2008-2010
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:45 UTC 版)
「フェルナンド・トーレス」の記事における「2008-2010」の解説
2009年3月28日の2010 ワールドカップ欧州予選・トルコ戦で代表60キャップ目を記録し、スペイン代表史上もっとも若くして60試合に到達した選手になった。2009年6月に南アフリカで開催されたコンフェデレーションズカップ2009にも参加した。6月14日のニュージーランド戦では代表で2度目のハットトリックをわずか17分間で達成し、これはスペイン代表最速のハットトリック記録となった。準決勝のアメリカ戦には0-2で敗れ、3位決定戦の南アフリカ戦は延長戦の末に3-2で勝利した。2010 ワールドカップ欧州予選には10試合中7試合に出場したが、同じ試合数に出場したビジャが7得点を挙げたのとは対照的に無得点に終わった。 2010年4月に右膝を手術した影響で本大会出場選手発表までの回復が不安視されていたが、2010 ワールドカップのメンバーに選ばれ、ポーランドとのテストマッチで得点して順調な回復を印象付けた。0-1で敗れた初戦のスイス戦では61分に途中出場したが、次のホンジュラス戦とチリ戦には先発出場した。大会直前に負った足の負傷の影響もあってプレーに精彩を欠き、ホンジュラス戦ではフリーで放ったヘディングシュートを外すなど、グループリーグでのプレーは平均以下だと評されたにもかかわらず、ビセンテ・デル・ボスケ監督はトーレスを信頼した。決勝トーナメント1回戦のポルトガル戦では試合から消え、準々決勝のパラグアイ戦も得点に絡めなかったため、2戦連続で途中交代させられて、さらに準決勝のドイツ戦は先発メンバーから外された。この試合までの出場277分間でシュート13本を放ったが、枠内シュートはわずか2本だった。7月11日に行われた決勝のオランダ戦には105分から途中出場した。延長戦後半でアンドレス・イニエスタの決勝点に絡んだものの、ボールを追いかけている最中に大会前に痛めた古傷が再発してピッチ上に倒れ、試合終了間際に負傷退場した。5ゴールを決めて得点王争いトップタイだったチームメイトのダビド・ビジャとは対照的にグループリーグ初戦から決勝までの全7試合に出場しながら無得点という結果に終わった。
※この「2008-2010」の解説は、「フェルナンド・トーレス」の解説の一部です。
「2008-2010」を含む「フェルナンド・トーレス」の記事については、「フェルナンド・トーレス」の概要を参照ください。
2008-2010
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 05:08 UTC 版)
「フィリップ・ラーム」の記事における「2008-2010」の解説
2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選でもラームは皆勤したが、全試合にフル出場したのはドイツ代表で彼しかいない。2010 FIFAワールドカップ本大会前にはキャプテンのミヒャエル・バラックが負傷離脱し、ラームがその代役に選ばれた。グループリーグ初戦のオーストラリア戦で初めて腕章を着けてプレーし、FIFAワールドカップに臨むドイツ代表の歴代最年少キャプテンとなった。
※この「2008-2010」の解説は、「フィリップ・ラーム」の解説の一部です。
「2008-2010」を含む「フィリップ・ラーム」の記事については、「フィリップ・ラーム」の概要を参照ください。
2008-2010
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 01:04 UTC 版)
「ビセンテ・デル・ボスケ」の記事における「2008-2010」の解説
2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選 2008年7月には、ルイス・アラゴネスの後任として、UEFA EURO 2008を制した直後のスペイン代表監督に就任した。 代表監督就任後は、UEFA EURO 2008で優勝したチームの骨格部分を維持しつつ、ボージャン・クルキッチ、アンドニ・イラオラ、フェルナンド・ジョレンテ、ディエゴ・カペル、セルヒオ・ブスケツ、ジェラール・ピケ、ペドロ・ロドリゲス、フェルナンド・アモレビエタなど、これまで代表に招集されてこなかった若手の新戦力を次々と登用して新陳代謝を図った。ワールドカップのプレ大会となるFIFAコンフェデレーションズカップ2009では、準決勝でアメリカに敗れたものの、FIFAワールドカップ予選では10戦全勝の見事な戦績を残し、2010 FIFAワールドカップ本大会出場を決めている。 2010 FIFAワールドカップ 優勝候補の筆頭格として迎えた2010 FIFAワールドカップでは、グループリーグ初戦のスイス戦を0-1で落としたものの、続くホンジュラス戦とチリ戦に連勝してグループリーグを首位通過。決勝トーナメントではポルトガル、パラグアイ、ドイツをそれぞれ1-0で破り、スペイン代表にとって史上初となるワールドカップ決勝戦に進出した。そして、決勝のオランダ戦でも、チームは延長戦後半アンドレス・イニエスタの決勝点により1-0と勝利し、世界王者に輝いた。これにより、デル・ボスケは、マルチェロ・リッピに続いてFIFAワールドカップとUEFAチャンピオンズリーグの両方を監督として制した史上2人目の監督となった。また、この功績により、国王フアン・カルロス1世からデル・ボスケ侯爵(Marqués de Del Bosque)の称号を贈られている。
※この「2008-2010」の解説は、「ビセンテ・デル・ボスケ」の解説の一部です。
「2008-2010」を含む「ビセンテ・デル・ボスケ」の記事については、「ビセンテ・デル・ボスケ」の概要を参照ください。
2008-2010
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:51 UTC 版)
「ダビド・ビジャ」の記事における「2008-2010」の解説
2008年9月11日、2010 FIFAワールドカップ欧州予選の開幕戦ボスニア・ヘルツェゴビナ戦では試合唯一となる得点を決めた。ベルギー戦ではロスタイムに決勝弾を叩き込むなど、2節からの3試合で4得点した。2008年は代表戦通算で12ゴールを決め、1999年にラウル・ゴンサレスが達成した年間10ゴールの記録を破った。また、イングランド戦まで6試合連続ゴールを記録し、テルモ・サラとラディスラオ・クバラの記録を破ってスペイン代表の新記録を樹立した。 2009年6月1日、FIFAコンフェデレーションズカップに出場するメンバーに選ばれた。大会直前の6月9日に行われたアゼルバイジャンとの親善試合では、1年前のロシア戦に続いて2度目のハットトリックを達成した。本大会のグループリーグ、ニュージーランド戦、イラク戦と2戦連続ゴールして迎えた南アフリカ戦ではPKを外したが、プレーが再開されると1分も経たないうちにネットを揺らした。アメリカ戦に敗れて敗退したため、得点ランク3位に終わったが、スペイン代表の連続勝利記録と連続不敗記録の更新に貢献した。 マケドニア共和国戦で代表50キャップ目を記録した。2009年9月5日、ア・コルーニャで行われたベルギー戦で2ゴールを決めた。前半にPKを蹴る機会があったが、GKジャン・フランソワ・ジレに止められた。オーストリア戦では代表で6度目の1試合2得点を決めた。2010年最初の試合はフランス戦で、2-0で快勝したこの試合で先制点を奪った。 2010年5月、2010 FIFAワールドカップ本大会の出場メンバーに選ばれた。大会前に行われたサウジアラビアとの親善試合では、UEFA EURO 2008でハットトリックを達成した相性の良いスタジアムで1得点を決めた。韓国戦ではゴールを奪えなかったが、6-0と記録的な大勝に終わったポーランド戦では先制点を決め、大会前最後の試合を飾った。 グループリーグ第1戦は1トップで起用されたが、ゴールを奪うことはできず、逆にカウンターから1点を失ってスイスに敗れた。2戦目のホンジュラス戦ではスペインの全得点となる2得点を挙げて勝利し、大会選定のマン・オブ・ザ・マッチに選出された。3点目をPKで決めるチャンスがあったが、ゴールネットを揺らすことはできず、ハットトリックは逃した。FIFAワールドカップ本大会の舞台で、スペイン代表の選手がPK戦以外でPKを外したのは、過去14回で初めてだった。3戦目のチリ戦では相手GKクラウディオ・ブラーボがクリアしたボールを拾い、ミドルレンジからシュートを放って先制点を決めた。前回大会から合わせて6得点目となり、5得点の4人(エミリオ・ブトラゲーニョ、フェルナンド・イエロ、フェルナンド・モリエンテス、ラウル・ゴンサレス)を抜いてスペイン代表の歴代最多得点選手となった。決勝トーナメント1回戦のポルトガル戦、準々決勝のパラグアイ戦と2試合連続で1-0での決勝点を挙げ、4試合連続得点を記録した。スペイン代表は準決勝でドイツを破り、決勝では、オランダをイニエスタのゴールで1対0で下し初優勝を果たした。ビジャは5得点でウェズレイ・スナイデル(オランダ)、トーマス・ミュラー(ドイツ)、フォルラン(ウルグアイ)と共に2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会得点王に輝いたが、ゴールデンブーツ賞はアシスト数が多かったミュラーのものとなった。
※この「2008-2010」の解説は、「ダビド・ビジャ」の解説の一部です。
「2008-2010」を含む「ダビド・ビジャ」の記事については、「ダビド・ビジャ」の概要を参照ください。
「2008 2010」に関係したコラム
-
株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...
-
株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- 2008 2010のページへのリンク