ジョルジュ・アンドレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 走高跳の関係者 > 走高跳の選手 > ジョルジュ・アンドレの意味・解説 

ジョルジュ・アンドレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル

ジョルジュ・アンドレ
陸上競技
1908 走高跳
1920 4×400mリレー

ジョルジュ・アンドレ (Georges André、1889年8月13日 - 1943年5月4日)は、フランスパリ8区出身の陸上競技選手。1908年ロンドンオリンピック 走高跳の銀メダリスト、及び1920年アントワープオリンピック 4×400mリレーの銅メダリストである。

アンドレは、1908年に18歳のハイジャンパーとして最初のオリンピックに登場した。オリンピック前のベストは1m79であったが、オリンピックでは1m88を跳び銀メダルを獲得した。

1912年ストックホルムオリンピックでは、アンドレは走高跳に加え、立ち高飛び、立ち幅跳び、110mハードル、五種競技とそして十種競技に出場している。

1914年からはじまった第一次世界大戦で彼は従軍し、運悪く大けがをしてしまい、さらに捕虜となってしまう。6度目の挑戦でようやく脱走した彼は飛行士として戦線に復帰した。

1920年アントワープオリンピックでは、400mハードルに出場し4位でゴールした。その1週間後に行われた4×400mリレーでは銅メダルを獲得することができた。また彼は400mにも出場している。

1924年パリオリンピックは、彼の地元で行われるオリンピックであった。彼は34歳になり、オリンピック出場も4回目となる。彼はすべての競技者を代表して選手宣誓の大役を任された。彼は前回大会に続き400mハードルに出場し予選を突破し、決勝で4位という結果に終わり引退した。

アンドレは第二次世界大戦に従軍することを希望した。しかしパイロットとしては年をとりすぎていたため、歩兵連隊に従軍し、1943年5月4日にチュニスの近郊で戦死した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・アンドレ」の関連用語

ジョルジュ・アンドレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・アンドレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・アンドレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS