1908 Summer Olympicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1908 Summer Olympicsの意味・解説 

1908年ロンドンオリンピック

(1908 Summer Olympics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 13:22 UTC 版)

1908年ロンドンオリンピック
第4回オリンピック競技大会
Jeux de la IVe Olympiade
Games of the IV Olympiad
開会式
開催都市 イギリス ロンドン
参加国・地域数 22[1]
参加人数 2,008人[1]
競技種目数 22競技110種目
開会式 1908年4月27日
閉会式 1908年10月31日
開会宣言 エドワード7世 国王
主競技場 ホワイトシティ・スタジアム
夏季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1908年ロンドンオリンピック(1908ねんロンドンオリンピック)は、1908年4月27日から10月31日まで、イギリスロンドンで行われたオリンピック競技大会ロンドン1908(London 1908)と呼称される。

ハイライト

ドランドの悲劇
決闘競技
  • 1908年大会は本来、ローマイタリア)で開催される予定であったが、1906年にイタリアのヴェスヴィオ山が噴火し、その被害がローマにも出たため、急遽ロンドンでの開催となった。近代オリンピックでは初めて、自然災害により開催地が変更された事例となった。
  • この大会は英仏博覧会英語版との同時開催であり、博覧会場の一角に主競技場(ホワイトシティ・スタジアム)が新設された[1]。陸上競技やサッカーだけでなく、アーチェリーやレスリングなどほとんどの競技がここで行われた[1]。競技場内にプールがあったり、選手が競技をしているすぐ横に観戦者用の通路があったりと、国際競技会としてはまだ発展途上だった[2]
  • この大会からオリンピックの参加が各国のオリンピック委員会を通じて行われるようになった[2]。出場者数は前回セントルイス大会の651人から2,008人と大幅に増加した[2]
  • マラソンは、国王の住むウィンザー城からシェファードブッシュ競技場の約40kmで行われた。この際、時の王妃アレクサンドラが、「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために42.195kmという半端な数字になったとする逸話がある。ちなみに、この大会で最初に競技場に到達したイタリアの選手ドランド・ピエトリはゴール直前で倒れ、役員の助力でゴールしたため、のちに失格となった。ゴール地点が競技場の入り口からボックス席の前に伸びていることを知らなかったためともいわれる。(ドランドの悲劇)
  • 会期は長いものの、多くの競技は7月に集中して行われた[1]。会期末の10月にはスケートが開催された[3]
  • 本大会では、ホスト国で世界に君臨していたイギリスと急速に国力を伸ばしていたアメリカがお互いをライバル視し、険悪な関係になった[注釈 1]。こうした状況を危惧したペンシルベニア大司教(アメリカ選手団に随行していた)のエセルバート・タルボット(Ethelbert Talbot)は、「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」と説教で語り、これを知ったクーベルタンはオリンピック精神の表現としてこの言葉を引用するようになった。
  • 初めて国旗を先頭にした入場行進が行なわれるようになった。
  • ニュージーランドが初参加したが、単独ではなく、同じオセアニアのイギリス自治領で第1回アテネ大会から参加していたオーストラリアとの合同チーム、オーストララシアとしての参加となった。
  • 日本のオリンピック参加は次のストックホルム大会からであるが、日本人の観戦者がいた[2]。記録が残っている中では、相嶋勘次郎(大阪毎日新聞通信部長)、岸清一永井道明の3人が観戦している[4]。相嶋は海外派遣員記者として赴き、同時開催の英仏博覧会を見物したついでにオリンピックを観戦して記事を執筆した[5]。岸は当時イギリスに出張中で、永井は欧米留学中であった[2]。永井は帰国後、大日本体育協会の創立委員となり、委員の中で唯一オリンピックを見た者として活躍した[6]。岸も後に大日本体育協会に関与し、嘉納治五郎に次ぎ2代目の会長となった[7]
  • 非公式競技としてで出来た弾丸を使用する決闘が行われた。

実施競技

各国の獲得メダル

国・地域
1 イギリス(開催国) 56 51 39 146
2 アメリカ合衆国 23 12 12 47
3 スウェーデン 8 6 11 25
4 フランス 5 5 9 19
5 ドイツ 3 5 5 13
6 ハンガリー 3 4 2 9
7 カナダ 3 3 10 16
8 ノルウェー 2 3 3 8
9 イタリア 2 2 0 4
10 ベルギー 1 5 2 8

主なメダリスト

脚注

注釈

  1. ^ 特に陸上400m決勝ではアメリカ選手のファウルの判定に対し、それを不服としたアメリカが他の決勝進出選手も出場をボイコット、イギリスのウィンダム・ハルスウェル一人で走るという前代未聞のレースとなった(ただし、この決勝戦が行われたのは後述のタルボットの説教よりも後である)。

出典

  1. ^ a b c d e 浜田 2018, p. 20.
  2. ^ a b c d e 浜田 2018, p. 21.
  3. ^ 浜田 2018, pp. 20–21.
  4. ^ 浜田 2018, pp. 21–23.
  5. ^ 浜田 2018, p. 21, 24-25.
  6. ^ 丸屋 2014, p. 231.
  7. ^ 浜田 2018, p. 1.

参考文献

関連項目

外部リンク


「1908 Summer Olympics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1908 Summer Olympics」の関連用語

1908 Summer Olympicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1908 Summer Olympicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1908年ロンドンオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS