ロンドンオリンピック (1908年) での国・地域別メダル受賞数一覧
(1908 Summer Olympics medal table から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/04 07:31 UTC 版)
1908年のロンドンオリンピックにおけるの国・地域別メダル受賞数一覧
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
56 | 51 | 39 [1] | 146 |
2 | ![]() |
23 | 12 | 12 | 47 |
3 | ![]() |
8 | 6 | 11 | 25 |
4 | ![]() |
5 | 5 | 9 | 19 |
5 | ![]() |
3 | 5 | 5 [1] | 13 |
6 | ![]() |
3 | 4 | 2 | 9 |
7 | ![]() |
3 | 3 | 10 | 16 |
8 | ![]() |
2 | 3 | 3 | 8 |
9 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 4 |
10 | ![]() |
1 | 5 | 2 | 8 |
11 | ![]() |
1 | 2 | 2 | 5 |
12 | ![]() |
1 | 2 | 0 | 3 |
13 | ![]() |
1 | 1 | 3 | 5 |
14 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
15 | ![]() |
0 | 3 | 0 | 3 |
16 | ![]() |
0 | 2 | 3 | 5 |
17 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
![]() |
0 | 0 | 2 | 2 | |
19 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
合計 | 110 | 107 | 106 | 323 |
脚注
- ^ a b 国際オリンピックのデータベースでは、フィギュアスケートで銅メダルを獲得したイギリスのドロシー・グリーンハウ=スミスについてイギリス(GBR)ではなくドイツ(GER)と誤植しており、このためイギリスとドイツのメダル数が合わない。
外部リンク
|
「1908 Summer Olympics medal table」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は出版屋としての人生を1908年に歩み始めた。
- 男子に善良な市民性を教えることを目的としてイングランドで1908年に始まった国際的な(しかし、分散されている)運動
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- フランスのフェミニスト、実存主義者、小説家(1908年−1986年)
- フランス人の物理学者で、ウラン塩によって放たれた光線が写真乾板に影響することを発見した(1852年−1908年)
- 米国の第22代と第24代の大統領(1837年−1908年)
- 米国の女性コメデイアンで、初期のテレビ番組でシド・シーザーと主演した(1908年−2001年)
- 米国のジャーナリスト(1908年、イギリス生まれ)
- 米国の映画女優(1908年−1977年)
- 米国の映画女優(1908年−1989年)
- 米国の心臓外科医で、1966年に人間の患者に最初の人工心臓を移植した(1908年生まれ)
- 英国の作家で、諜報部員ジェームズ・ボンドについてのスパイ小説を書いたことで知られる(1908年−1964年)
- 米国の経済学者(カナダ生まれ)で、インドの駐在大使を務めた(1908年生まれ)
- フランスのジャズバイオリン奏者(1908年−1997年)
- 米国の作家で、アンクル・リーマスについての短編集を書いた(1848年−1908年)
- 英国の演劇と映画の俳優(1908年−1990年)
- ソ連の物理学者で、低温物理学に取り組んだ(1908年−1968年)
- フランス人の文化人類学者で、社会システムの構造的分析を推進した(1908年生まれ)
- 米国の化学者で、放射性炭素年代測定法を開発した(1908年−1980年)
- 米国の作曲家で、ピアノ曲の作曲家としてよく知られる(1860年−1908年)
- 1908 Summer Olympics medal tableのページへのリンク