2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPANとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPANの意味・解説 

2006年バレーボール女子世界選手権

(2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPAN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 02:35 UTC 版)

2006年バレーボール女子世界選手権
開催国   日本
期間  10月31日 - 11月16日
チーム数  24
優勝   ロシア (1回目)
MVP   竹下佳江
前回
次回

日本サポーターの応援(巨大日本旗)

2006年バレーボール女子世界選手権英語: 2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPAN)は2006年日本で開催された第15回目のバレーボール女子世界選手権である。

2006年10月31日から11月16日まで開催された。

予選

2005年1月12日から2005年8月28日にかけて予選が行われた。開催国である日本と前回優勝国であるブラジル(男子)、イタリア(女子)の3ヶ国・4チームは予選が免除された。男女併せて174カ国が参加した。

試合形式

1st Round(STAGE 1)

  • まずは24チームが6チームずつ4グループ(プールA、B、C、D)に分かれて1回戦総当たり戦を行う。
  • 次のラウンドに進めるのは各組から4ヶ国の16カ国。

2nd Round(STAGE 2)

  • 16ヵ国を2つのグループに分けて此処でも1回戦総当たり戦を実施。
    • 組み分けはプールEがAとDの組の上位4カ国、プールFはBとCの組の上位4カ国。
    • 但し1次予選で戦った国の3試合の成績はそのまま持ち越し(成績共有。2次予選では戦わない)となるため、実際に試合をするのは4試合。
  • 次のラウンドに進めるのは各組から6ヶ国の12カ国。

Final Round(STAGE 3)

  • 12ヶ国がその順位によって3つのトーナメントグループに分かれて順位を決定。
    • 大きく1-4位決定戦(2次リーグの上位2カ国ずつ)、5-8位決定戦(同3・4位の2カ国ずつ)、9-12位決定戦(同5・6位の2カ国ずつ)と分けられ、それぞれ準決勝=予備戦と決勝=順位決定戦が行われる。
  • 1~4位決定戦の決勝で勝った国が世界一。

出場国

1st Round

Pool A(東京・代々木)

順位 チーム 勝ち点
1  チャイニーズ・タイペイ 3-1 3-1 3-2 3-0 3-0 10 5 0
2 日本 1-3 3-1 3-1 3-0 3-0 9 4 1
3 ポーランド 1-3 1-3 3-2 3-1 3-1 8 3 2
4 韓国 2-3 1-3 2-3 3-0 3-0 7 2 3
5 コスタリカ 0-3 0-3 1-3 0-3 3-2 6 1 4
6  ケニア 0-3 0-3 1-3 0-3 2-3 5 0 5

10月31日

11月1日

韓国 3 - 0 コスタリカ
ポーランド 3 - 1  ケニア
 チャイニーズ・タイペイ 3 - 1 日本
 ケニア 0 - 3  チャイニーズ・タイペイ
韓国 2 - 3 ポーランド
コスタリカ 0 - 3 日本

11月3日

11月4日

 チャイニーズ・タイペイ 3 - 2 韓国
ポーランド 3 - 1 コスタリカ
日本 3 - 0  ケニア
コスタリカ 3 - 2  ケニア
ポーランド 1 - 3  チャイニーズ・タイペイ
韓国 1 - 3 日本

11月5日

 チャイニーズ・タイペイ 3 - 0 コスタリカ
 ケニア 0 - 3 韓国
日本 3 - 1 ポーランド

Pool B(札幌)

順位 チーム 勝ち点
1 ロシア 3-1 3-1 3-1 3-1 3-0 10 5 0
2 ドイツ 1-3 3-1 3-0 3-0 3-0 9 4 1
3 中国 1-3 1-3 3-1 3-0 3-0 8 3 2
4 アゼルバイジャン 1-3 0-3 1-3 3-1 3-0 7 2 3
5 ドミニカ共和国 1-3 0-3 0-3 1-3 3-0 6 1 4
6 メキシコ 0-3 0-3 0-3 0-3 0-3 5 0 5

10月31日

11月1日

ドミニカ共和国 0 - 3 ドイツ
メキシコ 0 - 3 ロシア
中国 3 - 1 アゼルバイジャン
アゼルバイジャン 1 - 3 ロシア
ドイツ 3 - 0 メキシコ
中国 3 - 0 ドミニカ共和国

11月3日

11月4日

ドミニカ共和国 1 - 3 アゼルバイジャン
ロシア 3 - 1 ドイツ
メキシコ 0 - 3 中国
中国 1 - 3 ロシア
アゼルバイジャン 0 - 3 ドイツ
ドミニカ共和国 3 - 0 メキシコ

11月5日

ドイツ 3 - 1 中国
メキシコ 0 - 3 アゼルバイジャン
ロシア 3 - 1 ドミニカ共和国

Pool C(神戸)

順位 チーム 勝ち点
1 ブラジル 3-0 3-2 3-0 3-0 3-0 10 5 0
2 アメリカ合衆国 0-3 3-2 3-0 3-2 3-0 9 4 1
3 オランダ 2-3 2-3 3-0 3-2 3-0 8 3 2
4 プエルトリコ 0-3 0-3 0-3 3-1 3-0 7 2 3
5 カザフスタン 0-3 2-3 2-3 1-3 3-0 6 1 4
6 カメルーン 0-3 0-3 0-3 0-3 0-3 5 0 5

10月31日

11月1日

ブラジル 3 - 0 プエルトリコ
オランダ 3 - 0 カメルーン
アメリカ合衆国 3 - 2 カザフスタン
カザフスタン 0 - 3 ブラジル
カメルーン 0 - 3 プエルトリコ
オランダ 2 - 3 アメリカ合衆国

11月3日

11月4日

ブラジル 3 - 2 オランダ
プエルトリコ 3 - 1 カザフスタン
アメリカ合衆国 3 - 0 カメルーン
アメリカ合衆国 0 - 3 ブラジル
カメルーン 0 - 3 カザフスタン
オランダ 3 - 0 プエルトリコ

11月5日

ブラジル 3 - 0 カメルーン
プエルトリコ 0 - 3 アメリカ合衆国
カザフスタン 2 - 3 オランダ

Pool D(名古屋)

順位 チーム 勝ち点
1 セルビア・モンテネグロ 3-1 3-1 3-0 3-2 3-0 10 5 0
2 イタリア 1-3 3-1 3-0 3-0 3-0 9 4 1
3  キューバ 1-3 1-3 3-0 3-2 3-0 8 3 2
4 トルコ 0-3 0-3 0-3 3-2 3-0 7 2 3
5 ペルー 2-3 0-3 2-3 2-3 3-0 6 1 4
6  エジプト 0-3 0-3 0-3 0-3 0-3 5 0 5

10月31日

11月1日

ペルー 3 - 0  エジプト
トルコ 0 - 3  キューバ
イタリア 1 - 3 セルビア・モンテネグロ
 エジプト 0 - 3 トルコ
セルビア・モンテネグロ 3 - 1  キューバ
イタリア 3 - 0 ペルー

11月3日

11月4日

ペルー 2 - 3 セルビア・モンテネグロ
 キューバ 3 - 0  エジプト
トルコ 0 - 3 イタリア
セルビア・モンテネグロ 3 - 0  エジプト
ペルー 2 - 3 トルコ
イタリア 3 - 1  キューバ

11月5日

トルコ 0 - 3 セルビア・モンテネグロ
 キューバ 3 - 2 ペルー
 エジプト 0 - 3 イタリア

2nd Round

Pool E(名古屋)

A組とD組の上位4ヶ国・合計8カ国で対戦

Team 勝点 得点 失点
イタリア 13 6 1 568 448 1.268
セルビア・モンテネグロ 13 6 1 628 563 1.115
 キューバ 12 5 2 578 532 1.086
日本 11 4 3 652 644 1.012
 チャイニーズ・タイペイ 10 3 4 574 636 0.903
トルコ 9 2 5 493 540 0.913
韓国 8 1 6 552 592 0.932
ポーランド 8 1 6 524 614 0.853

11月8日

11月9日

韓国 0 - 3 セルビア・モンテネグロ
ポーランド 0 - 3 イタリア
日本 1 - 3  キューバ
 チャイニーズ・タイペイ 1 - 3 トルコ
韓国 0 - 3 イタリア
ポーランド 0 - 3 セルビア・モンテネグロ
日本 3 - 1 トルコ
 チャイニーズ・タイペイ 0 - 3  キューバ

11月11日

11月12日

韓国 0 - 3  キューバ
ポーランド 0 - 3 トルコ
日本 3 - 2 セルビア・モンテネグロ
 チャイニーズ・タイペイ 0 - 3 イタリア
韓国 3 - 0 トルコ
ポーランド 0 - 3  キューバ
日本 0 - 3 イタリア
 チャイニーズ・タイペイ 2 - 3 セルビア・モンテネグロ

Pool F(大阪・市中央体育館)

B組とC組の上位4ヶ国・合計8カ国で対戦

Team 勝ち点 得点 失点
ブラジル 14 7 0 628 517 1.215
ロシア 13 6 1 596 512 1.164
オランダ 11 4 3 620 646 0.960
中国 10 3 4 648 642 1.009
ドイツ 10 3 4 609 606 1.005
アメリカ合衆国 10 3 4 605 608 0.995
アゼルバイジャン 9 2 5 549 585 0.938
プエルトリコ 7 0 7 394 533 0.739

11月8日

11月9日

ロシア 3 - 0 プエルトリコ
ドイツ 2 - 3 オランダ
中国 3 - 1 アメリカ合衆国
アゼルバイジャン 0 - 3 ブラジル
ロシア 3 - 0 オランダ
ドイツ 3 - 0 プエルトリコ
中国 2 - 3 ブラジル
アゼルバイジャン 3 - 2 アメリカ合衆国

11月11日

11月12日

ロシア 3 - 0 アメリカ合衆国
ドイツ 0 - 3 ブラジル
中国 3 - 0 プエルトリコ
アゼルバイジャン 0 - 3 オランダ
ロシア 1 - 3 ブラジル
ドイツ 2 - 3 アメリカ合衆国
中国 2 - 3 オランダ
アゼルバイジャン 3 - 0 プエルトリコ

Final Round(大阪)

準決勝 決勝
           
11月15日 – 大阪市中央体育館    
  イタリア 0
  ロシア 3  
 

11月16日 – 大阪市中央体育館

  ロシア 3
    ブラジル 2
 
3位決定戦

11月15日 – 大阪市中央体育館

11月16日 – 大阪市中央体育館

  セルビア・モンテネグロ 1   イタリア 0
  ブラジル 3     セルビア・モンテネグロ 3


5-8位決定予備戦 5位決定戦
           
11月15日 - 大阪市中央体育館    
  オランダ 1
  日本 3  
 

11月16日 - 大阪市中央体育館

  日本 0
    中国 3
 
7位決定戦
11月15日 - 大阪府立体育会館

11月16日 - 大阪府立体育会館

  キューバ 1   オランダ 0
  中国 3     キューバ 3
9-12位決定予備戦 9位決定戦
           
11月15日 - 大阪府立体育会館    
  アメリカ合衆国 3
  チャイニーズ・タイペイ 0  
 

11月16日 - 大阪府立体育会館

  アメリカ合衆国 3
    トルコ 1
 
11位決定戦
11月15日 - 大阪府立体育会館

11月16日 - 大阪府立体育会館

  トルコ 3   ドイツ 3
  ドイツ 1     チャイニーズ・タイペイ 0

最終結果

 2006年女子世界選手権優勝 

ロシア
初優勝

旧ソ連時代も含めれば16年ぶり6度目の優勝

順位
2 ブラジル
3 セルビア・モンテネグロ
4 イタリア
5 中国
6 日本
7 キューバ
8 オランダ
9 アメリカ合衆国
10 トルコ
11 ドイツ
12 チャイニーズタイペイ
13 韓国
アゼルバイジャン
15 ポーランド
プエルトリコ
17 コスタリカ
ドミニカ共和国
カザフスタン
ペルー
21 ケニア
メキシコ
カメルーン
エジプト
選手
最優秀殊勲選手(MVP) 竹下佳江 日本
ベスト・スコアラー ネスリハン・ダルネル トルコ
ベスト・スパイカー ロシル・カルデロン キューバ
ベスト・ブロッカー クリスティアネ・フュルスト ドイツ
ベスト・サーバー エレーナ・ゴーディナ ロシア
ベスト・セッター 竹下佳江 日本
ベスト・リベロ スザナ・チェービッチ セルビア・モンテネグロ

会場一覧

大会協賛

1998年本大会に続き2度目

オフィシャルサポーター

女子大会ではWaTの方が観戦・応援を行っていた。ただし、モーニング娘。は女子開幕戦と男子1次・2次ラウンド、Berryz工房は週末の男子ラウンド日本戦(関東地区内で行われる試合のみ)、DEF.DIVAはWaTと共に男子ファイナルラウンドのみ参加した。

TV放送

地上波

  • 大会の模様はTBS系列で日本戦と世界一決定戦の決勝戦を独占放送。ゴールデンタイムを中心に40時間に渡って放送。また夏に同系列で放送される世界バスケと共にこの年の『2大スポーツ・世界大会/独占中継』として注目を集めた。
  • この大会を盛り上げるための番組、「世界バレーTV Val!」が、TBSで2006年4月13日(木曜深夜、その後金曜深夜に移動)から12月1日まで放送された。
  • 試合は11月15日(この日はサッカー日本代表の親善試合があったため)を除いて夜7時台~9時に放送した。基本的に試合進行中ながら生放送ではなく撮って出しで行われた。
  • 当日のハイライトは「筑紫哲也NEWS23」(平日)「チューボーですよ!」(土曜日)「世界遺産」(日曜日)の後に10分間放送された。
  • 試合翌日が平日のときは「みのもんたの朝ズバッ!」内において7:30前後(11月16日以降7:15前後)に「朝ズバッ!2006世界バレー」として前日のハイライトとこの日、日本と対戦する国の試合展望を放送した。
  • 開催地の系列局では、日本戦以外の注目カードの中継も行われた。
  • 朝日新聞は、過剰演出や、日本戦での特別扱いに関しての批判記事を掲載した。この種の批判は同様の手法でバレーボール大会中継を行っているフジテレビに対してもなされている[1]

その他

脚注

外部リンク


「2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPAN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPAN」の関連用語

2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006 FIVB VOLLEYBALL WORLD CHAMPIONSHIPS JAPANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006年バレーボール女子世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS