2009年 - 2014年 8代目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2009年 - 2014年 8代目の意味・解説 

2009年 - 2014年 8代目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:28 UTC 版)

FIRE (コーヒー)」の記事における「2009年 - 2014年 8代目」の解説

挽き立て微糖 火の恵み ブラック<手摘み完熟豆> カフェゼロ(2代目) カフェオレ 目覚めビター デミタスショット ブラック スペシャル 挽き立てミルクテイスト 関西限定ミルク珈琲 ブラック ディープボディ 挽き立て微糖<アイスコーヒー> コーヒーゼリー SUGOUMA 香る珈琲 SUGOUMA 深煎り微糖 プレミアムブレンド 火の恵み ブラック 直火1.5珈琲 スイートショット ビターショット 香る挽きたて ネオ 格別ブレンド ネオ 香るブラック ネオ やわらかラテ 北海道限定ミルクテイスト アイスコーヒー アイスオレ 飲むコーヒーゼリー うまいICE ネオ 牛乳100%ラテ 挽きたてブラック 直火オレ 燻~IBUSHI~ モカブレンドの春 挽きたて逸品 ネオ ミルク&シュガー ネオ ミルクオンリー 炭焼きアイス ネオ ストレート<ブラック・無糖> キリマン100 ネオ スマートモーニング ネオ ザ・ブレンド ネオ ザ・ラテ 完熟100 ネオ ザ・ブレンドHOT ネオ ザ・ラテHOT ホット専用 冬の珈琲 発売から10年目迎え全面刷新。「Deep Body製法」を採用また、ロゴマーク新しくなったが、発売当初からの特徴だった炎のエンボス缶は、「スペシャル」を最後にいったん姿を消すこととなった当初18時間以内抽出微糖タイプ挽き立て微糖」と手摘み完熟豆を使用したブラックコーヒー「手摘み完熟豆でつくったBLACK」をリニューアルし(「手摘み完熟豆でつくったBLACK」はリニューアルにより「ブラック<手摘み完熟豆>」に改称)、レギュラータイプの「火の恵み」の3アイテムそろえたまた、新しイメージキャラクター松井秀喜ニューヨーク・ヤンキースロサンゼルス・エンゼルス)とゴジラ起用したBGM伊福部昭作曲の「ゴジラテーマ」を使用2009年10月糖類0でミルク入りの「カフェゼロ」(「クリアリッチ」の後継製品で、ミルク入っていなかった7代目の「カフェゼロ<キリマンジャロ100%>」とは別物)と6代目ラインナップされていた「カフェオレ」が新たにラインナップされた。また、レギュラータイプの「火の恵み」に紙パック製品追加されたため、これで紙パック製品のみ継続生産されていた「スペシャル」は生産をすべて終了したまた、挽き立て炭焼き」、「クリアリッチ」、「挽き立てカフェオレ」、「手摘み完熟豆」も同じ時期2009年9月)に生産終了しラインナップ整理行った2009年12月にはビターコーヒー「目覚めビター」を発売した2010年1月には既存の「デミタスショット」、「ブラック スペシャル」および、北海道限定挽き立てミルクテイスト」、関西地区限定関西限定ミルク珈琲」にも「Deep Body製法」を採用しリニューアル(「挽き立てミルクテイスト」以外の製品発売日目処に自然切替)。これで、7代目継続販売する製品は「ブラック 本日コーヒー」のみとなった2010年3月にはロング缶無糖ブラックコーヒーブラック ディープボディ」を追加。炎のエンボス缶が復活した従来は190g前後ショート缶のみでの採用で、ロング缶での採用初めてである)。2008年から毎年季節限定発売されている「挽き立て微糖<アイスコーヒー>」にも「Deep Body製法」を採用し販売再開した(なお、「挽きたて微糖<アイスコーヒー>」は2010年8月生産終了)。 2010年5月には「ファイアシリーズでは初となるコーヒーゼリー飲料コーヒーゼリー」を発売した2010年7月一部コンビニエンスストア同年6月29日より先行発売)には270mlの小型ペットボトル入りコーヒー「SUGOUMA(すごうま)」2種発売した後述の「ファイア ネオ」の発売に伴い、本製品2011年3月製造終了)。 2010年8月には既存の「挽きたて微糖」をリニューアル原料コーヒー豆見直しブレンドする豆の種類増やしたまた、同日に「火の恵み」と「ブラック ディープボディ」の後継商品として、「プレミアムブレンド 火の恵み」と「ブラック」を発売いずれも挽きたて微糖」と同じく原料コーヒー豆見直と共に前者は190g前後ショート缶としては久々に炎のエンボス缶を採用後者グァテマラ産の最上級豆を51%使用。なお、「プレミアムブレンド 火の恵み」と「挽きたて微糖」のカートンには商品保護性を保ちながら薄型・軽量化された段ボール「Eカートン」が新たに採用された。 2010年10月には直火仕上げたコーヒー豆規格定められている下限値(内容量100g中に生豆換算5g以上)に対して1.5使用したデミタスタイプ「直火1.5珈琲」を発売。本製品発売に伴い、「デミタスショット」は生産終了した2010年12月には糖類ゼロ設計の「スイートショット」を発売2011年1月にはスタンダード缶コーヒー「ビターショット」を発売。「ビターショット」の発売に伴い、「目覚めビター」は生産終了した2011年3月には直火コーヒー豆から搾った直火コーヒーオイルを加えたレギュラータイプ「香る挽きたて」を発売同時にレギュラータイプの「プレミアムブレンド 火の恵み」のラインナップを200ml紙パックのみに縮小)。なお、本製品の発売に伴いイメージキャラクター岡田准一となった2011年4月にはペットボトル入りファイア ネオ3種類(東日本大震災の影響当初の予定から4週間遅れて発売、「ネオ やわらかラテ」はコンビニエンスストア限定販売)と北海道限定販売の「挽きたてミルクテイスト」のリニューアル品である「北海道限定ミルクテイスト」を発売同時期にラインナップ整理行い、「コーヒーゼリー」と改良受けず最後まで販売されていた6代目からの継続商品ブラック<本日のコーヒー>」の生産終了した2011年5月には夏場向け製品として、加糖ブラックタイプの「アイスコーヒー」ミルク入り「アイスオレ」の2種類発売(「ファイア ネオ」と同様に東日本大震災の影響当初の予定から4週間遅れの発売「アイスコーヒー」2011年9月をもって生産終了)。主に自動販売機中心に販売される。なお、「アイスコーヒー」5代目以来発売となる。 2011年6月には同年4月生産終了したコーヒーゼリー」のゼリー固さ見直した改良品「飲むコーヒーゼリー前述「アイスコーヒー」・「アイスオレ」同様に自動販売機中心の展開)」と加糖ブラックタイプ「うまいICE」の2種類発売(「うまいICE」は2011年9月、「飲むコーヒーゼリー」は2011年12月それぞれ製造終了)。同月にはペットボトル入りファイア ネオ」の新ラインナップとして、砂糖甘味料不使用ミルク分は牛乳のみを使用したノンスウート・ラテ「牛乳100%ラテ」を発売した同時期に「スイートショット」の生産終了した2011年9月には「ファイア ネオ」の3種類(格別ブレンド薫るブラック、やわらかラテ)に「直火エスプレッソ」を新たにブレンドしリニューアルされた。なお、旧仕様のまま継続販売されていた「ネオ 牛乳100%ラテ」は同年11月製造終了したまた、ネオ 薫るブラック」とコンビニエンスストア限定販売されていた「ネオ やわらかラテ」は2012年1月製造終了したため、「ネオ 格別ブレンド」のみとなった2011年10月主力製品の「挽きたて微糖」と「香る挽きたて」に「挽きたてストレート抽出」と「ダイヤカット缶」を採用しリニューアル同時に挽きたてシリーズ新たなラインナップとして「挽きたてブラック同年9月生産終了したブラック<手摘み完熟豆>」の後継製品)」とカフェオレコーヒー飲料規格)「直火オレ」を発売(「直火オレ」の発売に伴い、「カフェオレ」は200ml紙パックのみに縮小)。 2011年11月には冬限定スタンダードタイプ「燻~IBUSHI~」を発売2012年2月製造終了)。2012年初頭ブラックSP出荷パック大幅変更2012年2月にはエチオピアモカ51%使用した限定スタンダードタイプ「モカブレンドの春」を発売2012年4月製造終了)。同年3月には厳選した2種類最上級豆を使用し、「挽きたてストレート抽出」を用いたスタンダードタイプ挽きたて逸品」を発売本品発売に伴い、缶製品についてCMキャラクターくりぃむしちゅー有田哲平となったCMには相方上田晋也カメオ出演)。 2012年4月にはペットボトル入りコーヒーファイア ネオ」を刷新し香料不使用化。ラインナップは「直火エスプレッソ」をリニューアルした砂糖ミルク入りスタンダードタイプミルク&シュガー」とミルク分は牛乳100%のみとし、砂糖甘味料不使用のラテタイプ「ミルクオンリー」の2タイプ用意する。なお、「ネオ ミルクオンリー」は以前発売されていた「ネオ 牛乳100%ラテ」の実質的な後継商品である。また、ラインナップ刷新伴ってネオ 格別ブレンド」は生産終了したネオCMキャラクター引き続き岡田准一起用されているが、今回はさらにバナナマンナイツSHELLY加わって「チーム・ネオ」が組まれデーブ・スペクターケーシー高峰セルジオ越後ゲストとして起用されている。 さらに、夏場向けの製品として245gロング缶入りアイスコーヒー炭焼きアイス」を発売併せて2011年9月にいったん製造終了していた「アイスオレ」を再発売した。同時期にラインナップ整理伴って香る挽きたて」の製造終了した2012年5月にはペットボトル入りコーヒーファイア ネオ」の新ラインナップとして、香料不使用の500ml入り大容量ブラックコーヒーネオ ストレート<ブラック・無糖>」を発売次いで、高級コーヒー豆キリマンジャロ100%使用したスタンダードタイプ缶コーヒーキリマン100」を発売した2012年6月には「ファイア ネオ」のラインナップをさらに拡げ、コーヒーに「直火エスプレッソ」をブレンドするとともにミルク牛乳だけを100%使用した製品ネオ スマートモーニング」、砂糖ミルク入りスタンダードネオ ザ・ブレンド」、ラテタイプ「ネオ ザ・ラテ」の3種類を発売。「ネオ ザ・ブレンド」と「ネオ ザ・ラテ」は自動販売機向けの製品で、ボトル形状通常のスリム角型ではなく円筒型になる。 2012年8月にはコロンビア ウィラ地区限定の手摘み完熟100%使用した秋向けスタンダードタイプ完熟100」を発売した2012年10月に「ネオ ザ・ブレンド」と「ネオ ザ・ラテ」のホット仕様ネオ ザ・ブレンドHOT」と「ネオ ザ・ラテHOT」を発売2013年3月製造終了)、同時期(2012年9月)にラインナップ整理行い、「ネオ ミルク&シュガー」・「ネオ ミルクオンリー」・「ネオ スマートモーニング」・「炭焼きアイス」・「アイスオレ」・「キリマン100」の製造終了した同年11月には「焦がし焙煎」を採用したホット専用スタンダードタイプホット専用 冬の珈琲」を発売した

※この「2009年 - 2014年 8代目」の解説は、「FIRE (コーヒー)」の解説の一部です。
「2009年 - 2014年 8代目」を含む「FIRE (コーヒー)」の記事については、「FIRE (コーヒー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2009年 - 2014年 8代目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年 - 2014年 8代目」の関連用語

2009年 - 2014年 8代目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年 - 2014年 8代目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFIRE (コーヒー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS