1995 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 02:09 UTC 版)
1995 FIFA女子世界選手権日本女子代表(1995ふぃふぁじょしせかいせんしゅけんにほんだいひょう)は、1995年6月5日から6月18日にかけて、スウェーデンで開催された第2回FIFA女子世界選手権のサッカー日本女子代表チームである。
(註:開催時の正式な大会名は「FIFA女子世界選手権」だが、すでにこの頃から通称として「ワールドカップ」とも呼ばれていた[要出典]ため、記事名は「1995 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表」とする)
概要
2大会連続での出場となったこの大会。日本は初戦で優勝候補のドイツといきなり対戦することになった。苦戦が予想されたが、前半に1点を取られたもののその後をしのぎ、1対0の敗戦で終えることができた。
次のブラジル戦では野田朱美の活躍で前半に2点を取り、1点こそ失ったもののリードを保ちつづけ、日本は女子W杯史上初得点および初勝利を収めた。
グループリーグ最終戦は開催国のスウェーデンと対戦。前半こそ無失点でしのいだが、後半に2失点を喫し0対2で敗戦。1勝0分2敗でブラジルと同じ勝点でも得失点差で上回ったためグループリーグ3位となり、さらに各グループ3位の成績でも2番目の成績となったため決勝トーナメント進出が決定。同時にアトランタオリンピックへの出場権を獲得した。
決勝トーナメントでは初戦となる準々決勝でアメリカと対戦したが0対4というスコアになり、前回大会と同様に大差での敗退となった。
本大会登録メンバー
- 「出場状況」欄の「○」はフル出場、「▼」は途中交代アウト、「▲」は途中交代イン、数字は前半の試合開始からの経過時間(分)、「得点」は獲得得点をそれぞれ表す。
- 「所属クラブ」は、開会式が行われた1995年6月5日時点の所属クラブ。
背番号 | 選手名 | ポジション | 所属クラブ | 出場状況 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ戦 6月5日 |
ブラジル戦 6月7日 |
スウェーデン戦 6月9日 |
アメリカ戦 6月13日 |
|||||
1 | 小澤純子 | GK | ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | |
2 | 東明有美 | DF | ![]() |
○ | ○ | |||
3 | 山木里恵 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 埴田真紀 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 | 宇野涼子 | ![]() |
||||||
6 | 仁科賀恵 | ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
7 | 澤穂希 | MF | ![]() |
○ | ○ | ▼76 | ||
8 | 高倉麻子 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
9 | 木岡二葉 | ![]() |
▼80 | ○ | ○ | ○ | ||
10 | 野田朱美 | FW | ![]() |
○ | ○ 2得点 | ○ | ○ | |
11 | 半田悦子 | MF | ![]() |
▲80 | ▲76 | ▼45 | ||
12 | 大部由美 | DF | ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | |
13 | 長峯かおり | FW | ![]() |
▲73 | ▲45 | |||
14 | 門原かおる | DF | ![]() |
|||||
15 | 森本鶴 | FW | ![]() |
|||||
16 | 大竹奈美 | MF | ![]() |
○ | ▼45 | ▲45 | ||
17 | 内山環 | FW | ![]() |
▼73 | ○ | ○ | ○ | |
18 | 武岡イネス恵美子 | ![]() |
||||||
19 | 小野寺志保 | GK | ![]() |
|||||
20 | 坂田恵 | ![]() |
スタッフ
監督
コーチ
試合結果
グループリーグ
グループ A
チーム | 勝点 |
試合 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 9 | 4 | +5 |
![]() |
6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 |
![]() |
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 4 | -2 |
![]() |
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 8 | -5 |
決勝トーナメント
準々決勝
脚注
外部リンク
「1995 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表」の例文・使い方・用例・文例
- 1995年にごみ箱を使ったテロ事件がありました。それ以来、特に駅ではごみ箱の数が減っています。
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- この特許は1995年に適用された。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 1995年の秋に.
- モントリオール協定 《1995 年までにフロンガスの使用を禁止しようという協定》.
- 1995年のオクラホマシティの連邦建物の爆破は、国内のテロリズムの実例であった
- 1995年に、オウムメンバーは、東京地下鉄電車に致命的なサリンガスを放った
- アル・ファタハの武装派として1995年にヤセル・アラファトが組織したテロリスト集団
- 1995年に組織されて、アルカイダと提携していたリビアのテロリストのグループ
- 国内の敵に敵対し、サダム・フセインに貢献するために、1995年に若い軍人によって形成された恐れられた準軍事的な部隊
- 米国の法律専門家で、リチャード・ニクソンにより連邦最高裁判所の長官に任命された(1907年−1995年)
- 米国の上院議員で、米国と他国の間の教師と学生の交換プログラムに資金を供給する補助金を作ったことで知られる(1905年−1995年)
- 米国の歌手(1917年−1995年)
- 英国の経済学者で、国際貿易と金融の研究で知られる(1907年−1995年)
- 米国のダンサー、映画女優で、フレッド・アステアと組んだ(1911年−1995年)
- 英国の詩人で批評家(1909年−1995年)
- アイルランドの物理学者で、(1931年にサー・ジョン・クッククロフトと共に)初めて原子をばらばらにした(1903年−1995年)
- 米国の物理学者(ハンガリー生まれ)で、原子とその核の構造に対する研究で知られる(1902年−1995年)
- 松本被告は1995年に逮捕された。
- 1995_FIFA女子ワールドカップ日本女子代表のページへのリンク