・デイモン
デンマーク
日本

デンマーク:
GK 1 トーマス・セーレンセン
RB 6 ラルス・ヤコブセン
CB 4 ダニエル・アッゲル
CB 13 ペア・クロルドルップ 29分 56分
LB 15 シモン・ポウルセン
DM 2 クリスティアン・ポウルセン 48分
RM 10 マルティン・ヨルゲンセン 34分
LM 12 トーマス・カーレンベルグ 63分
SS 9 ヨン・ダール・トマソン
SS 19 デニス・ロンメダール
CF 11 ニクラス・ベントナー 66分
選手交代:
MF 14 ヤコブ・ポウルセン 34分
FW 18 ソレン・ラーセン 56分
MF 21 クリスティアン・エリクセン 63分
監督:
モアテン・オルセン

日本:
GK 21 川島永嗣
RB 3 駒野友一
CB 22 中澤佑二
CB 4 田中マルクス闘莉王
LB 5 長友佑都 26分
DM 2 阿部勇樹
CM 17 長谷部誠
CM 7 遠藤保仁 12分 90+1分
RW 8 松井大輔 74分
LW 16 大久保嘉人 88分
CF 18 本田圭佑
選手交代:
FW 9 岡崎慎司 74分
DF 15 今野泰幸 88分
MF 20 稲本潤一 90+1分
監督:
岡田武史

マン・オブ・ザ・マッチ:
本田圭佑

副審:
セレスティン・ヌタグンギラ
エノック・モレフェ
第4の審判:
マルティン・ハンソン
第5の審判:
ヘンリク・アンドレン


決勝トーナメント

パラグアイ
日本

パラグアイ:
GK 1 フスト・ビジャール
RB 6 カルロス・ボネット
CB 14 パウロ・ダ・シルバ
CB 21 アントリン・アルカラス
LB 3 クラウディオ・モレル
DM 20 ネストル・オルティゴサ 75分
CM 13 エンリケ・ベラ
CM 16 クリスティアン・リベーロス 118分
RW 9 ロケ・サンタ・クルス 94分
LW 10 エドガル・ベニテス 60分
CF 19 ルーカス・バリオス
選手交代:
FW 18 ネルソン・バルデス 60分
MF 8 エドガル・バレット 75分
FW 7 オスカル・カルドソ 94分
監督:
ヘラルド・マルティーノ

日本:
GK 21 川島永嗣
RB 3 駒野友一
CB 22 中澤佑二
CB 4 田中マルクス闘莉王
LB 5 長友佑都 72分
DM 2 阿部勇樹 81分
CM 17 長谷部誠
CM 7 遠藤保仁 113分
RW 8 松井大輔 58分 65分
LW 16 大久保嘉人 106分
CF 18 本田圭佑 90+3分
選手交代:
FW 9 岡崎慎司 65分
MF 14 中村憲剛 81分
FW 11 玉田圭司 106分
監督:
岡田武史

マン・オブ・ザ・マッチ:
本田圭佑

副審:
ペテル・ヘルマンス
ヴァルテル・フロマンス
第4の審判:
ピーター・オレアリー
第5の審判:
マシュー・タロ


脚注

  1. ^ "「W杯南ア大会代表23人発表、サプライズは川口能活」★速報★". The Studium.(2010年5月9日)2013年10月22日閲覧。
  2. ^ 元川悦子 "【日本代表】「サポートメンバー」が及ぼすメリットとデメリット". J SPORTS.(2010年5月21日)2013年10月22日閲覧。
  3. ^ "バース・ディ 2011.06.11 オンエア 「サッカー日本代表 谷底世代・岡崎慎司 新天地での新たな挑戦」". TBS.(2011年)2013年10月22日閲覧。
  4. ^ 元川悦子 "【日本代表】川口、矢野。2人のサプライズ選出の意図は? ". J SPORTS.(2010年5月11日)2013年10月23日閲覧。
  5. ^ 二宮清純 "フットボールの時間:第114回 サプライズ選出・川口能活の役割". SPORTS COMMUNICATIONS.(2010年5月20日)2013年10月22日閲覧。
  6. ^ "<南アW杯企画>岡田監督が目指す“日本人の日本人による日本人のためのサッカー”". 中日スポーツ.(2009年6月18日)2013年10月23日閲覧。
  7. ^ "岡田監督「ハエがたかるようにチャレンジ」 (2/2ページ)". SANSPO.com.(2010年5月11日)2013年10月23日閲覧。
  8. ^ 西部謙司 "岡田ジャパンが土壇場で果たした「日本化」 アジアでは攻撃型、W杯では守備型". スポーツナビ.(2010年7月6日)2013年10月23日閲覧。
  9. ^ "本田頼んだ!いざカメルーン戦へ日本の命運握る1トップ". ゲキサカ.(2010年6月14日)2013年10月23日閲覧。

外部リンク


「2010 FIFAワールドカップ日本代表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010_FIFAワールドカップ日本代表」の関連用語

2010_FIFAワールドカップ日本代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010_FIFAワールドカップ日本代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010 FIFAワールドカップ日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS